更新日:2022年12月22日 公開日:2021年12月20日

マナー講師・諏内えみ流!イマドキ50代の社交術

年賀状を終わりにしたい!スマートなやり方は?

年賀状を終わりにしたい!スマートなやり方は?

日常生活で困ったシーンに遭遇することはありませんか。時流に沿った柔軟な立ち居振る舞いや、大人の女性として身につけておきたい理想的な対応力について、マナー講師である諏内えみさんにお答えいただきます。今回は年賀状についてです。

【質問】失礼にならない年賀状の終え方が知りたい!

年に1回の年賀状。長く続けてきた習慣だけど、年々、準備を億劫に感じるように。なんとなくやりとりを続ける意味も感じられないのですが、やめるタイミングがわかりません……。相手との関係を悪くしないで、スムーズにやめる方法はあるのでしょうか?

【回答】年賀状をやめることを事前に宣言

何のお知らせもなく、ある年から急に年賀状を送らないというのは、相手によっては失礼になってしまいます。そこで重要なのが「宣言」だという諏内えみさん。

「年始のご挨拶をメールやSNSでするという人は増えていますし、中にはそれすら省くという人もいらっしゃいます。年賀状をやめること自体は特に問題のないことですが、大切なのは『事前に伝えておく』ということ。できれば相手が年賀状の準備をする前のタイミングで、伝えてあげると親切です」

では、その宣言はどのように伝えればよいのでしょうか?

「年賀状をやめると伝えるために、喪中はがきのような形式的なハガキを出す必要はありません。クリスマスカードなど、年賀状に代わるものを送る際に記載してもいいですね。クリスマスの挨拶でLINEなどで送るのでもよいと思います。

Facebookなどに投稿して、関係者全員に一斉にご報告するという形でもOKです。もちろんお会いする機会があれば直接お伝えしてもいいですし、今年で最後にする旨を最後の年賀状にコメントとして書いてもいいですね」

「自分が決めた」よりも「時代に沿って」というニュアンスで

メールやSNSがなかった時代は、手紙やはがきは大切な連絡手段でした。しかし、時代は変わり、世代を問わず、手紙やはがきに頼らないコミュニケーションが一般的になりました。そんな時代の流れに沿った選択であることを相手に伝えるのがスムーズだという諏内さん。

「本人が決めたという意思を強く感じさせるよりも、『時代に沿って』と自然なニュアンスで伝えるのがスマートです。『周囲でもそのような方が増えているので私も年賀状を断捨離することに決めました』といった伝え方などがおすすめです」

もし年賀状をもらった場合、返信は必要?

事前に伝えたつもりでも、手違いなどで相手に伝わっていなかったとき、年賀状をいただいてしまったら、どう対応するとよいのでしょうか。

「もし年賀状をいただいてしまったら、目上の方にだけ『寒中見舞い』としてお返事をするといいですね。友人など対等な関係であれば、必要ありません。『きちんとお伝えできていませんようで失礼いたしました』『今回より控えさせて頂いておりました為、ご用意がなく……』とメールなどで伝えるだけでよいと思います」

枚数を減らして続けていくという選択肢も

長い年月続けてきた年賀状の習慣だからこそ、一気にやめるということが難しいかもしれません。完全にやめる覚悟ができないなら、少しずつ枚数を減らしていくなどがおすすめだそう。

「お会いする機会がなく、年に一度、年賀状でのご挨拶しか連絡を取っていないだけという関係の相手もいますよね。お互いの『安否確認』の意味も込めて、そういう方々に限定して、年賀状を通して繋がりを保っておくというのも、一つの選択肢だと思います。枚数が少なくなれば、負担も減るでしょう」

大人の正解マナー

年賀状は「時代に沿って」やめることにしたと事前に宣言。相手によって伝え方・対処法は柔軟に!

イマドキ50代の社交術・正解マナーを教えてくれたのは?

 

マナースクール ライビウム代表 諏内えみ

エレガントな振る舞いや会話、社交が学べるオンライン講座「Class the SUNAI」では、レストランでのテーブルマナー、アフタヌーンティーマナー、立食マナーを直接習えるコースが人気。YouTube「諏内えみチャンネル」や「オンラインサロン」も登録者多数。著書にベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社) 等。

監修=諏内えみ 取材・文=古田綾子

■もっと知りたい■

諏内えみ
諏内えみ

マナースクール ライビウム代表。エレガントな振る舞いや会話、社交が学べるオンライン講座「Class the SUNAI」では、テーブルマナー等を直接習えるコースが人気。YouTube「諏内えみチャンネル」や「オンラインサロン」も登録者多数。著書に「『育ちがいい人』だけが知っていること」 等。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き