養老孟司さん|知るとは、自分が変わること

公開日:2024年01月31日

自分のことも人のこともわからなくて当たり前

養老孟司さん|知るとは、自分が変わること

養老孟司さん|知るとは、自分が変わること

ベストセラーとなった『バカの壁』の刊行から20年。大好きな虫の標本作りの場でもある箱根の別荘にお邪魔して、解剖学者の養老孟司さんに、最近の暮らしや体調の変化、今の“ものの見方、考え方”について話を聞きました(2023年取材)

養老孟司(ようろう・たけし)さんのプロフィール

1937(昭和12)年神奈川県生まれ。東京大学名誉教授。医学博士。解剖学者。62年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年に東京大学医学部教授退官後、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。2003年刊行『バカの壁』(新潮新書)は450万部を超えるベストセラーに。大の虫好きとして知られ、現在も昆虫採集・標本作成を続けている。

死んだらどうするかなんて、考えてもしょうがない

死んだらどうするかなんて、考えてもしょうがない
箱根にある別荘は、建築家の藤森照信(ふじもり・てるのぶ)さん設計。黒い焼杉と黄色いモルタル塗りの外壁が印象的です

養老孟司さんの別荘は、箱根の山の中にあります。

大の虫好きである養老さんは、鎌倉の自宅から足しげくこの別荘に通い、ゾウムシをはじめとした昆虫の研究や標本作りに励んでいます。中に足を踏み入れると、すぐ目に飛び込んでくるのは、吹き抜けの壁にぎっしり並んだ昆虫標本です。

「こんなにたくさんため込んで、死んだらどうするのか?と聞かれますが、そのときは残された家族が勝手に捨てればいいんじゃないでしょうか。

結局すべては順送りです。自分の代で全部きれいに始末したら、子どものためにならないでしょう。“こんなゴミみたいなものを残しやがって”と思いながら、大変だけど整理する。そういうことが順送りに繰り返されていけばいいと僕は思っています」

死んだらどうするかなんて、考えてもしょうがない
玄関を入ってすぐ現れる吹き抜けの空間。天窓から光が差し込み、壁面いっぱいに昆虫標本のケースが並んでいます。

糖尿病で15キロ痩せ、さらに心筋梗塞に

長年、病院にはほとんど行かず、健康診断も受けず、大病を患うこともなかったという養老さんですが、2020年6月、26年ぶりに東京大学医学部附属病院を受診。心筋梗塞と診断されました。

「とにかく具合が悪くて、一日中寝ているような状態で“これは絶対におかしい”と病院に行ったんです。体重も1年で15キロくらい痩せていたから、がんかもしれないと思ったんですが、痩せた原因は糖尿病とわかりました。糖尿病が進行すると痩せるんですね。

さらに検査を受けた結果、なんと心筋梗塞で、びっくりしました。というのも医学生だった頃、心筋梗塞というのは上昇志向があって一生懸命努力する性格の人がなりやすいと勉強したものだから、僕はそういうタイプじゃないとずっと思い込んでいたんです。それは間違いでしたね」

検査後、そのまま心臓の血管にステント(金属の管)を入れる緊急手術を受け、2週間入院。退院後は薬を服用するようになったものの、好きなタバコはやめず、それまでと変わらない生活を送っていたといいます。

そして2022年2月、久しぶりに東大病院を受診したところ、糖尿病の数値(ヘモグロビンA1c)が明らかに高いと指摘されたそうです。

糖尿病で15キロ痩せ、さらに心筋梗塞に
標本製作室で顕微鏡をのぞく養老さん。没頭すると食事をとるのも忘れてしまうそう

「薬を飲んでも散歩をしても数値が下がらない。どうしようかと思っていたとき、ちょうど糖尿病内科医の青木厚先生と対談したんです。青木先生は『「空腹」こそ最強のクスリ』という本を出していて、16時間の絶食をすすめています。それを僕もやってみることにしました」と養老さん。

