更新日:2022年12月22日 公開日:2021年12月20日

マナー講師・諏内えみ流!イマドキ50代の社交術

年賀状を終わりにしたい!スマートなやり方は?

年賀状を終わりにしたい!スマートなやり方は?

日常生活で困ったシーンに遭遇することはありませんか。時流に沿った柔軟な立ち居振る舞いや、大人の女性として身につけておきたい理想的な対応力について、マナー講師である諏内えみさんにお答えいただきます。今回は年賀状についてです。

【質問】失礼にならない年賀状の終え方が知りたい!

年に1回の年賀状。長く続けてきた習慣だけど、年々、準備を億劫に感じるように。なんとなくやりとりを続ける意味も感じられないのですが、やめるタイミングがわかりません……。相手との関係を悪くしないで、スムーズにやめる方法はあるのでしょうか?

【回答】年賀状をやめることを事前に宣言

何のお知らせもなく、ある年から急に年賀状を送らないというのは、相手によっては失礼になってしまいます。そこで重要なのが「宣言」だという諏内えみさん。

「年始のご挨拶をメールやSNSでするという人は増えていますし、中にはそれすら省くという人もいらっしゃいます。年賀状をやめること自体は特に問題のないことですが、大切なのは『事前に伝えておく』ということ。できれば相手が年賀状の準備をする前のタイミングで、伝えてあげると親切です」

では、その宣言はどのように伝えればよいのでしょうか?

「年賀状をやめると伝えるために、喪中はがきのような形式的なハガキを出す必要はありません。クリスマスカードなど、年賀状に代わるものを送る際に記載してもいいですね。クリスマスの挨拶でLINEなどで送るのでもよいと思います。

Facebookなどに投稿して、関係者全員に一斉にご報告するという形でもOKです。もちろんお会いする機会があれば直接お伝えしてもいいですし、今年で最後にする旨を最後の年賀状にコメントとして書いてもいいですね」

「自分が決めた」よりも「時代に沿って」というニュアンスで

メールやSNSがなかった時代は、手紙やはがきは大切な連絡手段でした。しかし、時代は変わり、世代を問わず、手紙やはがきに頼らないコミュニケーションが一般的になりました。そんな時代の流れに沿った選択であることを相手に伝えるのがスムーズだという諏内さん。

「本人が決めたという意思を強く感じさせるよりも、『時代に沿って』と自然なニュアンスで伝えるのがスマートです。『周囲でもそのような方が増えているので私も年賀状を断捨離することに決めました』といった伝え方などがおすすめです」

もし年賀状をもらった場合、返信は必要?

事前に伝えたつもりでも、手違いなどで相手に伝わっていなかったとき、年賀状をいただいてしまったら、どう対応するとよいのでしょうか。

「もし年賀状をいただいてしまったら、目上の方にだけ『寒中見舞い』としてお返事をするといいですね。友人など対等な関係であれば、必要ありません。『きちんとお伝えできていませんようで失礼いたしました』『今回より控えさせて頂いておりました為、ご用意がなく……』とメールなどで伝えるだけでよいと思います」

枚数を減らして続けていくという選択肢も

長い年月続けてきた年賀状の習慣だからこそ、一気にやめるということが難しいかもしれません。完全にやめる覚悟ができないなら、少しずつ枚数を減らしていくなどがおすすめだそう。

「お会いする機会がなく、年に一度、年賀状でのご挨拶しか連絡を取っていないだけという関係の相手もいますよね。お互いの『安否確認』の意味も込めて、そういう方々に限定して、年賀状を通して繋がりを保っておくというのも、一つの選択肢だと思います。枚数が少なくなれば、負担も減るでしょう」

大人の正解マナー

年賀状は「時代に沿って」やめることにしたと事前に宣言。相手によって伝え方・対処法は柔軟に!

イマドキ50代の社交術・正解マナーを教えてくれたのは?

 

マナースクール ライビウム代表 諏内えみ

エレガントな振る舞いや会話、社交が学べるオンライン講座「Class the SUNAI」では、レストランでのテーブルマナー、アフタヌーンティーマナー、立食マナーを直接習えるコースが人気。YouTube「諏内えみチャンネル」や「オンラインサロン」も登録者多数。著書にベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社) 等。

監修=諏内えみ 取材・文=古田綾子

■もっと知りたい■

諏内えみ
諏内えみ

マナースクール ライビウム代表。エレガントな振る舞いや会話、社交が学べるオンライン講座「Class the SUNAI」では、テーブルマナー等を直接習えるコースが人気。YouTube「諏内えみチャンネル」や「オンラインサロン」も登録者多数。著書に「『育ちがいい人』だけが知っていること」 等。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13