骨格診断がわからない人はチェック!自己診断のコツ

更新日:2025年02月27日 公開日:2022年02月28日

似合う服の見つけ方丨骨格タイプ別の特徴も解説

骨格診断がわからない人はチェック!自己診断のコツ

骨格診断がわからない人はチェック!自己診断のコツ

「骨格診断」若い頃と比べると太っちゃったし、正確に診断できなそう……と思っていませんか? 結果は身長や体重、年齢に左右されません。50代でファッション迷子になっている今だからこそ自己診断! チェックの際の3つのコツについて詳しく解説します。

50代こそするべき「骨格診断」とは?

骨格診断とは?

近年、インターネットや雑誌などで目にすることが増えてきた「骨格診断」。骨格診断とは、生まれ持った骨格を「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3つのタイプに分け、それぞれの骨格を持つ人に似合うファッションアイテムを導き出す理論のことです。

骨格診断×パーソナルカラー診断で“似合う”がわかると、洋服のデザインや素材、質感など、自分の得意不得意がわかり、スタイルアップにつなげられるでしょう。

自分の骨格タイプを知るメリット

自分の骨格タイプを知ることには、いくつものメリットがあります。

  • 実年齢よりも若々しく見える
  • スタイルがよく見える(着太りを防ぎ、着痩せできる)
  • 垢抜けて見える
  • 服が安っぽく見えにくく、実際の値段よりも高級感が出る
  • 生まれ持った自分の体型の魅力を引き出せる など

人の体には一人ひとりに違いがあり、全員が異なる特徴を持っています。骨格診断によって自分が本来生まれ持った体の特徴を知り、自分にぴったりの洋服を選ぶと、自分の体型と洋服が調和し、違和感なくすっきりとおしゃれなコーディネートができるようになります。

逆に、自分の骨格タイプに合わない服は「野暮ったく見える」「着ぶくれしてしまう」「服に着られているように見える」「実際の価格より安っぽく見える」「なんだかパッとしない」という印象になることも。

洋服にはSサイズ・Mサイズ・Lサイズとサイズ展開がいくつかあるものも多いですが、骨格によって似合うサイズ感も変わってきます。最初から自分にぴったりの服を選べば、無駄買いを減らし、クローゼットの中身をお気に入りのファッションアイテムばかりにできるでしょう。

3つの骨格タイプの特徴

3つの骨格タイプの特徴

ここからは、「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」それぞれの骨格タイプの特徴を簡単にご紹介します。

骨格ストレートタイプの特徴

骨格ストレートタイプの人は、立体感のあるメリハリボディが特徴です。筋肉がつきやすく、肌に弾力やハリ感があります。バスト・ヒップ・ウエストの位置が高めで、しっかりボリュームがあるので、スリムな人でも華奢過ぎる印象になることがありません。

全身を見たときは、上半身にボリューム感があり、膝下はすっきりしていることが多いでしょう。

骨格ウェーブタイプの特徴

骨格ウェーブタイプの人は、女性的な柔らかさのある体をしています。バスト・ヒップ・ウエストの位置も低めなためどっしり感があり、筋肉はつきにくいことが多いです。胸板の厚みが薄く、デコルテ周辺など上半身が華奢な印象があります。

下半身に脂肪がつきやすく、上半身は太りにくいため、体重が増えたとしても太ったことに気づかれにくいでしょう。全身のバランスとしては、下重心の体型です。

骨格ナチュラルタイプの特徴

骨格ナチュラルタイプの人は、骨格がしっかりしたフレーム感のある体つきが特徴です。モード系ファッションモデルに多い骨格タイプで、日本人には少ないといわれています。

筋肉も脂肪もつきにくい肉体で、骨感や筋(すじ)感が目立つスタイリッシュな体つきをしています。全身のバランスとしては、上重心の体をしていることが多いでしょう。

骨格診断は自己判断も可能!セルフチェック方法

骨格診断のセルフチェック方法

自分の骨格タイプがわからない人は、以下のような体の部位の特徴をチェックすることでセルフチェックも可能です。

  • 体の質感
  • 全身のバランス
  • 腰の高さ
  • 首や鎖骨の特徴
  • 手の形の特徴
  • 脚の特徴 など

自分の体の特徴をいくつかチェックしてみることで、骨格タイプの自己診断ができます。体の一つの部位だけでは特徴がわからない場合は、いくつかの部位の特徴を確認してみるといいでしょう。

