毛布の捨て方は?自治体のゴミ収集?その他の方法は?

更新日:2024年11月08日 公開日:2024年11月06日

捨てる以外の処分方法6選・おすすめの選び方も紹介

毛布の捨て方は?自治体のゴミ収集?その他の方法は?

毛布の捨て方は?自治体のゴミ収集?その他の方法は?

意外とかさばる毛布の捨て方や捨てる以外の処分方法をご紹介!「毛布の捨て方が知りたい」「ゴミとして処分する以外にどんな方法があるの?」など、押入れの整理や引っ越し、子どもの独立などで出た毛布の処分に困っている人は、チェックしてみてください。

毛布は自治体によって捨て方が異なる

毛布は自治体によって捨て方が異なる
topic-asd/PIXTA

毛布を捨てるときは、自治体のゴミとして処分するのが一般的です。

主に粗大ゴミ、燃えるゴミ、古布・資源ゴミとして毛布を回収していますが、自治体によって捨て方が異なります。

ここでは、毛布を自治体のゴミとして処分する方法について詳しく紹介します。

粗大ゴミとして処分する

毛布は「粗大ゴミ」として回収している自治体が多いです。一般的に、毛布を折り畳んだときに1辺の長さが30cmもしくは50cmを超える場合は粗大ゴミとして出します。

例えば、東京都文京区では1辺が30cmを超えるものは粗大ゴミになります。粗大ゴミ受付センターへ回収を申し込んで有料の粗大ゴミ処理券(200円のA券2枚)を購入し、申込時に案内された収集日の朝8時までに粗大ゴミ処理券を貼った毛布を自宅前に出しましょう。

毛布はまとめておかないと広がってしまうため、ビニールテープでまとめておくと粗大ゴミ処理券も貼りやすくて便利です。

燃えるゴミとして処分する

自治体によっては、小さくカットすれば「燃えるゴミ」として無料で捨てられる場合もあります。

一般的に燃えるゴミとして処分可能なのは、畳んだ際の1辺が30〜50cm未満の毛布です。指定のゴミ袋に入る大きさであれば処分可能な自治体もあります。

また、神奈川県川崎市のように毛布は粗大ゴミの品目に含まれておらず、最長辺を50cm未満に畳んで普通ゴミ(燃えるゴミ)として出すよう指定されている場合もあります。

毛布をカットして処分するときは、中から出てくる綿埃に注意が必要です。特にハウスダストやダニによるアレルギーを持っている人は、切る前に洗濯したり衣類乾燥機にかけたりなどの対策を行うことをおすすめします。

ただし、電気毛布の場合は毛布の中に電熱線が埋め込まれているため、燃えるゴミとしてではなく粗大ゴミとして処分しましょう(一部自治体は燃えるゴミとしての処分も可能)。

古布・資源ゴミとして処分する

毛布は粗大ゴミや燃えるゴミとしてではなく、古布や資源ゴミとして回収している自治体もあります。

例えば、神奈川県横浜市では掛け布団や敷布団、枕などの寝具は古布として回収できませんが、ウールやアクリル、綿の毛布であれば回収可能です。

回収された後は基本的にリサイクルされるため、古布や資源ゴミとして回収可能な自治体であっても、毛布の状態によっては回収してもらえない可能性もあります。状態の悪い毛布は粗大ゴミや燃えるゴミとして処分しましょう。

捨てる以外の毛布の処分方法

捨てる以外の毛布の処分方法
Graphs/PIXTA

毛布は自治体のゴミとして出す以外にもさまざまな処分方法があります。

燃えるゴミとして出せない場合はお金を払って粗大ゴミとして出す必要がありますが、どうせなら役立つように処分したいという人や、手元にお金が残るように処分したいという人もいることでしょう。

