50代は「知力」を磨く!老いの不安を減らし心を軽くする3つのコツ
jessie / PIXTA(ピクスタ)

公開日:2025年04月02日

50代、老いを自覚し始める前に習慣にしておくこと

50代は「知力」を磨く!老いの不安を減らし心を軽くする3つのコツ

50代は「知力」を磨く!老いの不安を減らし心を軽くする3つのコツ

人生の折り返しとなる50代は、老いへの不安を意識し始める「プレ老い」世代。「必要以上に恐れることはありません」と、体と言葉の専門家・齋藤 孝さん。『60代からの知力の保ち方』から一部抜粋し、後半戦の人生を豊かにする3つのコツを解説します。

教えてくれたのは、齋藤 孝さん

さいとう・たかし 1960年、静岡市生まれ。東京大学法学部卒。明治大学文学部教授に。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(2002年)受賞。同作はシリーズ260万部のベストセラーになり、日本語ブームをつくった。最新刊に『60代からの知力の保ち方』(KADOKAWA刊)がある。

人生後半は「折り合い力」と「知力」で不安を減らす

人生後半は「折り合い力」と「知力」で不安を減らす
プラナ / PIXTA(ピクスタ)

人生後半への折り返し地点に立つ50代は、いわばプレ老い世代。この世代に必要なのは「知力」です。

知力が衰えなければ、自信と尊厳を保つことができます。

知力の鍛え方にはコツがありますが、まず知力向上のために必要なのが「好奇心」という刺激。そして、頭の中にインプットされた情報を「言葉や行動でアウトプットする」こと。

これらを日々の習慣にすることで知力をアップし、保ち続けることができるはずです。

また、会社に勤めている方は、定年に向かい年齢が進むにしたがって、不安が大きくなるケースが多いと思います。しかし不安との闘いはメンタルを消耗します。恐怖は具体的な何かが怖いという感情ですが、不安は恐怖と違って、漠然としています。

基本となるのは、「自分と折り合いをつける」ことです。若いうちは自分に無限の可能性も感じますし、社会の行き先も不透明ですから、折り合いをつけることは難しいでしょう。

しかし50歳になれば、世の中がどういうものかわからない方は、少ないはず。自分の能力や状態と社会をすり合わせ、折り合いをつけてきたはずです。それが成熟ということですから、同じすり合わせが、定年という事態を前にしてもできないわけはありません。

定年も加齢も、恐るるに足らずなのです。

ここからはさらに、「老いの不安」を払う3つのコツをご説明しましょう。

コツ1:シミ上等!見た目コンプレックスを解放

コツ1:シミ上等!見た目コンプレックスを解放
aijiro / PIXTA(ピクスタ)

そうは言っても、髪の毛が抜け、シワやシミが目立ってくると、加齢の事実をつきつけられますから、誰しも気持ちのいいものではありません。

しかし40代ならまだしも、50歳を超えると、自らの状態を客観視し受け入れる能力も培われているはずです。小学生時代から営々と続いたモテ競争や見た目のコンプレックスから解放されるのは、非常に喜ばしいことです。

ただ、他者の目を意識し過ぎたアンチエイジングはいささか疲れますが、一方で見た目をまったく気にしなくなると、老いも進みます。

以前、寝たきりの女性に化粧をする介護の現場をリポートした番組を見ました。生きる気力を失っているその女性が、お化粧してもらうことでちょっと起き上がれるようになったんです。張り合いがもてたというか、お化粧することによって他者に向き合う気持ちが     よみがえったのだと思います。

コツ2:愚痴はしっかり吐き出し、後悔は両手で振り払う

コツ2:愚痴はしっかり吐き出し、後悔は両手で振り払う
polkadot / PIXTA(ピクスタ)

不安の侵蝕は、二方向からやってきます。

一つは「後悔」。あの時こうすればよかった、あの時こうしなかったから今こんな目に遭っていると、今更どうしようもないことを繰り返し思い出すことは、現在をむしばみます。食い止めるには、精神の技術が必要です。

手始めに、後悔を形あるものと仮定して、目の前の机の上に出してみる。そして、「そんなのどっちでもいい!」と両手でバーンと払ってみてください。

この動作には、一種のお祓いのような効果が秘められています。後悔を抱え続けても仕方ないということは、たいてい当事者もわかっているものです。

手で一気に払う動作とともに、自分に入りこんでくる後悔を捨てる。魔とか邪と同じように、心の持ちようの切り替えに、払う所作が意外と役立つのです。

やがて同じ記憶が、後悔から思い出に変わり、自分からそこに穏やかに浸れるようになっていけば、お祓いの成功です。

また、私は愚痴を吐き出すことは、精神衛生上、大変大事だと考えています。状況と関係なくポジティブな顔だけをしている人は怖いですし、いつもポジティブな顔をしていなければいけない社会というのは相当きつい。

愚痴には、凝り固まった思考をほぐす効能がありますし、うまく気持ちをほぐしてくれる人としゃべれば、気持ちの整理がつくものです。毒は、内側に溜ためるよりも吐き出した方がはるかによいのです。

ただし、どんな場合でも長々話すと繰り返しになるだけですから、適度な時間を心掛け、切り替えのタイミングを意識する。それだけでも心の状態は整理されていきます。

コツ3:マウントを持ち込まない新しい人間関係

コツ3:マウントを持ち込まない新しい人間関係
8x10 / PIXTA(ピクスタ)

もう一つ心をむしばむのは、「将来」への不安です。

定年が近づいてきて、あと何年だなと一抹の寂しさを感じるのは、後悔とは違います。「寂しさ」という感情は本来はしみじみした情感であり、心をむしばむものではなく、変化への正常な反応なのです。

この気持ちをきっかけに、新たな関係性を結んでいくプロセスの一部だと考えましょう。

人生が100年となってゆくと、私たちを支えるのは組織を離れたところにある人間関係です。すでに身近に麻雀仲間とかゴルフ仲間、カラオケ仲間がいれば、それだけでも幸いです。

会社を離れた人間関係を考えたとき、一番の近道は、昔の関係性を掘り起こすことです。学生時代の友達とは何十年会っていなくとも、驚くほど距離を感じないものです。出会いは、古ければ古いほど、通じ合うところがります。

還暦というのはとてもいい年頃で、誰が勉強できたかとか、誰が地位やお金を得たか、社会的能力に優れていたかなどといった世間的な尺度が一度、無意味化するタイミングです。フラットな関係が生まれるチャンスですから、そこにマウントを持ち込まない自制心があれば、きっと新しい関係が生まれるはずです。

次回は、「50代の話し方改革!上品で知的に魅せる会話術」をご紹介します。

※本記事は、書籍『60代からの知力の保ち方』(KADOKAWA刊)より一部抜粋して構成しています。


■斎藤孝さん「50代から始める知力磨き」シリーズを読む■

#1:「老いの不安」から心を軽くする3つのコツ
#2:50代の話し方改革!上品で知的に魅せる会話術
#3:知的な脳を育てる!とっておきの読書法 

もっと詳しく知りたい人は、齋藤さんの書籍をチェック!

『60代からの知力の保ち方』(KADOKAWA刊)

60代はまだ若い。毎日できる、頭と心のコンディショニング法!

アイデンティティが揺らぐ60代こそ、脳、心、身体を連動させて、知力を伸ばす。身体と言葉の専門家が、50代のうちに始めておくべき知性を育む日々の習慣、後半生からの知力の保ち方をやさしく解説した一冊。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き