太っていても痩せていても骨格診断の結果は同じ

骨格診断の結果は、身長や体重、年齢に左右されることなく、体重の増減や体型の変化では変わらないことが特徴です。そのため「ぽっちゃりしているから骨格診断の結果がわからない」「痩せたから骨格診断の結果が変わってしまった」ということは起こりません。

骨格診断で見るのは生まれ持った「骨格」であり、重要となるのは、体の重心のバランスです。体の重心は基本的に、太っていても痩せていても変わることがないといわれています。

体全体を見たときに、上に重心があるのか、ちょうど真ん中に重心があるのか、下に重心があるのかという点が、自分の骨格タイプを知る上で大切です。

自分の骨格タイプがわからないのはなぜ?3つの理由

自分の骨格タイプがわからないのはなぜ?3つの理由

骨格診断のセルフチェックをしてみても「自分の骨格タイプがわからない」ということもあります。ここからは、なぜ自分の骨格タイプがわからないのか、その原因について見ていきましょう。

自分の体型を主観的に見ている

自分の骨格タイプが「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の中のどれなのか、自己診断をしてもわからないという人は多いです。これはなぜかというと、自分の体を主観的に見ているから。

毎日見慣れている自分の体を「鎖骨はこんな形で、首の長さはこうで……」など、客観的に見る機会はほとんどありません。また、体のそれぞれの部位について、自分と他人の体型の違いを比較する機会も少ないでしょう。

コンプレックスなど自分が気になっている部分に目がいってしまったり、自分の願望を反映させてしまったりするため、骨格診断のセルフチェックをするときに、わからなくなってしまうのです。

セルフチェックをするときは、自分の体型や骨格を主観的にではなく、客観的に見るように意識することが大切です。

体の一か所の特徴だけで判断している

それぞれの骨格タイプには、体つきや肌質などの特徴がありますが、体の一か所の特徴だけで判断してしまうと、わからなくなりがちです。

「肌質が柔らかいからウェーブタイプ」「体つきにハリや立体感があるからストレートタイプ」など、一つの特徴だけで判断するのではなく、体全体の特徴を総合的に見た上で、自分の骨格タイプを判断する必要があります。

ミックスタイプや特徴が強くない場合もある

骨格タイプは「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプが基本ですが、人間の体を3タイプにきっちり分けることはできません。

どの特徴もぴったりで、「ずばり骨格◯◯!」と判断できる人もいれば、骨格タイプごとの特徴が強くなく、判断が難しい人もいます。

たとえば「骨格ストレートタイプだけど、体にあまり立体感がない」「骨格ウェーブだけど、下半身があまり気にならないし、肌質もそこまで柔らかくない」などです。

また、中にはそれぞれのタイプの特徴が混ざった「ミックスタイプ」の人もいます。

ミックスタイプの人は、どうファッションに生かせばいいかわからない人が多いようですが、そんなときは、軸になっていると考えられる骨格タイプを基本に考えるのがおすすめ。各タイプの診断結果の中から自分に合うポイントを見つけて、少しずつ取り入れるようにしましょう。

骨格診断の自己診断の3つのコツ

骨格診断の自己診断の3つのコツ

ここからは、骨格診断で自己診断するときのコツを3つご紹介します。


体の質感をチェックする

それぞれの骨格タイプによって、体の質感にも違いが出ます。骨格タイプごとの体の質感をチェックすることで、自分の骨格タイプを知る助けになるでしょう。

  • 骨格ストレートタイプの人……筋肉のハリや弾力を感じる質感の体
  • 骨格ウェーブタイプの人……筋肉よりも脂肪の柔らかさを感じるふわふわした質感の体
  • 骨格ナチュラルタイプの人……骨や関節が目立つ質感の体

