LINE(ライン)の使い方

更新日:2022年06月12日 公開日:2020年07月02日

今さら聞けない!50代からのスマホ塾

LINEの使い方は難しい?初心者向け操作ガイド

コミュニケーションツール・ LINE(ライン)の基本的な使い方や操作方法を、画像付きでわかりやすく解説します。友だち追加やグループの作り方、スタンプの使い方など、LINE初心者は必見です!

コミュニケーションツール・LINE(ライン)とは?

LINE

LINEとは、 iPhone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)端末といったスマートフォン(スマホ)やパソコン、タブレットで使用できる、人気のコミュニケーションツールです。

無料のアプリを通じて、家族や友達と、スタンプを使ったテキストチャット(トーク)・音声通話・ビデオ通話などを気軽に楽しめます。 

その他にも、主要ニュースからエンタメまで、幅広いニュース記事が読める「LINE NEWS(ラインニュース)」や、毎日“無料”で読める「LINEマンガ」など、さまざまなサービスが提供されています。

今回は基本編として、LINEのトーク機能の使い方を紹介していきます。

※説明には、〈Android〉Galaxy Note9 Android8.1.0、〈iPhone〉iPhone 8 iOS12.1の画面を使っています。お使いの機種、OSによっては画面や手順が異なる場合があります。

 

使い方1:友だちを追加して「トーク」を楽しもう

LINEの「トーク」では、テキストメッセージやスタンプ、写真などを送ることができます。

家族や友達と「トーク」を楽しむには、まず最初にLINEで「友だち」に追加する必要があります。

LINEでは、自分のアカウント情報をQRコードとして表示させることができます。そのQRコードを交換することで「友だち」になれます。目の前にいる相手のQRコードを自分のカメラで読み取るか、その逆に、自分のQRコードを相手に読み取ってもらいましょう。

▼操作方法

1.LINEアプリをAndroidは長押し、iPhoneは強押しして、表示された「QRコードリーダー」をタップ。

操作方法

2.LINEのカメラが立ち上がります。これで相手のQRコードを読み取ります。

3.相手の「マイQRコード」にカメラをかざすと、「友だち」の名前が表示されます。「追加」をタップして「友だち」登録は完了です。

※2で画面下に表示される「マイQRコード」という文字をタップすると、下の写真のように自分のQRコードが表示されるので、相手に読み取ってもらってもOKです。

QRコード

友だちに追加後は、「ホーム」画面の「友だち」でトークしたい相手を選んで、「トーク」をタップすると、1対1のプライベートチャットを楽しめます。

 

使い方2:複数の相手とのトークは「グループ」を作ろう

また、LINEでは複数人で「グループ」を作ってトークを楽しむことができます。

家族はもちろん、趣味のサークル仲間などとグループを作っておけば、みんなでいっせいにメッセージを交換できる他、一緒に行った旅の思い出写真も共有できて便利です。

また、友人同士で集まるときに予定を合わせたり、待ち合わせ場所を伝えるのにも、グループは大活躍します。

▼操作方法

1.「トーク」の画面を開いて、右上のマークをタップ。「グループ作成」を選びます。

操作方法

※Androidの場合は、人マークをタップして表示される「友だち一覧」の画面から、「グループ作成」を選びます。

操作方法

2.「友だち」になっている人が一覧で表示されるので、グループに入れたい人を選びます。

操作方法

3.グループ名を考えて入力したら、右上の「完了」をタップ。これで、グループができました。

使い方3:「友だち」の名前の表示をわかりやすく変更

LINEで表示される友だちの名前が、自分にとってわかりにくい場合は、いつも呼んでいるニックネームなどに変更できます。

▼操作方法

1.「トーク」の画面を開いて、名前を変更したい友だちのプロフィール写真をタップします。

操作方法

2.プロフィール画面が表示されるので、名前の横の鉛筆マークをタップ。

操作方法

3.名前を変更したら「保存」をタップすればOK。

操作方法

自分の画面上の名前の表示が変わるだけで、変更したことも相手には知られないのでご安心を。ただし、自分の名前を変更した場合は、相手側に表示されている自分の名前も変更されます。

 

使い方4:トークで「LINEスタンプ」を使ってみよう

文字のやりとりだけでなく、気持ちを込めやすいスタンプも使うと、トーク画面が楽しい雰囲気になって、会話も弾みます。スタンプを選んでタップするだけという手軽さも魅力です。

スタンプのいいところは、なんといっても、1文字ずつ打ち込まなくても、1回のタップで「お礼」「あいさつ」の気持ちを相手に伝えられること。まずは家族や親しい友人とのやりとりで使ってみては?

