- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 趣味・学び
- 今さら聞けない!スマホの基本操作&アプリの入れ方
タップ、スワイプ、ピンチアウト……。スマホ用語は横文字ばかりでよくわからない、そんな人も多いのでは? これからスマホデビューする人はもちろん、既にスマホを使っている人も、知っておくと便利な基本操作をまとめました。トラブル対処法も必見です!
はじめにスマホの基本操作6つを覚えよう!
スマホは、指の腹で画面をタッチして使います。力を入れて触る必要がないので、慣れればとっても簡単。下記の6つの基本操作ができれば、スマホの機能のほとんどを操作できます。
【基本操作1】タップ:軽くたたく
画面を指で「トン」と軽くたたくこと。操作の中で最も基本的な動き。2回続けて速くたたく動き(ダブルタップ)もある。
使うのはこんなとき→文字入力、アプリやホームページアドレスの選択・起動など。
【基本操作2】ロングタップ:長押し
画面に指を置き、少しの間そのままにすること。
使うのはこんなとき→アプリを削除するときなど。
【基本操作3】スワイプ・スライド:なぞる
画面に指を置き、画面から指を離さず「サッ」となぞること。
使うのはこんなとき→今見ている画面を次に送りたい・変えたいとき、画面ロックの解除など。
【基本操作4】ドラッグ:滑らせる
画面に指を置き、画面に触れたまま指を目的の場所に移動させること。
使うのはこんなとき→アプリのアイコンの移動など。
【基本操作5】ピンチイン:つまむ
画面に置いた2本の指を、開いた状態から上下や左右に近づけるように動かすこと。
使うのはこんなとき→表示された文字や画像、地図の縮小など。
【基本操作6】ピンチアウト:広げる
画面に置いた2本の指を、閉じた状態から上下や左右に広げるように動かすこと。
使うのはこんなとき→表示された文字や画像、地図の拡大など。
基本操作に慣れたら、アプリを使いこなそう!
「アプリ」とは、アプリケーションの略語です。「アプリ」をスマホに入れる(インストールする)ことで、スマホでできることが増えていきます。
スマホにもともと入っている「電話」「メール」「カメラ」などの機能もアプリの一つ。iPhoneは「App Store」から、Androidは「Playストア」から、アプリをインストールできます。
アプリのインストールには、ストアを利用するためのID=「アカウント」が必要です。アプリには無料のものと有料のものがあります。有料アプリは、通信会社の料金に上乗せする方法や、クレジットカードを登録することで購入できるようになります。
容量が大きなアプリもあるので、アプリのインストールはWi-Fi(ワイファイ)に接続された環境で行うことをおすすめします。
▼アプリのインストール方法
・iPhone の場合:App Store
1.ホーム画面にある「App Store」を開いて「検索(虫メガネのマーク)」をタップ。
2.検索ボックスに興味のあるアプリのキーワードを入力して検索し、出てきた候補の中からインストールしたいアプリを選択。
3.選んだアプリの「入手」→「インストール」をタップ。
4.インストールが終わると「開く」というアイコンが出るので、タップして確認。
・Android の場合:Playストア
1.「Play ストア」を開いて、「カテゴリ」をタップ。
2.「カテゴリ」の中から興味のあるジャンルをタップ。
3.アプリを選び、「インストール」をタップ。
4.インストールが完了すると「開く」というアイコンが出るので、タップして確認。
こんなとき、どうする? スマホ操作でよくあるトラブル
スマホは直観的に操作できるのが魅力ですが、その操作性の良さが時に思わぬトラブルに繋がることも。スマホ初心者にありがちなトラブル&対処法をご紹介します。
Q.画面がくるくる回転してしまうのを止めたい。
A.本体を横に傾けると横長画面になる「自動回転」機能が原因です。
【対処法】
iPhoneの場合は画面下部を上に向かってスワイプすると出てくる「コントロールセンター」の鍵マークをタップすればOK。Androidは「設定」の中のディスプレイ設定メニューから「画面の自動回転」のチェックを外し、画面を固定します。
