大晦日の掃除は縁起が悪いって本当?いつまでがいい?

更新日:2024年12月12日 公開日:2024年12月03日

神様が見てる!?大晦日・元旦にやってはいけないこと

大晦日の掃除は縁起が悪いって本当?いつまでがいい?

大晦日の掃除は縁起が悪いって本当?いつまでがいい?

「大晦日に掃除をすると縁起が悪いって本当?」一度は耳にしたことがあるそんな噂の真相を徹底解説!そもそも年末の大掃除の意味は?29日や30日はOK?いつまでにすべきか、年末年始・元旦にやってはいけないことなど気になる疑問を詳しく解説します。

そもそも年末に大掃除をする意味・理由って?

そもそも年末に大掃除をする意味・理由って?
TheCorgi / PIXTA

日本では年末の定番行事となっている大掃除。今まで自然と大掃除をしてきたものの、「なぜ大掃除をするのか?」の意味や由来を知っている人は少ないかもしれません。

大掃除は、日本の伝統的な年末行事である「煤払い(すすはらい)」が由来とされています。お正月を迎えるにあたり家の内外を掃除する行事で、平安時代には行われていました。「煤掃き」「煤納め」と呼ばれることもあります。

昔は部屋の中で囲炉裏や火鉢などを使って生活していたため、室内に煤が溜まることが多くありました。そこで、溜まった家の煤を年末に払っていたのです。

煤払いは本来、単なる掃除ではなく、歳神様(高い山から降りてきて各家庭に新年の幸せをもたらすとされている神様)をお迎えするための準備であり、宗教的な意味合いのある行事でした。地域によっては煤払いを「正月迎え」や「ことはじめ」、「ええことはじめ」、「まつならし」などと呼ぶこともあります。

現在では宗教的な意味合いは薄れたものの、「大掃除」として、新年をきれいな状態で迎えるための準備を行う習慣として根付いたと考えられています。

大晦日に掃除をするのは縁起が悪いって本当?

大晦日に掃除をするのは縁起が悪いって本当?
Ziyuuichi Tomowo / PIXTA

大晦日に掃除をするのは、縁起が悪いといわれています。また大晦日だけでなく、29日や30日も避けた方がいいという話もあります。

一体なぜこのようにいわれるようになったのか、その理由について見ていきましょう。

大晦日は歳神様をお迎えする日

1年の最後の日である大晦日は、歳神様をお迎えする日です。そのため、大晦日になって慌てて掃除をするのは失礼に当たるとされています。

また、大晦日に大掃除をするということはつまり、「門松や鏡餅、しめ飾りといったお正月飾りを大晦日に飾る」ということでもあります。これは「一夜飾り」といわれ、神様に失礼に当たるとされているためNGです。

家中をきれいに掃除する大掃除は、考えている以上に時間がかかるものです。大晦日から大掃除を始めるのでは、すべての掃除が終わらない可能性もあります。

バタバタ慌ただしい状態では歳神様をゆっくりお迎えできないため、早めに掃除を済ませてゆったりと歳神様を迎えられるようにするといいでしょう。

晦日は旧暦では大晦日にあたり掃除はNG

大晦日(31日)の1日前の晦日(30日)は、昔の暦では31日の大晦日に当たる日です。そのため、晦日に掃除をしても「一夜飾り」になり、縁起が悪いといわれています。

12月29日は9=「苦」で縁起が悪い

30日と31日の他に、12月29日も縁起が悪いといわれている日です。

12月29日は忌み数である9(=「苦」)が付いており、さらに29日なので「二重苦」となり、縁起が悪いとされます。

お正月の掃除は福の神様を掃き出してしまう!?

