老人ホームの面会はコロナ禍でも可能?面会方法と準備

公開日:2023年07月28日

感染症対策での面会制限とは?5類移行でどう変わる?

老人ホームの面会はコロナ禍でも可能?面会方法と準備

老人ホームの面会はコロナ禍でも可能?面会方法と準備

坂本 愛(ハルメク 介護と住まいの相談室 )
監修者
坂本 愛
監修者 坂本 愛 社会福祉士/ハルメク 介護と住まいの相談室 相談員

新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、老人ホームでの面会がしやすくなりました。しかし、感染対策としてコロナ禍の面会方法を採用しているところもあるため、各ホームの面会ルールを押さえておきましょう。3種類の面会方法、事前準備を解説します。

老人ホームの面会はコロナ禍でも可能?

2020年1月16日、新型コロナウイルスの感染者が日本国内で初めて確認されました。少しずつ全国へ感染が広がり、その影響でほとんどの老人ホームで面会が制限されていました。

老人ホームでは面会そのものが禁止となるところも多く、一部では「ガラス越し面会」や「オンライン面会」が導入されました。

感染症対策やワクチンの接種が進み、2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類」に変更されたことで、以前よりも面会制限は緩和され、老人ホームでの面会がしやすくなりました。

厚生労働省が公表した方針

2023年4月18日に厚生労働省が公表した「高齢者施設等における感染対策等について」では、「高齢者施設等の入所者について、家族等との面会の機会の減少により心身の健康への影響が懸念されることを踏まえると、高齢者施設等での面会の再開・推進を図ることは重要と考えています」と、老人ホームでの面会の重要性について記載されています。

また、2023年1月27日公表の「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更等に関する対応方針について」においては、「医療機関や高齢者施設でのクラスター防止対策は継続しつつ、できる限り面会の希望が実現できるよう取組をお願いしていく」と明記されました。

厚生労働省が面会の重要性を呼びかけていることからも、今後は全国の老人ホームで面会の制限がなくなっていくと予想されます。

老人ホームでの3種類の面会方法

老人ホームでの3種類の面会方法

老人ホームでの面会は、「直接面会」の他、「ガラス越し面会」や「オンライン面会」があります。新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類」に変更されても、すべての老人ホームで直接面会を行えるわけではありません。「ガラス越し面会」や「オンライン面会」を引き続き採用している老人ホームもあります。

特にスタッフの数に余裕がない老人ホームや、要介護度が高い方・医療対応が必要な方が多い老人ホームでは、制限が厳しくなります。

直接面会

直接面会は、居室や面会室のような場所を使用し、入居者と面会者が同じ空間で過ごす面会方法です。コロナ禍前はこの直接面会が主流であり、どの老人ホームでも基本的に採用されていました。

直接面会の利点は、お互いの表情や声が理解しやすく、コミュニケーションを取りやすいところです。この直接面会は新型コロナウイルスの感染リスクが最も高い方法であるため、以下のようなルールを設けているところもあります。

  • 新型コロナウイルスのワクチン接種証明書や陰性証明書が必要
  • 親族のみ許可

ガラス越し面会

ガラス越し面会は、建物の窓ガラス越しに入居者(建物内)と面会者(建物外)が対面して会話する方法です。携帯電話などで会話しますが、入居者の様子を直接は見られず、会話もしにくいこともあります。建物の外は、夏は暑く、冬は寒いこともあり、長時間の面会も難しくなります。

オンライン面会

コロナ禍で急速に普及したのがZoomなどのビデオ通話サービスです。老人ホームでも、ZoomやLINEなどのビデオ通話を使い、オンラインで会話する面会が導入されました。

オンライン面会は事前に予約が必要で、職員の手もかかり、短時間のみの面会に限られます。入居者と直接会うことができないことからも、だんだんと縮小されています。

そもそも面会ができない老人ホームも

新型コロナウイルスの感染が落ち着いたとはいえ、まだ面会が原則禁止されている老人ホームもあります。医療ケアの必要な方が多い施設や、感染症が広まっている施設などです。そのようなところでは、お看取りのタイミングなど特別な事情を除き、面会が許可されていません。

