公開日:2024年04月05日

プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック

花瓶に生けるだけじゃない!「ミモザ」を楽しむ飾り方

花瓶に生けるだけじゃない!「ミモザ」を楽しむ飾り方

春を感じる、人気の枝もの「ミモザ」を部屋に飾りませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で、「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、長く楽しむための花の飾り方を伺います。

ミモザはどんな植物? 

ミモザはどんな植物? 

太陽のようなまぶしい黄色のミモザは、ヨーロッパの人たちに春を告げる花です。

日本をはじめ世界的にもアカシア類の花をミモザと呼んでいますが、本来は異なる植物です。ミモザはマメ科オジギソウ属、アカシアはマメ科アカシア属の植物。これは葉と花の形が似ていたことから、誤用されたままこの名が根付いてしまったようです。

花屋の店先に切り枝として出回るのは、銀色がかった細かな葉の「ギンヨウアカシア」が一般的。ヨーロッパの庭木などでは、より香りの強い「フサアカシア」が植えられていることもあります。

  • 出回り時期:12月~3月
  • 開花時期:3月~4月
  • 香り:微香
  • 学名:Acacia baileyana
  • 分類::マメ科 アカシア属
  • 和名:ギンヨウアカシア
  • 英名:mimosa
  • 原産地:オーストラリア

※一般的なミモザ「ギンヨウアカシア」の情報です

ミモザのお手入れ方法

ミモザは乾燥に弱いので、購入したらなるべく早く水に生けてあげましょう。

水に付いてしまう場所の花や葉は落とします。この際に落とした花は、小さな花あしらいやガーランド(のちほどご紹介します)といった、また違う花あしらいで使える場合もありますので、すぐに捨ててしまわないことをおすすめします。

生けた後は霧吹きで枝全体にスプレーして湿度を補うと、花も葉も乾燥を遅らせることができます。

ミモザの飾り方1:枝ぶりを生かして、ざっくり生ける

ミモザの飾り方1:枝ぶりを生かして、ざっくり生ける


 
ミモザは大きな木から切り出した「枝もの」と呼ばれる種類の花です。ミモザ特有の左右に曲がった個性的な枝ぶりを生かして、のびのびと生けてみましょう。

一見、まんべんなく花がついているようでも、よく見ると枝の向きが素敵、花がかわいい、と感じるポイントがあります。素敵な向きがよくわからなくても大丈夫。ミモザはどんなふうに生けても、格好が付きます。

気に入った枝の向きが決まったら、花や細かい葉がクッションになって「いいかも!」と思う場所で簡単に留めることができますよ。

ミモザの飾り方2:ドライフラワーで楽しむ

ミモザの飾り方2:ドライフラワーで楽しむ


ドライフラワーにしてもミモザの鮮やかな色はあせにくく、素敵に仕上がります。

鮮やかな色を楽しみたいときは、少しもったいないように思えても、花や葉がきれいなうちに逆さにつるして乾燥させましょう。写真のパールアカシア(真珠葉アカシア)であれば、ギンヨウアカシアより葉が大きいのでパラパラ散りにくく、ドライフラワーにも向いています。

ミモザのドライフラワーは花瓶に生けても、そのままスワッグのように壁にかけて飾るのも素敵ですよ。場所を選ばず飾れますから、電気まわりや猫などのペットがいても安心ですね。

ミモザの飾り方3:紐を使ってガ―ランドにする

ミモザの飾り方3:紐を使ってガ―ランドにする


花瓶に生けるとき、水に浸かってしまうために取り除いた花や葉は、紐やワイヤーでくくってガーランド(ひも状の装飾)にして楽しみましょう。

間隔を空けながら小枝を巻き付けていくだけなので、とても簡単!

軽いので、壁にピンでさしたり、カーテンレールに下げたり、自由にお楽しみいただけると思います。捨てられるはずだった花で素敵なインテリアのアクセントが出来上がりますよ。

『花月暦』(パイインターナショナル刊)1980円

『花月暦』(パイインターナショナル刊)1980円

花毎の本が発売されました。二十四節気と花をあわせることで季節の移ろいを伝え、日々の暮らしを彩ります。歳時記研究家の広田千悦子さんが、その月ごとの習わしや旬の花を使ったしつらい、食などを解説。美しい文章と写真、イラストに心が安らぎます。

文=石川恵子(第一園芸・花毎

※この記事は2022年3月公開の記事を再編集して配信しています

■もっと知りたい■

※この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。

 

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18