ここでは、捨てる以外の毛布の処分方法を6種類紹介します。

リサイクルショップに買い取ってもらう

衣類や家具などさまざまなものの買取を行っているリサイクルショップでは、毛布も買い取ってもらえる可能性があります。

新品だけでなく、中古でも状態のよい毛布は、買い取ってもらえる可能性が高いです。

特に有名ブランドのものは高値で買い取ってもらえる可能性があります。例えば、西川やニトリ、無印良品などの毛布でいただきもので使っていないものや、まだ新しいけれど子どもが巣立って使わなくなったものがある場合は持ち込んでみるとよいでしょう。

布団販売店で引き取ってもらう

一部の布団販売店では、毛布を新しく購入する代わりに今まで使っていた毛布を下取りしてくれたり、無料で引き取ってくれたりするところもあります。

例えば、有名布団メーカー・西川では、公式オンラインショップで5万5000円以上購入すると、不要となった布団類を無料で引き取ってくれるサービスを行っています。

注文の際にカート画面右上の「不要ふとん引き取り希望欄」にチェックを入れると、商品とともに布団引き取りキットが届き、不要な布団類を詰めて送り返すだけで毛布の処分が可能です。

オークションサイトやフリマアプリで売却する

オークションサイトやフリマアプリでも、毛布を捨てずに処分できる可能性があります。

売却して処分すれば費用がかからないばかりか、手元にお金として残る可能性もあるため、リサイクルショップでは買い取り不可だったノーブランドの毛布や多少の使用感がある毛布などは、オークションサイトやフリマアプリで売却するのがおすすめです。

ただし、オークションサイトやフリマアプリで毛布を売却するには、会員登録や出品作業、購入希望者とのやり取り、梱包作業、発送などを自分で行わなければいけません。

さらに出品手数料や送料などもかかるため、かかる手間と得られる利益に納得できるかどうか考えてから利用してください。

できるだけ費用を抑えたい場合は、ジモティなどの近所に住んでいる人を対象に不用品を売却できるサービスを利用するのもよいでしょう。

親族や知人に譲る

手間やお金をかけずに毛布を処分したいのであれば、親族や知人に譲るのも一つの方法です。

今まで使っていた毛布でも目立つ汚れや破れ、ほつれなどがなければ、譲ることで手軽に処分できる可能性があります。

多少汚れていても、ペットがいる人であれば喜んでもらえる可能性もあるため、心当たりがある場合は連絡を取ってみるとよいでしょう。

不用品回収業者に引き取ってもらう

引越しや大掃除などで、毛布だけでなく家具や衣類などの不用品が大量に出た場合は、不用品回収業者に依頼して引き取ってもらうのもおすすめです。

電話やホームページから申し込みをするだけで、自宅まで来て不用品をすべて回収してくれます。

業者の空き状況によっては、即日で対応してくれる可能性もあるため、今すぐ毛布を処分したい人は検討してみましょう。

なお、不用品回収業者は買取も行っている場合があります。高値が付きやすい家電も一緒に引き取ってもらえば、毛布やその他の不用品の処分費用が安く済むかもしれません。

寄付する

痛みや汚れがなくまだ使えるきれいな毛布は、動物や開発途上国への支援を行っている団体や施設への寄付を検討してみるのもよいでしょう。

例えば動物愛護団体であれば、毛布は犬や猫などの動物に必要とされているし、開発途上国への支援を行っているNPO法人であれば海外の恵まれない子どもの役に立ちます。

ただし、施設や団体に毛布を送る際の送料を寄付する側が負担したり、寄付金を一緒に送ることが条件だったりする場合もあります。

また、毛布は寄付の品目に含まれていない場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

毛布の処分方法の選び方

毛布の処分方法の選び方
polkadot/PIXTA

毛布の処分方法はいろいろありますが、どの方法を選ぶべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、毛布の処分方法の選び方を3つ紹介します。

毛布の状態で決める

毛布の処分方法を選ぶときは、処分したい毛布の状態によって決めることが大切です。

例えば、ブランドものや新品であれば親戚や知人に譲ったりリサイクルショップやオークションサイト、フリマアプリで売却したりもできますが、破れたり汚れていたりするものは難しいでしょう。

