お茶会での振る舞いや作法は、意外と簡単!

公開日:2020年01月10日

お茶会での振る舞いや作法は、意外と簡単!

茶道の魅力とお茶会へのお誘い

茶道の魅力とお茶会へのお誘い

「表千家」の茶道を30代なかばから始めたという上野洋子さん。茶道にあまり触れる機会がない人にも「非日常な空間」を味わえるお茶会にはぜひ参加してみてほしいと語ります。今回は、お茶会での作法や振る舞いについてお伝えします。意外と簡単なんですよ。

茶道はどれだけやっても奥深いものです。

私は30年も茶道を稽古しています。しかし、長くやっていても、これでよしという作法や立ち居振る舞いができているとは思えません。ですから稽古しています。

正座の姿勢を基本にした立ち居振る舞いを習得することが、茶の湯の第一歩といわれています。

茶の湯は畳の上で営む伝統的な生活様式に基づいた文化です。点前を行なう場合であれ、客として招かれた場合であれ、畳の上で座り、立ち、歩く動作はすべての基礎になります。

こんなことを初めに書くと、茶道とは大変堅苦しい難しいものと思われてしまうでしょうか。いえ、そんなことはありません。

私は2019年11月に、護国寺のお茶会に行ってきました。朝早くから着物を着て出かけるのですからやはり大変です。(洋服でもかまいません)

そんなに大変そうなのに、いったい何が楽しみでお茶会に出かけるの?と聞かれたら、茶室という所が非日常で別世界だから、と答えています。

まず畳敷きの和室自体、床(床の間)という空間が特別な場所なのです。床に飾る物のうち、第一に考えられるのは掛け物です。いわゆる掛け軸です。掛け物は床という場所にふさわしい敬意に値するものをかけます。掛け物は亭主(茶席で茶を点てて接待する人、主人です)の思いを表現する重要な道具です。

また、床には花も飾ります。外界の変化から隔てられた茶の湯の空間で、季節の移り変わりを直接的に表現しているものは何か、それは茶室の床に生けられた花です。

とさみずきの葉と太神楽、初嵐という椿

信楽焼の筒花入れ、とさみずきの葉と太神楽、初嵐という椿です。

私の稽古場の床の花です。いい感じだと思いませんか? 心が落ち着きます。

初めての茶会に行かれる時の持ち物

持ち物は、扇子、ふくさ、懐紙があれば大丈夫です。

持ち物

茶席には正客といわれる人が必ずおられます。茶会における最上位の客です。茶道にも精通している方です。ですから、正客のなさることをよく見ていて同じようにすればいいのです。

お菓子の取り方

私も最初はこのお菓子どう取るの?とか、お茶椀を回して飲むの?とか不安でいっぱいでした。本当に前の方のなさるのをまねたことを思い出します。

お菓子は菓子器にのって回ってきます。隣りの方にお先の礼をして、自分の膝前に懐紙をおいて、一つ黒文字(箸)でお菓子を取ります。そして、黒文字を懐紙の右角で拭い、菓子器を次の方に回します。

お菓子

11月でしたので猪子餅です。無病息災、子孫繫栄の意味があります。

お茶のいただき方

大寄せのお茶会では、薄茶をいただきます。お茶が自分に運ばれたら、自分の居住まいを正して、茶わんを手に取り、次の客との間に置いてお先にの礼をします。次に茶わんを自分のひざ前に置いて、亭主にいただきますの礼をします。茶わんを押しいただいて、正面をよけるように、手前に2度回してお茶をいただきます。

茶わんの正面というのは、絵付けのあるところなどです。幾口かでお茶を飲み、飲み終わったら飲み口を左から右に指でぬぐい、その指を懐紙でぬぐいます。

最後は、茶わんを2回向こうに回して畳のヘリ外に置きます。「けっこうなお点前で」とは言わなくていいのです。亭主との会話は正客の役目だからです。

お茶のいただき方

機会があれば、ぜひ茶会にお出掛けください。

どうかこの非現実的な空間での雰囲気は、そこにはもてなしと思いやりの心があります。美しい掛け物、花、道具、そして、美味しいお茶をという心と所作があります。また、招かれた客も感謝して一服のお茶をいただくのです。心が通じたときに喜びがあります。

もっともっと茶道は奥深いものです。まだまだ精進せねばと思ってます。少しでも茶道を近くに感じていただけたら幸いです。

上野 洋子
上野 洋子

ママさんバレ-をしていた私が、30代半ばに「静」のイメ-ジにひかれ、近くの公共の施設の教室で気楽に茶道を始めました。お菓子を食べお茶を飲む、これなら宿題はないかな、こんな動機でした。しかし始めてみると奥深く厳しいものでした。茶道を通して学んだこと、良い先生・仲間のことなどを中心にご紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話