Q.バッグの中で勝手に動くのをどうにかしたい。
A.画面が表示されたままだと、画面を触る=指示と認識されてしまいます。
【対処法】
一度、電源ボタンを押して画面を暗くすれば、その後画面を触ってもスマホは動きません。
Q.操作していないのにバッテリーがすぐになくなる。
A.スマホの画面下にある「ホームボタン」を押しても、画面が切り替わっただけでアプリは裏(バックグラウンド)で動き続けています。
【対処法】
バッテリーの減りを抑えるために、使わないアプリは「終了」しましょう。iPhoneはホームボタンを素早く2回押して、Androidではホームボタンを長押しして、現れた画面をスワイプして終了させます。
「なんだかスマホは難しい」と思っている人も、いざ使い始めてみたら、その便利な機能にやみつきになるはず! スマホの基本操作&アプリの入れ方を覚えて、まずは使ってみてください。
構成=小林美香(ハルメク編集部) 監修=太田百合子 イラストレーション=たつみなつこ(指)
※この記事は2018年11月号「ハルメク」に掲載された内容を再編集しています。
雑誌「ハルメク」2022年8月号の特集もチェック!
◆雑誌「ハルメク」2022年8月号の特集は『スマホを簡単・安全・便利に使いこなす!』
スマホ操作の「わからない」を劇的解消! LINEをもっと便利に使う方法や個人情報を守る絶対ルールなど、今より少し、スマホを使いこなすコツをお届けします!
↓↓立ち読み・お申込みはこちらから
>>雑誌「ハルメク」のサイト
※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。
■もっと知りたい■
>>「スマホ活用術」の記事一覧はこちら

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
心理が知りたい
私には小学校の時からよく絡む男の子がいます。 その子は小学校の時はよく遊んだりしていたのですが、最近暴言を吐いてきたり暴力を振るってくるようになりました。 例えば私は偏頭痛持ちであまり学校に行けず行けたとしても午後から行くということがあって 学校につき教室に入るとその子はこっちを見て「きっしょw」と聞こえるか聞こえないかぐらいの声で言ってきます。 他にも、給食の白衣を忘れてしまい当番の子に謝っていると「そういう所だよwガチきしょいw」など… 「〇〇には関係ないでしょ」と言うと「はい出ました〜w逃げちゃうの〜w喋りかけてくんなしタヒねw」と言われてしまいます。 最近では廊下をすれ違う度に「きっしょ」や「ガチタヒねw」と部活の仲間に笑いながらそういうことを言っています。 絡まなければいいと思っていたのですが、やっぱり気になってしまい自分ってそんなに気持ち悪いのかなと度々考えてしまいます。 もちろん先生にも相談しましたが、軽く「傷ついてるんだからやめてあげなぁ〜!」「きっとあなたのことが好きなのね」など言ってその後注意しているところは見たことがありません。どうしたらいいか分かりません。正直いってもう近寄ってきて欲しくないし話しかけなくていいのに… あって欲しくないけどもし好きならもう少し優しくして欲しいです。 本当になんなのでしょうか?心理が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.24 -
女の人で喧嘩で男に勝った人
素手の喧嘩勝負で男に勝った人いる? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.12 -
スマホのフリック入力
フリック入力はできますか? 私はフリック入力がどうしてもできなくて、いまだにガラケーのときの打ち方をしています。 フリック入力できる人は練習しましたか?
締切済み2023.02.22 -
初詣などは行かれますか?
私はコロナ前までは毎年大晦日の夜に近くのお寺に行って初詣をしていましたが、コロナが流行してからは1月の5日すぎあたりに行くようにしています。皆さんは初詣などはどうされていますか?
締切済み ベストアンサー2022.12.12
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★