12月29日〜31日だけでなく、お正月の掃除もよくないといわれています。

お正月に掃除をすると、せっかく来てくれた歳神様を掃き出してしまうことになり、「福が逃げてしまう」「縁起が悪い」と考えられているためです。

また、三が日には「水の神様」や「火の神様」にお休みしてもらうという考え方があります。掃除では水を使うため、水の神様がお休みできなくなってしまいます。

この他にも、日本では妻のことを「かみさん」といいますが、「普段のねぎらいも込めて妻を神様のように扱う=家事は控える」ということで掃除は避けるという話もあります。

そもそも年末に大掃除をしない人が増えている?

レタスクラブが行った大掃除アンケートによれば、年末にまとめて大掃除をすると回答した家庭は全体の約1/4程度でした。一方、年末に限らず時期を分散すると回答した人は約6割にもなります。

分散して掃除する人は、11月の週末から少しずつ掃除を始めたり、水が冷たくなる前の時期に水を使う掃除を済ませたりしているそうです。

年末年始はイベントごとも多く、また夫婦共働き家庭も増えてきました。近年は仕事、旅行、カウントダウンイベントなど年の瀬の過ごし方が多様化したことで、年末に大仕事を残しておくよりも、少しずつコツコツ掃除してきれいにしていこうという人が増えたのかもしれません。

年末の大掃除はいつまでにやればいい?

nonpii / PIXTA
nonpii / PIXTA

では年末の大掃除はいつまでにやるのがベストでしょうか?大掃除のタイミングを考えるときのポイントを解説します。

できるだけ早めにやるとゴミ出しができてすっきり

大掃除は、できるだけ早めにやるのがおすすめです。本格的に慌ただしくなってくる前の11月頃に行うと時間的にも余裕を持てるでしょう。エビデンスがあるわけではありませんが、大掃除は早ければ早いほど開運につながるともいわれています。

また、早めに掃除をした方がいいのは、ゴミ出しも理由です。年末年始はゴミ捨ての日も変わります。早めに掃除をしておかないと、不用品や掃除で出たゴミに囲まれて新年を迎えなければいけなくなってしまうかもしれません。

すっきりした部屋で気持ちよく年を越すためにも、大掃除は早めに行いましょう。

12月13日の煤払いの日に行うのもおすすめ

12月に入ってから行うのであれば、大掃除のルーツである煤払いをする日「12月13日」に行うのもおすすめです。

12月13日は「鬼宿日」といって、婚礼以外はすべて吉といわれる吉日です。正月の準備を始めるのにふさわしい日とされ、古くから「煤払い」や「松迎え(正月飾りのための松を山から伐ってくること)」などが行われてきました。

縁起の良い日を選びたい場合は、この日に大掃除をするといいかもしれません。

遅くとも28日までに行う

12月29日〜31日の大掃除は縁起が悪いといわれているため、縁起が気になる場合は、28日までには行うといいでしょう。

忙しくてどうしても大掃除が後回しになってしまう人は、あらかじめ大掃除のスケジュールを立てておくのもおすすめです。

とはいえ、縁起にこだわりすぎてストレスを溜めてしまうのはNG。状況次第ではどうしても大掃除が遅くなってしまうこともあるものです。そんなときは、気にしすぎず仕方ないと割り切ることも大切です。

掃除以外にも!大晦日や元旦にやってはいけないこと

掃除以外にも!大晦日や元旦にやってはいけないこと
Ryuji / PIXTA

大晦日や元旦にやってはいけないことは、掃除以外にもたくさんあります。ここから詳しく見ていきましょう。

早く寝る

大晦日は、寝ずに元日に新年を司る歳神様をお迎えするという習わしがあります。これは歳神様に仕えることで、生命力が更生されると考えられていたためです。

このことから、「大晦日に早く寝てしまうと髪やシワが増える」という言い伝えがあります。

家長(家の代表者)が大晦日〜元旦の朝にかけて、神社にこもって歳神様をお迎えする儀式を「年籠り(としごもり)」といい、これが初詣の起源だと考えられています。

餅つき

大晦日についた餅は「一夜餅」といわれ、お葬式と同じ一夜飾りになるため避けた方がいいとされています。

29日も「苦餅=苦持ち」になるため縁起が悪いです。ただし、29を「ふく」と読み、12月29日に餅つきをして「福餅」として飾る地域もあるといいます。

洗濯

水の神様をお休みさせるため、掃除と同じく洗濯も避けるべきといわれています。

また、お正月は来客が多い時期であり、お客様に洗濯物を見せることになるため避けた方がいいとされています。

料理(刃物を使う・煮炊き・四足の肉を食べる)