夕方6時に早めの夕食を食べ、翌朝10時に遅めの朝食をとる16時間絶食を、週に1回実践したところ、「数値があっという間に下がった」と話します。

「16時間絶食すると、ちゃんとおなかが空きます。おなかが空いてから食べるというのは、“体の声を聞く”ことなんです。

もともとこの別荘にいるときは、妻はいないから、食事のしたくを自分でしなきゃいけないのが面倒でね。昼食を抜くことがたびたびあって、絶食もそんなに苦ではないんです。一人で食べるときはインスタントや冷凍食品で済ませることがほとんど。年寄りは栄養失調にも気を付けなければいけませんね」

病を得たことで、あらためて死について考えたという養老さん。

「それでつくづくわかったのは、自分が死ぬことを考えてもしょうがないってこと。だって、死んだらどうするって、どうしようもないわけでしょう」と笑います。

知るとは、自分が変わること

知るとは、自分が変わること

2023年2月に刊行された養老さんのエッセー『ものがわかるということ』(祥伝社刊)は、発売1か月で5万部が発行され、幅広い年代の人たちに読まれています。この本で養老さんが繰り返し書いているのが「人は変わる」ということです。

「『私は私』で変わらない、一貫した『同じ私』がいるなんていうのは思い込みで、人は刻々と変わっているんです。

例えば、『あなたはがんですよ。せいぜいもって半年です』と言われたら、どうなるか。その瞬間、世界が変わって見えるはずです。

それは世界が変わったのではなく、見ている自分が変わったんです」

養老さんは「知るとは、自分が変わること」だと説きます。

「それこそ戦争中、お国のためにと死ぬ気でやっていたのに、敗戦を境に一夜にして民主主義になると、それまでの自分はなんで死ぬ気でやっていたんだろうとわからなくなる。つまり、目からウロコが落ちて自分がガラッと変わると、前の自分がいなくなる、例えて言えば“死ぬ”わけです。死ぬ気でやっていた自分は“もう死んで、いない”んですね。

女性の場合だと、やっぱり母親になったらガラッと変わるんじゃないですか。子どもを持つ前の自分と持ってからの自分は、どう考えても同じではない。違う人なんです。

ところが、確固たる自分がいると思い込んでいる今の人は、変わることに不寛容です。子どもを持つといやおうなく変わらざるを得ないから、子どもを持ちたがらない人が大勢いて、少子化になる。年寄りよりよっぽど保守的ですよね」

人にわかってもらうのは、ありがたいこと

人間関係において、「相手のことがわからない」「あの人は全然わかってくれない」と多くの人が悩んでいますが、「わかる方が不思議だと思っておくと気持ちが楽」と養老さんは言います。

「先ほど言ったように、人は刻々と変わっていくわけですから、自分が変わるだけじゃなく相手も変わる。自分のことだってよくわからないのに、人のことがわからないのは当たり前です。

そう思っていると、わかってもらえたらすごくありがたいでしょう。めったにないことだから、ありがたい。僕も本を出すと、『先生の言うことはわかりません』としょっちゅう言われますが、それでいいんです」

相手が明らかに「誤解している」と感じたときには、無理に誤解を正さず、放っておくのが一番だそう。

「『それは誤解です』と相手を正そうとしても、相手は相手で自分が正解だと思っているから、ほとんど意味がありません。そこで理屈やエビデンスをつけて誤解を正そうとしても、たいていムダに終わる。

だから、せめて自分が相手を誤解しないようにすることです。そうすれば相手だって変わっていきますよ」

人にわかってもらうのは、ありがたいこと
散歩をしたり虫を探したり、家のまわりをよく歩きます。「この辺りは全部斜面。楽だなと下り坂をどんどん歩くと、帰りは必ず上りだから大変です」

『ものがわかるということ』

『ものがわかるということ』
祥伝社刊/1760円
子どもの頃から、一つのことについてずっと考える癖があり、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたという養老さん。自然界や解剖の世界に触れて学んだこと、脳と心の関係、意識のとらえ方など、養老流のものの見方、考え方を解説した一冊。

取材・文=五十嵐香奈(編集部) 撮影=中西裕人
※この記事は雑誌「ハルメク」2023年5月号を再編集、掲載しています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き