プチストール作り

公開日:2019年11月27日

手作りは楽しい!! 布と糸と針と私

プチストール作りは楽しい。そして片づけについて思う

プチストール作りは楽しい。そして片づけについて思う

きものリフォームが趣味の渡来夢さん。今回は、雑誌「いきいき」に掲載されていた作り方を参考に編んだプチストールを披露します。手作りの面白さは、「もう使えない」と諦めていたもの価値を再発見することにあると話します。

1巻で出来るプチストール

涼しいなんて季節も感じないうちに、朝夕寒くなり、暖房が必要になってしまいました。編み物したくなりますね。

以前、雑誌「ハルメク」がまだ「いきいき」だった頃、確か2011年の10月と思いますが、紹介されていた1巻で出来るプチストールが気に入って、いくつも作りました。材料は中細のモヘア昆糸1巻、25グラムということでした。

1巻で出来るプチストール

少しずつ余った糸があり、1巻で出来るプチストールは丁度よかったです。

一番初めは、男女の双子の孫のために作った胴着の余り糸(綿)でやってみました。指定の糸ではありません。どんなかな? と。楽して楽しむ私は飛びつきました。糸が異なってもほぼ大丈夫でした。『楽しいな』と思っているうちに出来てしまいます。1つ2つと。

グリーン系とベージュ系は竹の繊維の糸ということでした。半袖のプルオーバーとのお揃いは知人に使ってもらっています。同じ素材でいい感じでした。花モチーフだけをブローチのようにしたら立体感があり、それも素敵でした。

いろいろな残り糸で作ってみました。肌触りのいい糸では春夏にも使えます。

今まで雑誌ハルメクで紹介された編み物の中で一番のお気に入りです。長い間使えなかった糸も処分しなくて良かったです。

とことん使う

長年使用のマルチケット (105㎝×140㎝)
長年使用のマルチケット (105㎝×140㎝)

たぶん、30代の頃編んだのかなと思います。当時余っていたと言うよりは、昔家族が着ていたセーターなどに使われていた糸が編み直しているうちに使えなくて、それでも残っていた糸達です。小さな毛糸の玉があったのを覚えています。もったいなく思い、色の組み合わせなど考えず、ただ長編を繰り返して出来たものです。

娘たちは民族衣装みたいと言います。縦縞方向に体に巻けば滅茶苦茶な色使いは、なかなか面白く感じます。

改めてよく見たら、子供の頃のセーターや母のカーディガンだった糸を発見し、懐かしく思い出しました。長い年月掛けたり敷いたりマルチに使い、繰り返し洗っているので、フェルト化してきていますが、膝にかけたら暖かいです。まだ、使います。

片づけについて思う

このプチストールや、きものリフォームも「もう使えない」と諦めかけていた物の“魅力を再発見しよう‼”ということだと思います。嬉しがって、楽しんで。面白がって。

いろいろな提案もされているので、よく考えて取り組みたいと思います。

流行の断捨離。確かに片づけは必要ですが、それよりも、気分に任せて安易に買うことがないように気を付けたいと思います。

「必要なものを、必要な時に、必要なだけ」と肝に銘じて!!

私は、まだまだ糸や布の整理が不十分です。「しまい込んだら捨てたのと同じ」と何処かで聞いた言葉を、時々思い出しています。しまい込まずに活用をと。

※災害などの備えは別です。それこそ、まず第一に考えなくてはなりませんね。

がんばり屋さん、発見!

ハルメクWEBで、いろんな人の人生が勉強になり、刺激を受けています。その中で、さいとうひろこさんの記事を拝読して、勉強と資格取得が生き甲斐になったなんて、すごいと思いました。意欲的なその姿勢を学びたいと、この頃思っていました。

そんな時気が付いたのですが、我が家にもがんばる人が居ました。夫は退職後、ある資格を取得し次の仕事に活かし、現在もまだ毎日のように勉強しています。

つい先日のことです。その様子を見てつい、「良く勉強するね~。学生の頃そのように勉強していたら、もっと成績がよかったのにね」などと言ってしまいました。

その返事、『大丈夫。まだ、間に合う。いつからでもいいんだ』と。

頭の下がる一言でした。

渡来夢
渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10