
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2022年09月30日 公開日:2020年09月30日
備蓄食料のフードロス対策に!
10月は「食品ロス削減月間」です。災害に備えて、家庭でも1週間分の備蓄食料の保管が推奨されていますが、賞味期限切れの備蓄食品の廃棄が問題になっています。そこで、備蓄食料の活用レシピを、大手前大学・健康栄養学部の本多美預子准教授に聞きました。
備蓄食料は長期保存できるものが中心ですが、食料の種類によって賞味期限が異なるのが難点。「気付いたら備蓄食料の賞味期限が過ぎていた」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
総務省の調査(※)によると、災害備蓄食料を更新した国の行政機関(69機関)のうち、すべて活用しているのが25機関(36.2 %)に対して、すべて廃棄しているのは29機関(42.0%)だったそう。
※総務省「災害備蓄食料の活用の促進に関する調査の結果報告書」(2019年3月28日)
こうしたフードロスへの取り組みの一環として、消費者庁は2020年7月に、賞味期限の切れた災害備蓄食品について、以下のような通知を出しました。
賞味期限はおいしさが保たれる目安を示したものであり、期限が過ぎても、食品の品質がすぐ劣化するわけではありません。また、安全性を考慮して、ほとんどの食品の賞味期限は実際より2割以上短く設定されています。
決められた方法に従って保存された備蓄食料については、賞味期限を多少過ぎていても食べられることを知っておきましょう。
それと同時に、フードロスの原因となる、賞味期限切れを防ぐことが大切です。
家庭で食料を備蓄する際には、日常的に使っている食品をベースに考える「ローリングストック」を取り入れましょう。
ローリングストックは、災害時に必要となる1週間分の食料備蓄を日常生活の中で消費・補充する方法のこと。使った分を補充することで、備蓄食料の消費期限切れを防げます。
さらに、防災の日である9月1日や東日本大震災が起きた3月11日などを「備蓄食料の賞味期限をチェックする日」として、賞味期限が近い備蓄食料は優先的に消費するのがおすすめです。
とはいえ、乾パンや氷砂糖、アルファ化米などの非常食は、そのままでは食べづらいもの。これらの備蓄食料をおいしく調理する方法を、大手前大学健康栄養学部の本多美預子准教授(以下、本多先生)に教えてもらいました。
乾パンは、その名の通り、パンを乾燥させたもの。そのままでは硬いので、牛乳に浸して、コンソメ顆粒と黒コショウを加え、誰でもおいしくいただける食事にしてみました(本多先生)
材料 (1人分)
作り方・レシピ
★調理のポイント
ブロッコリーや玉ネギなど、余った野菜を入れると、よりリゾット感が増します。
氷砂糖は、グラニュー糖を原料として、さらに結晶化したものです。スッキリした甘味でキレも良いため、果物や野菜の香りや風味を損ねないという特徴があります(本多先生)
材料
作り方・レシピ
★調理のポイント
レモンの輪切りがないときは、レモン汁でも代用できます。お好みで、コンポートをヨーグルトに添えたり、炭酸水で割ってミントを載せるのもおすすめです。
ミートソース缶には、玉ネギやニンジン、トマトなどの野菜とたんぱく質源である肉が詰まっているので、栄養満点です。アルファ化米は吸水が早いので、味がしみ込みやすい特徴があります(本多先生)
材料(1人分)
作り方・レシピ
★調理のポイント
水よりも前にミートソースを加えて、アルファ化米にしっかりと味をしみ込ませることが大切です。
■教えてくれた人
本多美預子さん
ほんだ・みよこ 大手前大学健康栄養学部・准教授。武庫川女子大学大学院家政学研究科博士後期課程食物学専攻修了。研究テーマは、行動科学に基づく栄養教育法、生涯を通じた食育。主な著書は『テキスト食物と栄養科学シリーズ8 栄養教育論(朝倉書店・刊)』、『栄養教育・指導実習ワークブック(梅田出版・刊)』など。
取材協力:大手前大学
▼長期保存できる!おいしい!編集部おすすめの商品はこちら
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品