- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 生活部
- お彼岸のおもてなしと、先祖供養の大切さ
60歳のとき、人に寄り添って生きるために「占いおばさん」になった春ちゃんさん。今回は、春ちゃん流のお彼岸の迎え方をお伝えします。因縁は3代続くって本当……?という、少し怖いお話もします。
私流のご先祖様供養
私たちは、経験と感動を学ぶために生まれてきました。
今、私たちがいろんな体験を学んで、泣いたり笑ったりできるのも、ご先祖様がいたからこそ。成長できていることを実感できれば、自然にご先祖様を、大切にできるのかと思います。
お彼岸には、いつもお客様をおもてなしするように、仏壇をきれいに掃除し、新しいお花と、好物だったお供えもので、ご先祖様をおもてなしをしましょう。
春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。

私の家には、お仏壇もお墓もありませんが、夫婦お互いにご先祖様はいます。
ご先祖様がいるからこそ、縁あって夫婦として、そして子供二人を授かり一つの家族が誕生したのです。
私流に地蔵菩薩様の写仏を描き、仏壇として花を飾り毎朝新しいお水か、お茶を供え、般若心経を唱えます。
最後に、「ご先祖様、安らかに成仏できますように……」と締めくくります。
タンスの上か小さなテ-ブルの上に、写真を飾り仏壇に代用してもいいです。
また、私流に、あんと、きな粉のおはぎを手作りし、おもてなしをします。
その他に義理母が好きだった、ふかしたサツマイモか焼きいもをお供えすることも忘れません。

私流のお墓参り

私の家には、お墓はありませんので、夫婦の両家に行きます。
まず仏壇にお線香をあげます。その後、お花、お線香、お米を家から持参しお墓に向かいます。お水はお墓で汲み、飾ってあった花は枯れた部分を取り除き、持参した花を飾り、線香、お米を供え、墓石の前に水を静かにまきます。水子地蔵様には、私の手作りした赤い帽子とよだれかけを奉納し、両手を合わせ、「般若心経」を静かに唱えるのが私流なのです。
*宗教によっては異なりますので、それぞれのお彼岸のやり方をお勧めします。

因縁は3代続くって本当……?
体格の良い、元気な50代の男性が、私の元に相談に来ました。彼は大学卒業後、会社で4~5年働き、まったく外に出られなくなったとか。祖母が脳梗塞で10年。父が同じく5年寝たきりとなり、本人も社会で働けないそうです。
私は、その家のお墓を訪ねてみて驚いたのですが、主体の大きな墓石は傾いたまま。小さな墓石の一体の首がそっくり下に落ちたままでした。
先祖3代の墓が、首から上の病気の意味を教えてくれているのは、生きている人への気付きのためです。
3人の大学費用で、修理ができなかったは言い訳にすぎません。
ご先祖様を大切にする意味も含めて、お墓参りは大切な行事なのです。
苦しい事や悲しい事に直面したとき、ご先祖様を思い、「般若心経」を唱えたり、一文字一文字書いたりしているうちに、「あるがままに、とらわれない心」が表れるはず。たとえ人と違っていても、孤独でも、穏やかに生きられる実体験からのススメです。
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★