老人ホームでの面会に向けた事前準備

老人ホームでの面会に向けた事前準備

老人ホームで入居者と面会するには、事前準備が必要となる場合があります。突然ホームに訪問しても断られる可能性があるため、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 日程や時間を予約する
  2. 新型コロナの対策を徹底する
  3. ワクチン接種証明書・陰性証明書を用意する

これらの事前準備は、当日の面会をスムーズに進めるためにも重要です。

日程や時間を予約する

老人ホームで入居者と面会したい場合は、事前に日程や時間を予約しておくのが基本です。予約時間などのルールは老人ホームによって異なるため、入居時や予約時に詳しく聞いておきましょう。

また、複数人で面会をしたい場合は、同伴者の制限などの確認も必須です。

新型コロナの対策を徹底する

新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いてきましたが、老人ホームに訪れる際は新型コロナの対策を徹底する必要があります。老人ホームで推奨されている具体的な対策は以下の通りです。

  • 面会当日に検温をする
  • 感染が疑われる場合は面会をキャンセルする
  • 建物に入る前に手洗い・手指消毒・うがいをする
  • マスクの着用を徹底する
  • 感染者の発生に備えて面会者の氏名や日時、連絡先を記録する

厚生労働省が公表している面会に関するリーフレットにおいても、新型コロナ対策の重要性が記載されています。面会を拒否されるケースもあるため、親族が入居する老人ホームの対策内容をあらかじめ確認しておきましょう。

ワクチン接種証明書・陰性証明書を用意する

老人ホームによっては、面会をする際に新型コロナウイルスのワクチン接種証明書・陰性証明書が必要になる場合もあります。すべての老人ホームで証明書が必要なわけではないため、必要かどうか確認しておくことをおすすめします。

面会の基本ルール|頻度・場所・時間

面会の基本ルール|頻度・場所・時間

老人ホームでは、面会の頻度や場所、時間などが決められています。事前に面会の基本ルールを確認しておけば、入居後のトラブルを減らせます。

面会の基本ルールは老人ホームによって異なり、コロナの状況によっても変わります。事前に確認すべき重要ポイントは以下の通りです。

  • 頻度:週に何回程度行えるのか
  • 場所:居室か、共用の相談室なのか
  • 時間:何時から何時まで、何分間面会できるのか

新型コロナウイルスの感染拡大の縮小に伴い、最近は多くの老人ホームで面会ルールの緩和措置が取られています。例えば、ベネッセスタイルケアでは、面会の制限を2023年4月1日より緩和しました。同日公表した「新型コロナウイルス対策 ご面会の制限緩和のお知らせ」では、以下のように面会ルールが緩和されています。

面会ルール

参考:新型コロナウイルス対策 ご面会の制限緩和のお知らせ|ベネッセスタイルケア

面会の制限が緩和されたとはいえ、面会時に37.0度以上の発熱がある場合や新型コロナウイルス感染症と思われる症状が出ている場合は、引き続き面会を受けることができません。

老人ホームによってお看取りのときなど、特別に許可されることもあります。その詳細も確認しておきましょう。

基本ルールを押さえてから面会の予約をしよう

2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類」に変わったことで、面会制限を緩和する老人ホームが増えています。しかし、まだコロナ禍の面会制限が残るホームもあるため、事前に面会のルールを確認しておくことをおすすめします。


記事監修:坂本愛さんのプロフィール

さかもと・めぐみ 社会福祉士。急性期病院のメディカルソーシャルワーカーとして受診相談や退院支援業務を経験。退院後に必要なケアをもとに、ご自宅での療養生活のアドバイスや、介護施設の紹介を実施。雑誌『ハルメク』の記事執筆にも携わる。

 

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き