
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2024年03月29日
もしも親や家族が認知症になったら#3
認知症を公表した漫画家・タレントの蛭子能収さんと妻の悠加さんのお話を聞いた後は、将来、親や家族が認知症になったときに備えて知っておきたい4つの「もしも」について、介護作家でブロガーの工藤広伸さんに教えてもらいました。
介護作家・ブロガー。1972(昭和47)年生まれ。34歳のときに父が脳梗塞で倒れ、40歳のときに認知症の祖母と母のダブル遠距離介護を始める。認知症介護の工夫やノウハウに定評がある。
自分が認知症だと知るのはショックなもの。しかし診断を受けずに放置するうちに、症状が悪化することもあります。
「病院に行くのを嫌がる場合は、孫やきょうだいなど別の人から言ってもらうのがおすすめ。私は親に『健康診断を受けに行こう』と誘い、病院の先生も最初は身長や体重を測ってから認知症の診断へ……と『演技』に付き合ってくれました」と話すのは、介護作家でブロガーの工藤さん。
身体介護と同様、認知症の介護でも介護保険サービスは利用できます。
「認知症の介護では介護者が穏やかだと、介護される方も穏やかになるとよく言われます。でも何度も同じことを言われて笑顔で対応し続けるのは難しい。外部サービスの力を積極的に借り、介護する側もされる側もストレスがないようにしましょう」(工藤さん)
認知症になると不安になるのが金銭管理。成年後見制度を利用すれば、本人に代わっ...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品