
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2023年07月15日
収納アイディア&グッズで限られた空間を快適に
ミニマリストを目指す50代の「ことりんご」です。年を重ねるにつれ、掃除や整理が面倒になってきたのでいろいろ工夫をしています。今回はわたしがよく使う、激推しの収納用品2つについて書いてみました。
無印のポリプロピレン収納ケースは、TVボードにも活躍しています。専用のAVボードより収納力があって気に入っています。
また、狭い部屋にケースを組んで上部に板を渡して、デスクとして使ったりすることも。どこにでもフレキシブルに使えて便利です。
家族が多い時には、同じく無印の大型の引き出しを家中で多用していましたが、息子たちが独立して今は減らしていく方向へ。ライフスタイルの変化とともに、小さめのケースを使うようになりました。
用途が限られていないので、生活に合わなくなったら組み直せるところが気に入っています。コンパクトで定番の商品なので、半永久的に足せるのも良い♪(たまに廃盤もあります)。
置きたい場所に合わせて、ラックをよく作ります。
トースターの上に物置を作ったり、おもちゃ置き場やコップ置き場、ファンヒーターの周りを囲んだりとヘビロテ。家族から注文も受けています(笑)。
大抵の100均に置いてありますが、わたしのおすすめはワイヤーがしっかりしているセリアです。
いらなくなったらバラバラに崩してまた組み直せる。何度でも作りたくなる場所が出てきます。「ここに収納が欲しい」という場所に応じて形・大きさを合わせられるのが便利です。
シミュレーションをして簡単に組んでみるのですが、失敗してもすぐに直せるので適当に作って後で調整します。
ワイヤーネットをつなぎ合わせるときに便利なのが、結束バンド!(キッチンバサミだと簡単に切れます)。 結構頭を使うので、シニアにもおすすめですよ(笑)。
専用の入れ物は一度使った後、その用途以外にはあまり活用することができません。大型商品を買ってしまえば一時は満足するかもしれませんが、ライフスタイルが変わったときに無駄になり捨てるのにも苦労します。
一方、なんにでも形を変えることができる収納用品は、使い勝手が非常に良いです。便利アイテムで、一緒にシンプルライフを目指しませんか?
■もっと知りたい■
・【50代ミニマリスト】今の時期に着倒す12着
・家族が重いと感じるあなたがラクになれる2つの方法
・50代ミニマリストの服選び・手放す基準・収納術
・50代から始める「湯シャン」のメリット
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品