「三種の神器」のひとつ、圧力鍋で作ったスープとベジパン(ざく切りの生ブロッコリーを投入して作る!)の朝食
「三種の神器」のひとつ、圧力鍋で作ったスープとベジパン(ざく切りの生ブロッコリーを投入して作る!)の朝食。

公開日:2018年09月18日

“家のこと”を楽しく素敵にするヒントがいっぱい

もっとおうちを楽しもう-お気に入りのキッチングッズ

もっとおうちを楽しもう-お気に入りのキッチングッズ

料理、お掃除、家庭菜園など、趣味である “家のこと”から、毎日の家事が楽しく、効率的になるアイデアやコツ、便利グッズをご紹介。今回はキッチン三種の神器と、とても便利なキッチン小物について触れます。

「三種の神器」

私の料理にはなくてはならない道具が3つあります。どれも何十年も使っています。

まずは「圧力鍋」。
料理上手な母がずっと使っていましたし、私も今のもので4代目位でしょうか。シチュー、カレー、汁物、煮物、炊き込みご飯など、料理の時短をかなえてくれる魔法のお鍋です。夫とふたりになった今は、ふたつの圧力鍋のうち、セブ(現ティファール)の大きいものより、国産(ドウシシャ)のほうが価格も重量もお手軽で、毎日大活躍です。

愛用の圧力鍋
愛用の圧力鍋。



ふたつめは「バーミックス」。
圧力鍋で炒めて煮込んだ野菜に豆乳や牛乳を加え、バーミックスであっというまにポタージュに。粉糖や練りごまが少しほしい時や、味噌汁に加える干しエビやいりこの粉末作りにとても重宝しています。スムージーを作るにもミキサーより場所をとらず便利です。

最後は「ホームベーカリー」(パナソニックの一斤用)。
強力粉とベーキングパウダーさえあれば夜になって“明朝のパンがない!”とあわてることがありません。タイマーで朝には焼きたてのパンが食べられます。料理研究家・浜内千波さんの著書「ホームベーカリーで簡単ベジパン」に載っているパンは、たっぷり野菜入りのどっしりとした、切りやすいパンで、これにチーズでもあれば朝食は完結します。生地だけを作ってのばし、魚焼き両面グリルで4、5分焼くだけのナンやフォカッチャ、ピザもおてのもの。強力粉と薄力粉を半々でうどん生地作りも簡単です。太さが揃わないのも、幅広でおっ切込み風も手作り感があってご愛嬌です。

バーミックス(左)と、ホームベーカリー(右)
バーミックス(左)と、ホームベーカリー(右)

 

「便利なキッチン小物」

次は私のお気に入りのキッチングッズから、特におすすめのものについて。

*「キッチンバサミ」
ふつうのキッチンバサミは私も使っていますが、もうひとつは肉を切る専用のはさみ。刃のカーブが、特に鶏肉についている脂をとるのに最適です(鶏肉料理はこの脂を丁寧にとることが出来上がりを左右します)。半解凍の肉もスパスパ切れます。災害時にはまな板が感染源になるため、キッチンバサミで鍋の中に落とすような調理をふだんから試してみるのもよいと思います。

*「サラダスピナー」(野菜水切り器)
サラダの野菜の水切りは絶対に必要です。グルグルと回転させるだけですっかり水分がとれ、ペーパータオルでふいたり、ザルで振ったりしたものとはでき上がりが違います。ドレッシングは食べる直前ですが、さっと少しのオイルで和えておくと、後で塩を振っても水分があまり出ないのでおすすめです。

 

肉を切る用のキッチンバサミと、サラダスピナー
肉を切る用のキッチンバサミと、サラダスピナー。



*「エニーロック」
袋の口を閉じるものはいろいろ出回っていますが、エニーロックに出会った時は感激しました。棒状のものを袋の折った口に通すだけで密閉できます。匂いや色が付きやすく容器に移し替えたくない、紅ショウガや福神漬けのような水分のあるものを保存するときにも最適です。
 

エニーロック
エニーロック。
​​​​



便利なキッチングッズがあれば、毎日の台所仕事がいっそう楽しくなりますよ。

次回はドクダミ化粧水の作り方をご紹介します。

 

ひなたぼっこ
ひなたぼっこ

2018年に結婚40周年となる夫と二人暮らし。5度の引越しを経て夫の生家をリフォームした今の住まいは14年目。趣味は料理、掃除、庭仕事と読書、絵や文章を書く事。どうすればより快適に暮らせるかを考え家事を楽しんでいます。若い時に大病したからこそ健康で美味しい物を美味しくいただける毎日に幸せを感じます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18