映画・風をつかまえた少年
© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC

公開日:2019年08月10日

世界23か国で翻訳されたベストセラーを映画化

【映画レビュー】実話『風をつかまえた少年』

【映画レビュー】実話『風をつかまえた少年』

50代以上の女性におすすめの最新映画情報を、映画ジャーナリスト・立田敦子さんが解説。今回の一本は、アフリカから届いた心を打つ現代の奇跡の物語『風をつかまえた少年』。自家製の風力発電で未来を切り開いた14歳の少年の実話です。

『風をつかまえた少年』

大干ばつによる飢饉(ききん)で、経済的に追い詰められ、学費を払えなくなったウィリアム少年は、中学校を退学になる。が、向学心のある彼は、図書館に潜り込んで好きな科学や物理学の本を読みあさった。やがて、風力によって発電すれば、電気だけでなく、水も供給できるようになると知り、廃品や自転車の部品などを使ってお手製の風車を作る。14歳の少年が作った手作りの風力発電機は果たして……。

驚くべきことに、この物語は前世紀の話ではない。つい十数年ほど前のことである。舞台はアフリカの最貧国の一つといわれているマラウイ。映画の冒頭に描かれる、ウィリアムが中学に入ったばかりの2000年代初めですら、各家庭に電気が普及していなかった。

電気も水も十分になく、子どもたちも十分な教育を受けられない。ウィリアムは、そうした過酷な状況の中から生まれた、真の英雄だ。変人といわれながらも、トライする勇気や粘り強さには、胸をつかれる。恵まれ過ぎて鈍感になっている心ををゆさぶり、目を覚まさせられる思いだ。

知識や教育の重要性を世界にあらためて知らしめたウィリアムのストーリーは、書籍になり、世界23か国で翻訳されベストセラーとなった。この本を読んで感動した英国の俳優キウェテル・イジョフォーは、自ら脚本を執筆し、メガホンをとった。『それでも夜は明ける』でアカデミー賞を受賞した名優は、ルーツのあるアフリカから届いたこの物語の映画化に約10年を費やし、父親役で出演も果たした。

ちなみに、ウィリアムは、その後、多くの人の援助により復学し、米国の名門大学を卒業。その後も、マラウイの農業や教育などのさまざまなプロジェクトに携わっているという。まさに、現代の奇跡的な物語である。
 

アフリカの最貧国の一つマラウイ。2001年、大干ばつによる飢饉で、学費を払えなくなったウィリアムは中学を中退。
が、図書館で借りた本から独学で風力発電の装置を開発しようとする。
© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC

監督・脚本/キウェテル・イジョフォー
原作/『風をつかまえた少年』ウィリアム・カムクワンバ、ブライアン・ミーラー著(文藝春秋刊)
出演/キウェテル・イジョフォー、マックスウェル・シンバ、アイサ・マイガ
製作/2018年、イギリス・マラウイ
配給/ロングライド
8月2日(金)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館 他、全国公開中

今月のもう一本『ジョアン・ジルベルトを探して』

©Gachot Films/Idéale Audience/Neos Film 2018

「イパネマの娘」などで知られるボサノヴァの神様、ジョアン・ジルベルト。彼の熱烈なファンであるドイツ人ジャーナリストは、リオ・デ・ジャネイロを訪れるが会えずじまいで帰国する。その顛末を描いた本を執筆するも、刊行前に自ら命を絶った。

この映画は、その情熱に共感した映画監督がその遺志を受け継ぎ、謎に包まれたジルベルトを探す旅を追う。先頃、88歳で亡くなった“神様”の素顔が浮き彫りになる。

監督・脚本/ジョルジュ・ガショ
出演/ミウシャ、ジョアン・ドナート、ホベルト・メネスカル、マルコス・ヴァーリ
製作/2018年、スイス・ドイツ・フランス
配給/ミモザフィルムズ
8月24日(土)より、新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMA他、全国順次公開

文・立田敦子
たつた・あつこ 映画ジャーナリスト。雑誌や新聞、webサイトなどで執筆やインタビューを行う他、カンヌ、ヴェネチアなど国際映画祭の取材活動もフィールドワークとしている。共著『おしゃれも人生も映画から』(中央公論新社刊)が発売中。

※この記事は2019年9月号「ハルメク」の連載「トキメクシネマ」の掲載内容を再編集しています。
 


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌「ハルメク」のサイトをご確認ください。

■こちらの記事もおすすめ

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18