アジサイ「銀河」 写真提供=第一園芸

更新日:2022年06月02日 公開日:2020年06月08日

置き場所、水やりの仕方、剪定のコツなどを解説

来年も咲く!鉢植えの紫陽花(アジサイ)の育て方

来年も咲く!鉢植えの紫陽花(アジサイ)の育て方

「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の石川恵子さんが、花のある暮らしを提案します。母の日のプレゼントとしても最近人気の紫陽花(アジサイ)の鉢植えを、翌年も楽しむお手入れ方法を紹介します。

鉢植えのアジサイを来年も咲かせる育て方とは?

アジサイ
我が家のベランダのアジサイです。母の日のアジサイが年々増えて、いまや8鉢も。横に伸びたり、花の色が変わったりしていますが、その変化を楽しんでいます。

ここ数年、母の日のプレゼントとしても大人気の「鉢植えのアジサイ」。庭や街で見掛ける地植えのアジサイよりも、ひと足早く咲くように育てられています。

アジサイは丈夫で育てやすい植物ですが、母の日のプレゼントに届いたような花を咲かせることはとても難しいことです。

生産者は生産過程や流通、全体的な花のバランスなどの理由から、小さめの鉢を使い、こんもりと鉢いっぱいに花を咲かせますが、これはプロならではの技術によるものです。一般の方々が、翌年も花を咲かせる場合は、背丈が伸びる、花のサイズが小さくなる、同じ色にならない……といった姿になるかもしれません。

それでも、大切なプレゼントがまた咲く喜びは、見た目以上の価値がありますし、世界に一つだけのアジサイと思って、個性を楽しんでいただければと思います。

 

アジサイの鉢植えの置き場所

アジサイの鉢植え

アジサイの鉢植えはどこに置いていますか?

本来アジサイは外で育てる植物なので、なるべく早くラッピングペーパーやフィルムをすべて外して、屋外に出しましょう。ベランダでも問題はありません。

紫陽花は、半日陰(木漏れ日程度の明るさ)を最も好みますが、日陰や多湿の環境にも耐えるほど丈夫な植物です。

置き場所は、生育時(開花期以外)は花つきを良くするために日当たりのいい場所がおすすめです。ただし真夏の直射日光は苦手ですので、夏場は半日陰に置いてください。

アジサイの水やりのコツ

水やりの目安は土が乾いてからが基本ですが、湿り気を好みますので、水切れには注意しましょう。

乾燥が進むと、葉が下を向くようにぐったりしてしまうことがありますが、ここまで水を切らさないようにしてください。そのような場合でもしっかりと水を与えれば復活しますが、これを繰り返してしまうと、根が傷んで生育が悪くなる原因となります。

出典:第一園芸
出典:第一園芸

鉢植えアジサイには上のイラストのような、普通の鉢の他に底面吸水鉢と呼ばれる、受け皿に水を溜めるタイプの鉢があります。

どちらの場合も鉢の上部から水やりをする場合は、根本(土の部分)に水を与えましょう。水やりの際は鉢底から水が流れ出るくらい、しっかり、たっぷり行ってください。

さらに「水やり」のコツ

「水やり」のコツ

土の部分への水やりを行うときに、あわせて葉を洗い流すようなつもりで葉の表と裏に水をかけるとハダニやうどんこ病などを防ぐ効果があります。

アジサイの肥料の与え方

肥料は花が終わった7月頃に秋の新芽を育てるための「即効性の肥料」を置くか、液肥を10日に1回程度与えます。

新芽が出始める頃(関東であれば2月下旬から3月頃)には寒肥として、「緩効性肥料」を規定量与えます。

アジサイは土壌のpH(ペーハー)値によって花色が変化するため、花色に合わせた専用肥料も販売されています。花色にこだわる方はこういったものを使うのもいいと思いますが、最初に咲いたときと同じ色になるとは言い切れません。

紫陽花(アジサイ)の花の色を変えるには?

青色の紫陽花を咲かせるには?

酸性の土で育てると、きれいな青色になります。肥料は、成分濃度表示の「リン酸」数値が低く、アルミニウムイオンを含んだものを与えます。

ピンク・赤系の紫陽花を咲かせるには?

アルカリ性の土で育てると、きれいなピンクや赤色になります。雨に影響されにくい、鉢植えのままで育てるのがおすすめです。肥料の成分濃度表示の「リン酸」数値が高い肥料を与えます。

白色の紫陽花を咲かせるには?

白色は特に気にせず育てることができます。

※上記の肥料を与えても、品種等により色が出ない場合があります。
※園芸店などで専用の用土や肥料があります。

 

アジサイの剪定タイミングとやり方

アジサイ

アジサイの花に見える部分は「装飾花(そうしょくか)」と言う、「がく」が変化したものです。アジサイ本来の花は装飾花の中央にある、ごく小さなものです。

アジサイ

鉢植えのアジサイの場合、いつまでも花を付けておくと株が弱り、翌年花を付けない原因になります。アジサイは花の終わりがわかりづらいのですが、粒状の花が開ききり、装飾花が色あせてきたら、剪定のタイミングです。

アジサイの剪定

アジサイの剪定は幾つかの方法がありますが、失敗が少ないのは時期を変えて2度行う方法です。

1回目は花の色が褪せてきた頃、葉が2枚~4枚ある位置で切ります。ここから夏の間に枝葉が伸びます。

2回目は遅くても9月初旬までに行います。伸びた枝葉の下に花芽が出来ますので上の写真のように、花芽の少し上で切ります。このとき、せっかく伸びた枝や葉をだからと残さずバッサリ切りましょう。

切らないままでいると、アジサイはどんどん大きくなり、花つきも悪くなります。
※10月頃には来年の花芽が出来ているので、それを切ってしまうと花が付く可能性が低くなります。

出典:第一園芸
出典:第一園芸

2回の剪定が面倒な場合は7月~8月上旬の間に、花から2~3節の花芽の上で切りましょう。(上のイラスト参照)

さらに「剪定」のコツ

アジサイは生育が早く、数年でかなり大きなサイズになります。コンパクトに育てたい場合は「強剪定」を行います。花が終わったらすぐに、全体の3分の1程度の位置で剪定します。これを行う場合、翌年は花が咲かないと思ってください。

 

植え替えましょう

花が終わった7月頃に剪定と合わせて、または葉が落ちた休眠期の冬場が植え替えの適期です。

これは最初にもお伝えした通り、特にギフト用のアジサイは花や葉のボリュームに対して、小さめの鉢に植えられていますので、根が詰まっている場合があります。鉢を大きくすることで、株が充実し、花つきもよくなります。また、水持ちもよくなるので、水不足での枯れるリスクが低くなります。

植え替える際は草花用の培養土を使うのが手軽です。赤、青、花の色別の専用培養土も販売されていますので、こだわる方はそういったものをお使いください。

※6号(直径18cm程度)の鉢であれば、鉢底石は入れなくても大丈夫です。

 

■もっと知りたい■


花を知り、楽しむサイト 花毎

 

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18