お正月は「縁を切る」を連想させることから、刃物を使うのは避けた方がいいといわれています。また、火の神様にお休みしてもらうために煮炊きも控えます。

この他、四足(4本の足で歩く豚、牛、馬などの動物)の肉を食べることも避けた方がいいといわれます。おせち料理はもともと歳神様へのお供え物であり、おせち料理にも四足の肉は入っていませんでしたが、近年では気にしない人も多いようです。

お正月飾りのタブーも!

お正月飾りは単なる飾りつけではなく、もともとは歳神様をお迎えするために用意していたものです。それぞれ以下のような役割があります。

  • 門松……歳神様が来訪するための依代(よりしろ)
  • しめ飾り……歳神様をお迎えするための清らかな場所であることを示し、安心して歳神様に来てもらうためのもの
  • 鏡餅……歳神様へのお供え物

歳神様をお迎えするために飾るお正月飾りにもタブーがあり、飾ってはいけない日、鏡餅を飾る場所や時期には注意が必要です。地域による違いもあるため、自分が暮らす地域の習わしを確かめてみましょう。

まだ間に合う!2か所で年末大掃除が完了!

「どうしても忙しくてもう今年もあと数日になってしまった……」そんなときは、冷蔵庫と玄関の2か所だけを掃除する時短大掃除を始めましょう。

普段掃除をしていれば、年末に大掛かりな掃除をしなくてもそれで十分。おせちなどの料理を入れるための「冷蔵庫」と、歳神様とお客様をお迎えする「玄関」だけきれいにしましょう。

冷蔵庫と玄関の掃除であれば特別なものもいらず、上記のような家にあるもので掃除できます。

年末は掃除中の事故が多発し、12月に救急搬送される人は他の月の2倍にもなるといいます。(参照:東京消防庁「掃除中の事故に注意!」

怪我なく元気に新年を迎えるためにも、無理をしない大掃除をしてみてはいかがでしょうか。


大掃除は服を捨てずに「寄付」がおすすめ!

大掃除で服を処分しようとしたときに「まだ着れるから」「思い出が詰まっていて捨てられない」という人は多いです。

そんな人も服を気持ちよく手放せる方法に、寄付があります。寄付であれば、大掃除をしながら社会貢献が可能です。

古着でワクチン」では、いらなくなった服や小物を回収キットに詰めて送るだけで簡単に寄付でき、開発途上国の子どもたちにポリオワクチンを届けることができます。

大掃除は服を捨てずに「寄付」がおすすめ!

ポリオは発症すると治療法がなく命の危険もある怖い病気ですが、ワクチン接種による予防が有効な病気でもあります。「ハルメク 古着でワクチン」では回収キット1つの購入につき、20人分のポリオワクチンの寄付が可能です。

大掃除は早めに済ませて気持ちよく新年を迎えよう

大晦日に掃除をするのは縁起が悪いといわれるのは、「大晦日は歳神様をお迎えする日」であるためです。29日や30日も縁起が悪いといわれているため、気になる人はスケジュールを立てて、早めに大掃除を済ませておきましょう。

吉日を選ぶなら、12月13日の煤払いの日に合わせて大掃除をするのもおすすめです。

とはいえ、無理をする必要はありません。忙しい場合は掃除は最低限にして、年末やお正月はゆっくり過ごして新年を迎えましょう。

◾️もっと知りたい◾️

小西 由希
小西 由希

こにし・ゆき 「ハルメク おしゃれ」編集部。副編集長・ビューティー部門の編集担当。京都の日本海側出身のため色白。毎朝、美白パックをしている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き