そのため、自治体のルールに従ってゴミとして処分したり、不用品回収業者に引き取ってもらったりなどの方法を選択するのがおすすめです。

毛布の枚数で決める

処分したい毛布が何枚あるかで処分方法を選ぶのも一つの方法です。

1枚だけ処分したいのであればそれほど手間がかからないため、カットして燃えるゴミとして出すのもよいですが、3枚や5枚など複数枚ある場合は不用品回収業者の利用や寄付など、別の方法も検討しましょう。

ただし、不用品回収業者に依頼する場合はいくつかの業者に見積もりを依頼して、優良業者か見極めることが大切です。

業者によってはエレベーターの有無で追加料金がかかったり、毛布の枚数やサイズで高額な請求をしてきたりする恐れもあります。ホームページで確認していたよりも高額の請求をされる場合は、他の業者に依頼するのがおすすめです。

寄付を検討している場合は、事前にホームページで毛布の寄付を受け付けているか、枚数に制限はあるのか、寄付金の有無などの情報を収集しておきましょう。

毛布の他に不用品があるかで決める

毛布の他に不用品があるかどうかも、処分方法を選ぶ際に重要です。

毛布のみを処分するのであれば、自治体のゴミとして出したりオークションサイトやフリマアプリを利用したり、布団販売店に下取りしてもらったりなどの方法を選択するのもよいでしょう。

毛布だけでなく衣類などの不用品も処分したい場合は、不用品回収業者の利用や寄付をして処分するのがおすすめです。


毛布の処分には「古着でワクチン」がおすすめ

毛布の処分には「古着でワクチン」がおすすめ

まだ使えるけれど処分したい毛布がある場合や、毛布だけでなく衣類も一緒に処分したい場合は、「ハルメク 古着でワクチン」を利用するのがおすすめです。

ここでは、「ハルメク 古着でワクチン」について詳しく紹介します。

回収キットに詰めて送るだけ

ハルメク 古着でワクチン」は、不要となった衣類やバッグ、服飾小物を捨てずに手放せる便利なサービスです。

敷布団や掛け布団、枕などの寝具は受け付けていませんが、毛布は送ることができます。

ハルメク公式通販サイトから「ハルメク 古着でワクチン」を購入すると、回収キットが送られてきます。専用の回収キットはTシャツが約120枚も入る大容量となっているため、毛布も衣類も同時に処分可能です。

ハルメク 古着でワクチン 回収袋

毛布や衣類を詰めた回収キットは、集荷依頼をして配達員に受け渡すだけです。

ハルメク 古着でワクチン 送り方

送られた毛布や衣類などは開発途上国へ輸出され、現地で販売することで国内外で雇用やビジネスを生み出しています。

ポリオワクチンの寄付もできる

ハルメク 古着でワクチン」は、毛布の処分と同時にワクチンの寄付もできる寄付付きのお片付け商品です。

回収キットを一つ購入するごとに、ミャンマーやラオス、ブータン、バヌアツの子どもたちに「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」を通じて20人分のポリオワクチンを寄付できます。

ハルメク 古着でワクチン ワクチン投与

いらない毛布の処分だけでなく社会貢献にもつながるため、自分も何か社会の役に立つことをしたいと思っている人におすすめです。

処分方法を理解してから毛布を手放そう!

古くなった毛布や新品でも使わない毛布の処分方法には、自治体の燃えるゴミや粗大ゴミとして出す方法、リサイクルショップに引き取ってもらう方法、寄付する方法などがあります。

細かくカットしたり粗大ゴミ処理の申し込みをしたり、自分で店舗まで持って行ったり施設や団体に送ったりなど、処分方法によって異なる準備や手間が必要です。

そのため、毛布を処分する際はそれぞれの処分の仕方を理解してから、自分のライフスタイルや考え方に合った方法を選ぶようにしましょう。

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます

◾️もっと知りたい◾️

小西 由希
小西 由希

こにし・ゆき 「ハルメク おしゃれ」編集部。副編集長・ビューティー部門の編集担当。京都の日本海側出身のため色白。毎朝、美白パックをしている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き