もっとおうちを楽しもう ドクダミ化粧水の作り方

公開日:2018年10月23日

“家のこと”を楽しく素敵にするヒントがいっぱい

もっとおうちを楽しもう-ドクダミ化粧水の作り方

もっとおうちを楽しもう-ドクダミ化粧水の作り方

料理、お掃除、家庭菜園など、趣味である “家のこと”から、毎日の家事が楽しく、効率的になるアイデアやコツ、便利グッズをご紹介。今回はどくだみを使ったお手製化粧水のご紹介。庭のやっかいものが美肌アイテムに大変身!

きっかけは80代の方の「美肌の秘訣」

毎年、夏になると庭いっぱいに繁茂するドクダミ、抜こうものなら独特の臭いが指に付くやっかいものの雑草です。

10年ほど前は、園芸店に売られているのを見つけて驚いたものですが、今はドクダミ茶やドクダミ化粧水など市販のものにも利用される人気者です。庭の他の植物を圧倒するあの勢いをみていると、たしかに体によさそうな気がします。

 

ドクダミ化粧水を作るようになったのは5年ほど前。絵の教室のお仲間で80代のお肌のとってもきれいな方に「美肌の秘訣」を伺ったところ、ドクダミ化粧水を毎年作って使っているとのこと。次にお会いした時には小瓶に入れた原液を分けてくださいました。

ドクダミなら我家の庭にいくらでもあり、除草も兼ねて一石二鳥です。それ以来ドクダミ化粧水作りは毎年梅雨の頃の恒例の仕事になりました。実際使ってみると、お肌がしっとりとして美白作用もあるようで、なかなかいいです。

簡単♪ドクダミ化粧水の作り方

とっても簡単なので作り方をご紹介します。

収穫したドクダミの大きさや葉の付き具合、乾燥の程度、作る容量によって違うので、おおざっぱで大丈夫です。

<材料>
・ドクダミ(根っこから引き抜いたもの)30~40本くらい
・大きなガラス瓶(消毒済み)
・焼酎。私は度数25か35の紙パックの宝焼酎(1.8リットル)を使っています。
・グリセリン(小さじ1杯)

 

1.花が咲く頃(例年6~7月頃)のドクダミを根ごと抜きとり、洗います(根は後で束ねるのに便利です)。

 

2.束にまとめてひもで縛り、干して乾燥させます。パリパリにならなくても水分が抜けたらOK。

 

3.汚れたり虫食いのあるものを除きながら、葉っぱをむしり取ります。

 

4.大きなガラスびんや梅酒用の容器(消毒ずみのもの)に葉を1/3程度にぎゅうぎゅう詰にして入れ、上から25度か35度の焼酎をひたひたに注ぎ入れます。密閉し、冷暗所に置きます(冷蔵庫でなくてOK)。

 

5.3週間目位から使えますが、1年ほど置くと成分が出て濃い茶色の液になり完成です。

 

6.清潔なガーゼやリードペーパータオルで漉し、200ccにつきグリセリン(保湿剤)を小さじ1杯ほど加え、スプレーボトルに移して使います。

 

漉して残った葉っぱは別容器で冷蔵保存し、手やかかとに揉みこむようにして、有効成分を使い切っています。天然のものなので、まずは手や足、首すじのお手入れから使い、顔には少し薄めたものから使ってみて下さい。

美肌によいばかりでなく、抗菌作用があり、あせも、虫刺され、水虫などいろいろ効能のあるすぐれもののドクダミ化粧水、手近にドクダミがあるならぜひ試してみてください。

きっと、ドクダミ化粧水作りが梅雨どきの恒例行事になりますよ。

追記(他にもおすすめの手作り化粧水):
ドクダミ化粧水の前は、美肌水(尿素50g、水道水200㏄、グリセリン小さじ1)を作っていました。この原液を顔には10倍くらいに水道水で薄めて使います。私は冬のかかとのザラザラや手につけ、とても重宝していました。ただ、水を入れるので保存(冷蔵庫)状態によってはカビが生えやすいのが難点。早めに使い切ります。

手作り化粧水は、自分で作って自分で使う、そして最初は薄めて少量から試してみてください。

次回はおうちの楽しみ、「わたしのティータイム」のお話を!

 

ひなたぼっこ
ひなたぼっこ

2018年に結婚40周年となる夫と二人暮らし。5度の引越しを経て夫の生家をリフォームした今の住まいは14年目。趣味は料理、掃除、庭仕事と読書、絵や文章を書く事。どうすればより快適に暮らせるかを考え家事を楽しんでいます。若い時に大病したからこそ健康で美味しい物を美味しくいただける毎日に幸せを感じます。

みんなの コメント
  1. free-member-test
    free-member-test

    毎年、父が我が家の庭のドクダミで作ってくれていたドクダミ化粧水。父が亡くなりドクダミ化粧水もなくなってしまいました。簡単と言っていたのにどうやって作るのかちゃんと聞いていず困ってました。作ってみます。ありがとうございました

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き