ペットを飼う高齢夫婦

公開日:2021年01月03日

老後に高齢者自身での世話ができない不安も

60代でもペットを飼いたいと思ったときの注意点

60代でもペットを飼いたいと思ったときの注意点

子どもの独立や、自分の退職などで時間に余裕ができる60代。「ペットを飼いたい」と思う方もいるのでは?しかし、自分の体力や将来を考えると、一歩を踏み出せない方もいるかもしれません。60代からペットを飼うときに備えておきたいことを紹介します。

ペットとの暮らしは「健康寿命」を伸ばす

ペットとの暮らしは「健康寿命」を伸ばす

動物の癒やしの力は「アニマルセラピー」としても有名です。家庭で暮らすペットも、家族の心身の健康に役立っています。例えば、犬を飼っている方は散歩に出掛けるので運動の習慣が身に付き、ご近所との交流も活発になります。

室内飼育が推奨されている猫も、触ったりなでたりすることで人間がリラックスできることがわかっています。「人生100年時代」ともいわれている今、ペットを迎えることは「健康寿命」を伸ばすことにもつながります。

一方、ペットの寿命も、実は人間と同じように伸びています。犬の平均寿命は14歳以上、猫は15歳以上で、20歳を超えることも少なくありません。その生涯に責任をもって世話をすることが、ペットを迎える最重要の条件です。飼うための環境整備、動物の健康に関する知識、食費や医療費を補える経済状況も見直してみましょう。

 

「もしも」を考えてペットを飼う準備を

「もしも」を考えてペットを飼う準備を

まずはじめに、ペットを飼う場合、世話ができなくなったときのことを想定しておく必要があります。例えば自分や家族の病気、入院、引っ越し、災害などで、一時的でもペットと離れる可能性は誰にでもあるはずです。

60代を超えると体調面でのリスクはどうしても高くなりますが、本来はシニア世代に限らず何歳であっても事前に対応策を考えておくことが大切です。不安を解消するためにも備えておきましょう。

しつけに困ったときはどうする?

しつけは、犬が人間社会で暮らしていくために必要です。自力では難しいと思ったら、「褒めるしつけ」を提唱しているドッグトレーナーに相談しましょう。猫やその他の動物のしつけに関しては、専門の動物病院や獣医動物行動学に詳しい獣医師に相談します。

旅行時や入院時の一時的預け先は?

飼い主が不在になる間、ペットが安心・安全に過ごせるような預け先を考えておきましょう。「犬は人につき、猫は家につく」ともいわれ、犬は家族の不在、猫は環境の変化が特に苦手です。

犬の場合、散歩で会う飼い主(犬友達)と連絡先を交換しておき、親しい相手に預けるのもよい方法です。ペットホテルや、ペットシッターを利用する方法もあります。猫は自宅で留守番させ、信頼できる友人やペットシッターに世話のために通ってもらいましょう。

万が一、自分に何かあったら?

自分が亡くなった後、ペットの世話を引き受けてくれる人を決めておきましょう。家族、親族、友人、老犬・老猫ホームなどが候補になります。事前に「ペット信託」などで、相手に渡す飼育費用を確保しておくのもよい方法です。「ペットの世話をする相手に遺贈する」という遺言書を作成する方法もあります。

 

初めて飼う人、久しぶりの人は、まずは相談を

初めて飼う人、久しぶりの人は、まずは相談を

また、初めてペットを飼う方は、自分に合うペットの種類や性格を専門家に相談するのがおすすめです。ロマンチックな「一目惚れ」よりも、じっくり考える「お見合い」のほうが事前に自分との相性を確認できます。

...

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き