▼操作方法

1.トーク画面の文字入力欄の右にある顔マークをタップし、使いたいスタンプのマークをタップします。

操作方法

2.初めて使う場合、ダウンロードが必要なことも。「ダウンロード」をタップして表示されたら使えます。

操作方法

3.使いたいスタンプを選んで、そのスタンプでよければ送信。

操作方法

4.トーク画面に送信したスタンプが表示されたら完了です。

操作方法

「トーク」の基本的な使い方を覚えたところで、LINE初心者にありがちなトラブル・対処法をご紹介します。

 

初心者あるある1:気付くと友だちが勝手に増えている

対処法:「自動追加」設定を解除しましょう

自分のスマホの電話帳に登録されている電話番号と、知人がLINEに登録している電話番号が一致していると、自動で友だちになる「友だち自動追加」機能がONになっていると、気付かないうちに友だちが増えていることも。

止めるには「設定」から「友だち自動追加」機能を無効にします。

▼操作方法

1.画面上にある歯車のマーク(設定ボタン)をタップ。

2.「友だち」→「友だち自動追加」をタップして無効に。下の「友だちへの追加を許可」も無効にしておく。

操作方法

 

初心者あるある2:勝手に増えた友だちを整理したい

対処法:「ブロック」→「削除」の手順で完全消去できます

知らない間に増えてしまった友だちを消すには、該当する相手を「ブロック」または「非表示」にし、続けて「ブロックリスト」または「非表示リスト」から相手の登録を削除する2段階の手順で完全消去できます。

なお、該当する相手を「非表示」「削除」「ブロック」しても相手には伝わりません。

▼操作方法

1.「ホーム」画面の「友だち」をスクロールし、該当する相手の項目を長押し。「ブロック」を選択し、確認画面で「ブロック」をタップ。

操作方法

2.歯車のマーク(設定ボタン)をタップ。

操作方法

3.「友だち」→「ブロックリスト」をタップ。

操作方法

4.該当する相手を選択し、現れた画面から「削除」を選ぶ。

操作方法

 

初心者あるある3:間違ったメッセージを取り消したい

対処法:送信取消マークで取り消せます

一度送ってしまったメッセージも、24時間以内なら送信を取り消せます。誤送信したメッセージを長押しし、「送信取消」を選択。ただし双方の画面に「メッセージの送信を取り消しました」と表示されます。

▼操作方法

1.送信を取り消したいメッセージを長押しする。

操作方法

2.現れたメニューで「送信取消」を選択し、確認画面で「送信取消」をタップすればOK。

操作方法

自分と相手の画面に「メッセージの送信を取り消しました」と表示されます。

操作方法

なお「送信取消」ではなく「削除」を選択すると、相手へ送ったメッセージはそのまま残り、自分の画面上のメッセージだけが削除されます。

この他にも、LINEの便利な使い方はいっぱい! 身近な人とトークを楽しみながら、ステップアップしてみてくださいね。

※「QRコード」は、デンソーウェーブの登録商標です。

 

■教えてくれた人

女子部JAPAN(・v・)
じょしぶ・じゃぱん スマホの使い方ガイドなどを制作する、スマホのプロ集団。雑誌「ハルメク」のスマホ講座で講師を務めている。

佐野正弘さん
さの・まさひろ 携帯電話に関連する記事を得意とするライター。業界動向からスマホ、アプリに至るまで幅広い知識を持つ。

取材・文=大門恵子 構成=井口桂介(ともにハルメク編集部)

※この記事は雑誌「ハルメク」2019年5月号・6月号・8月号に掲載された記事を再編集しています。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

これ1本で7つの効果 薬用美肌ヴェール

【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
認知症の早期発見に役立つポイントは

認知症予防は身近な生活習慣から

脳トレゲームで気軽に認知症予防。早期発見のポイントもチェック!

2025.02.25
英訳が難しい日本語10選

英語でお疲れさまはなんて言う?

「お疲れ様です」「お世話になります」など英訳が難しい日本語10選をご紹介。曖昧な日本語表現をサラッと言い換えてみよう

2025.03.03

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話