骨格ストレートタイプの人の場合、筋肉がつきやすく全身にハリや弾力があることが特徴です。骨や関節は目立たないことが多いでしょう。

骨格ウェーブタイプの人の場合、筋肉がつきにくく、体が柔らかくふわふわした質感をしています。鎖骨などの骨は目立ちますが、細くて華奢な印象です。

骨格ナチュラルタイプの人の場合、筋肉や脂肪よりも骨感や筋感が目立ちます。鎖骨が大きく太めで、しっかり目立つことが多いでしょう。

体のシルエットをチェックする

骨格タイプごとの特徴は、それぞれのシルエットや体のラインにも表れます。鏡で全身のバランスや、体のシルエットを確認してみましょう。

  • 骨格ストレートタイプの人……「砂時計」のような体型。バストやヒップなど、全身にメリハリがある
  • 骨格ウェーブタイプの人……「洋梨」のような体型。上半身は華奢でくびれがあり、下に重心がある
  • 骨格ナチュラルタイプの人……「長方形」のような体型。スタイリッシュで、直線的なフレーム感がある

他の人と比較してみる

骨格診断を自己診断しようとしてもわからない場合や、難しいと感じる場合は、家族や友達など、他の人と比較してみるのがおすすめです。

自分の体型だけを見ているのでは比較対象がなく、それぞれの体の部位の特徴がよくわかりません。3〜5人ほどの知り合いと比較してみることで、「体の質感」「シルエット」「骨感や筋感」など、自分一人ではわかりにくかった部分の違いが、はっきりしてくるでしょう。

比較するポイントとしては「首の長さ」「鎖骨」「肩幅」は各骨格タイプの特徴が表れやすい部分なので、ぜひチェックしてみてください。

骨格診断はどこでできる?プロに依頼する方法

上記のような方法を試してみても「やっぱり自分の骨格タイプがわからない」「誰かにしっかりと自分の骨格タイプをチェックしてほしい」という場合は、専門家に依頼するというのも一つの方法です。専門のサロンなどで、骨格診断を受けられます。

骨格診断にはさまざまな呼び名があり「骨格分析」や「骨格スタイル分析」と呼ばれることもあります。これらは資格認定協会や商標登録名称は異なるものの、ほとんど同じものが多いようです。ただし、中には個人で理論を発展させている人もいます。

骨格診断ファッションアナリスト(骨格診断ファッションアナリスト認定協会)、骨格スタイルアドバイザー(骨格スタイル協会)、骨格分析パーソナルスタイリスト(全日本カラースタイルコンサルタント協会)など呼び名は異なりますが、サロンなどで骨格診断を受けるときは、資格を持っている人が経営するサロンを選ぶといいでしょう。

骨格診断とあわせて、パーソナルカラー診断顔タイプ診断を行っているところもあります。

骨格診断がわからないときはポイントを押さえてチェック

骨格診断は、自分の体の特徴をチェックすることで、自己診断も可能です。ただし、中には特徴が強くない人や、ミックスタイプの人もおり、「自分の骨格タイプがわからない」ということもあります。

そんなときは、記事でご紹介したようなポイントを参考にしながら、家族や友人と数人でチェックしてみましょう。自分の体つきと他の人の体つきを比較することで、骨格タイプごとの違いがわかりやすくなりますよ。

骨格診断×パーソナルカラー診断で“似合う”がわかる無料診断ページもあるので、各タイプのおすすめ商品を参考にするなど、活用してみましょう。

※この記事は2022年2月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

>>骨格診断の記事一覧をチェック
>>パーソナルカラーの記事一覧をチェック
>>ハルメク通販でパーソナルカラーのタイプ別おすすめアイテムをチェック

カラー診断【動画】でセルフチェックも試してみて!

動画カラー診断#1

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き