秋のおしゃれを楽しむように「秋色の菊」を飾る

公開日:2023年09月29日

プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック

秋のおしゃれを楽しむように「秋色の菊」を飾る

秋のおしゃれを楽しむように「秋色の菊」を飾る

秋を代表する花「菊」をお部屋に取り入れませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、秋色の菊の飾り方・楽しみ方を伺います。

多彩な姿が魅力な「菊」

かつてはお供えの花のイメージがあった菊ですが、改良が進み、次々とバリエーション豊かな花が生み出されています。

菊には1本に1輪の花が付いた「ディスバットタイプ」と1本が枝分かれしてたくさんの花をつける「スプレータイプ」の2つの種類があり、花の咲き方も多彩で「スパイダー咲き」「ピンポン咲き」「デコラ咲き」など多種多様です。

秋色の菊の飾り方1: 個性的な実物を添えて楽しむ

秋色の菊の飾り方1: 個性的な実物を添えて楽しむ

今回、主役の花は「ココア」という品種で、深みのある色と華やかなデコラ咲きの菊です。
個性的な菊に合わせたのは「ユーカリ ベルガムナッツ」。つぼ型の実がユニークで、とても絵になるユーカリです。

個性的な植物どうしですが、意外にも飾る場所を問わず、空間にしっくりなじむ組み合わせです。

秋色の菊の飾り方2: 個性的な種類を増やして組み合わせる

秋色の菊の飾り方2: 個性的な種類を増やして組み合わせる

飾り方1でご紹介した花あしらいに、さらに花をプラスしてみました。加えたのは名前の通り針山のように伸びた“めしべ”が特徴的な黄色の「ピンクッション」と、淡い紫の穂が特徴の「パープルファウンテングラス」。

どちらも個性的な姿や色を持つ植物ですが、デコラディブな菊と合わせると、それぞれの個性が引き立て合って魅力的な花あしらいになります。

秋色の菊の飾り方3: バスケットに入れる

秋色の菊の飾り方3: バスケットに入れる

お手入れの過程で切り戻しをするうちに菊が短くなってきたら、こんなふうにバスケットに生けてみてはいかがでしょう?

一見、アレンジメントのようにも見えますが、バスケットに隠れる高さのコップや空き瓶を入れて飾っているだけです。

秋色の菊の飾り方3: バスケットに入れる

菊だけでも素敵ですが、先ほどの花あしらいで使用した「ユーカリ ベルガムナッツ」を一枝添えてみました。たった一輪の菊ですが、実物との相乗効果でとても秋らしい雰囲気を演出できると思います。

秋色の菊の飾り方4:花びらだけ残して香りを楽しむ

秋色の菊の飾り方4:花びらだけ残して香りを楽しむ

菊はとても丈夫で長持ちする花ですが、花はまだ元気なのに茎の途中から折れてしまったり、突然花びらが散ってしまったりする場合があります。

そんなときは花びらを集めてポプリのように楽しんでみてはいかがでしょうか。花びらからほんのりとした菊の香りを楽しむことができますよ。

ブーケにもおすすめ

ブーケにもおすすめ

先ほどご紹介した「ココア」を使った花あしらいとは打って変わって、パステルカラーのピンポンマムを加えたこんなブーケはいかがでしょうか?

ブーケに菊?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、丸いピンクの姿がキュートなピンポンマムは他の花とも相性バツグン。

さりげなく秋の雰囲気を伝えることができるので、気心の知れた方へのプレゼントにもおすすめです。

ピンクのマム

ピンポンマムの入ったブーケをジャグに生けてみました。最初はこんなふうに束ねたまま飾って数日楽しんだら、お手入れを兼ねて束をほどき、小分けにして飾るとより長く楽しめます。

菊のお手入れのコツ

菊のお手入れのコツ

菊は金属を嫌うとされているため、切り戻しの際はハサミなどを避けて手で折ると良いとされています。ただ折りやすい菊もあれば、折りにくい菊もありますので、無理のない範囲で折ってお手入れしてみましょう。難しい場合はハサミで切ってもかまいません。

水に浸かる部分の葉はきれいに取り除き、元気がなさそうな葉や傷ついた葉はあらかじめ取り除いておきましょう。

とても丈夫な菊ですが比較的水が汚れやすいので、お手入れのタイミングで花瓶を清潔にして、きれいな水に入れ替えることをおすすめします。できれば毎日切り戻しを行うとより良いですね。

適切なお手入れで、花界でもトップクラスの花持ちの良さを感じてみてくださいね。

菊の基本情報

菊の基本情報

●出回り時期:通年(旬は9月~11月)
●香り:あり
●学名:Chrysanthemum morifolium
●分類:キク科キク属
●和名:菊
●英名:Chrysanthemum
●原産地:中国
●花言葉:高貴、高潔、高尚など

 構成・写真=石川恵子(第一園芸・花毎

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。花毎の書籍に『 花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

■もっと知りたい■

※この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。

花毎(はなごと)
花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き