キッチン周り掃除方法!場所別に効果的なやり方を解説

公開日:2021年10月08日

今日から使える!

キッチン周り掃除方法!場所別に効果的なやり方を解説

キッチン周り掃除方法!場所別に効果的なやり方を解説

キッチンは毎日使う場所だからこそ、いつもキレイにしていたいもの。ですが、どうしても水あかやガンコな汚れが付着してしまいます。そこで、汚れがちなシンクや排水口、魚焼きグリルなどの掃除方法を紹介します。

キッチンの掃除方法

キッチンの掃除方法


キッチンの周りの水あかや汚れは、パーツごとに効果的な洗い方が異なります。隅々までキレイに掃除するためのコツを紹介します。

キッチンシンクの水あかを掃除する方法

キッチンシンクの水あかを掃除する方法


毎日使うシンクは特にシンク周りの水あかがやっかいもの。これは水道水に含まれるミネラル分が固まったもので、拭き取らずにいると水分だけが蒸発してミネラル分が残ったままの状態になります。これが、シンク周りでよく目にする白く固まった水あかです。

このガンコな水あかを掃除するには「削って除去する方法」と「酸で溶かす方法」があります。それぞれの掃除方法を紹介します。

水あかを削って掃除する方法


用意するもの

  • スポンジ
  • クレンザー

洗い方
スポンジにクレンザーを付けた後、泡立てずクルクルと円を描くようにこすり、水で洗い流しましょう。最後は水分をしっかり拭き取るのを忘れずに。

洗剤などを使わずに掃除をしたい場合は、 研磨材付きや硬い素材のスポンジなど、市販の水あか取りグッズを使ってもいいですね。水に濡らしてこするだけなので毎日の掃除も苦にならずにおすすめです。

酸で水あかを溶かして掃除する方法


用意するもの

  • 水……200mL
  • クエン酸……小さじ1
  • スプレーボトル
  • キッチンペーパー
  • スポンジ

洗い方
まずは、水200mLに対しクエン酸小さじ1を混ぜたクエン酸水をスプレーボトルに入れておきます。次に、シンクの水あか部分をキッチンペーパーでしっかり張り付くように覆って、クエン酸水をたっぷり吹き付けて2時間ほどおきます。キッチンペーパーを外してスポンジを使ってこすり落とし、最後に水分を拭き取ればOKです。

上記方法でも取れない頑固な水あかは、クエン酸水でふやかしたところをクレンザーを付けたスポンジでこするといいでしょう。または、水に加えるクエン酸の量を2倍にして、放置する時間を長くしてみるのもおすすめです。

クエン酸の代わりにお酢やレモン汁を使ってもOKです。使い方は、薄めずにキッチンペーパーに染み込ませて水あかに貼り付けて水で洗い流すだけです。ただし、お酢の独特なにおいが苦手な人はレモン汁を使うのがおすすめです。

排水溝のぬめりを取る掃除方法

排水溝のぬめりを取る掃除方法


排水溝は、生ごみなどの残りかすが付着したままだとぬめりや悪臭が発生します。これが元になって菌が発生し、やがて増殖するとぬめりや臭いがきつくなります。

例えば、フライパンや食器に付いた油をそのまま流すと菌の増殖を助長してしまうので、キッチンペーパーで拭き取ってから洗うのがおすすめです。

排水溝の掃除に効果的な塩素系漂白剤や重曹&クエン酸を使った掃除方法を紹介します。

塩素系漂白剤を使う方法


用意するもの

  • 塩素系漂白剤
  • 歯ブラシ
  • スポンジ(不要なタオルでも可)
  • ゴム手袋

洗い方
排水溝のゴミをあらかじめ捨てて置き、ふたやごみ受けなどのパーツを歯ブラシなどで掃除した後、指定量の漂白剤に浸けておきます。スプレータイプなら直接パーツに吹き付けてください。

次に排水溝にたまっている水をスポンジやいらないタオルで吸い取って、薄めた漂白剤を入れて30分放置します。液体タイプの場合は、直接泡を吹きかけ、10分ほど放置します。

最後はすべてのパーツを水で洗い流せば終了です。それでも汚れが落ちなかったら再度歯ブラシで除去します。

漂白剤を使用するときは、ゴム手袋を着用して必ず換気を。また、塩素ガスの発生につながる酸性系の洗剤を絶対に混ぜないようにしてください。

重曹やクエン酸を使う方法


用意するもの

  • 重曹
  • クエン酸
  • 水……100mL
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋

洗い方
 重曹とクエン酸を2:1の割合で混ぜて容器に入れておきます。さらに水100mLとクエン酸小さじ1/2を入れ、「クエン酸水」を作ってスプレーボトルに入れます。

ゴム手袋を付け、排水口の周りに40℃前後のお湯を流します。排水口の縁に「重曹クエン酸」を大さじ4ほど掛けると、油汚れなどの汚れが泡立って浮き出てきます。「クエン酸水」を排水口に吹き付け、泡立ちが収まったら排水トラップのパーツを外してぬるま湯で洗い流せば終了です。

魚焼きグリルの焦げの掃除方法

魚焼きグリルの焦げの掃除方法

キッチン周りのガンコな汚れの代表ともいえる場所の一つが、魚から出る脂と焦げ付きが原因の魚焼きグリル。焼いているときに受け皿などにも飛び散ってしまうことも多く、掃除をせずに使い続けると、掃除がますます大変ですよね。

そこで、酸性の油汚れはアルカリ性の重曹を使うのが効果的です。汚れはもちろん、臭いも抑えてくれるので一石二鳥です。

重曹を使った魚グリルの掃除方法


用意するもの

  • 重曹……小さじ1
  • お湯……200mL
  • 重曹水を入れる容器
  • キッチンペーパー

洗い方
容器にお湯200mLと重曹小さじ1を入れて「重曹水」を作ります。これをキッチンペーパーに含ませて、グリルをこすります。仕上げに、水分が残らないようにしっかり空拭きをすればOKです。

ガンコな汚れの場合は、重曹水を電子レンジで30~60秒温めて使うとアルカリ性が増して油の分解を促すので試してみてください。

ちなみに、魚焼きグリルが少し温かいくらいのときの方が脂をより落としやすいです。ただし、ヤケドをしないように注意してください。

魚焼きグリルは、使用のたびに洗うのが理想。難しい場合は受け皿だけにして、庫内は最低でも月に1度掃除するようにするといいでしょう。

キッチン周りは気が付かないうちに水あかや汚れが付着してしまうので、こまめに掃除するのがいいですね! 

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き