公開日:2025年04月04日

貯まる人になるための「大人のマネー学」#8

「年収103万円の壁」問題って結局どうなった?得する税金は意外にちょっぴり?

「年収103万円の壁」問題って結局どうなった?得する税金は意外にちょっぴり?

2024年の秋頃から頻繁に話題になった「年収103万円の壁」問題。結局どうなったの?という人も多いのでは。いろいろな議論を経て決まった制度は残念ポイントも多いようで……。ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵さんが解説します。

結局、「年収103万円の壁」はどうなったの?「わかりにくさ」は過去最高!

結局、「年収103万円の壁」はどうなったの?
makaron* / PIXTA

2024年の11月頃から突然話題になった「年収103万円の壁」問題。連日ニュースで取り上げられていましたが、その後、どうなったのでしょう。

これまでは「103万円の壁」というと、パートで働く人が配偶者の扶養内でいられるかどうかのボーダーラインと認識していた人が多いと思います。でも実は今回の「年収103万円問題」は、「所得税がかかり始めるボーダーライン」の話なのです。ややこしいですね。

税金を計算する際には「控除」という非課税の枠があります。2024年までの給与収入(年収)の非課税枠の最低額は55万円、誰でも受けられる基礎控除は48万円なので、2つを足した103万円まで所得税がかからない仕組みでした。

国民民主党は、所得税の課税最低ラインである「年収103万円」を大きく引き上げる案を表明し、与党と論戦を戦わせることになりました。

政治家同士のバトルは年をまたいでも続き、2025年2月末にどうにか決着がつき、3月4日に「基礎控除の特例創設」という与党の修正案が衆議院を通りました。結果として基礎控除が拡大し、所得税が減税されることになったのはうれしいのですが……。修正案は実に複雑なのが残念ポイントです。

控除額は拡大されるも……仕組みは複雑

ざっくりと控除拡大の内容を見てみましょう。まず、基礎控除が現行の48万円から10万円増えて58万になります。これは全員が対象です。

また、給与所得控除の最低額55万円が65万円に拡大。ただし、これは給与収入190万円以下の人のみが対象。190万円を超える人の給与所得控除額は、上乗せはありません。

umaruchan4678 / PIXTA

さらに給与収入によって、次の基礎控除額が加算されます。
(1)給与収入200万円以下:+37万円
(2)給与収入200万円超475万円以下:+30万円
(3)給与収入475万円超665万円以下:+10万円
(4)給与収入665万円超850万円以下:+5万円
(5)給与収入850万円超:上乗せなし

給与収入が高くなるほど基礎控除の加算額は減り、850万円を超えると加算がゼロ。所得制限のある減税措置ということです。

また、給与収入200万円以下の37万円加算は、「恒久的減税」といって期限がないのですが、200万円超の人の上乗せは、2025年・2026年の2年間だけの減税措置です。

しかも、基礎控除の拡大は所得税のみで、住民税は地方自治体の反対により、減税はされません。複雑な割に「しょぼい」修正減税案に感じてしまいます。

気になる自分の減税額はいくら?

仕組みを見たところで、みなさんが知りたい「自分の減税額」をご覧いただきましょう。表に取り上げた給与収入200万円以上の人は住民税の減税はありませんので、表にある金額は所得税の減税です。

【2025年 所得税の減税額】

昨年の「岸田減税」と比較すると、興味深い結果が見えてきます。

2024年の減税は、本人と税務上の扶養家族1人につき、所得税は3万円、住民税は1万円の減税でした。扶養する配偶者や子どもがいない人は、所得税3万円、住民税1万円の合計4万円の減税。扶養家族が1人なら、2人分で合計8万円の減税が受けられました。

つまり、昨年の減税のほうが額としては大きいのです。ちょっと意外ですね。

2025年の減税は控除の拡大なので、所得税率の高い人ほど減税効果が高くなる仕組みです。とはいっても、高年収の人でも減税額は2~3万円程度。政治家が数ヵ月にわたって、もめにもめてこの程度の減税額かとがっかりします。

夏の参院選挙で国民民主党はさらなる減税案、年収制限の撤廃の公約を掲げる可能性は大。物価上昇の折り、誰だって減税額が増えるのはうれしく感じる一方で、国民民主党の案が実現すると、減税効果は高所得者ほど大きくなるうえ、多額の財源が必要になります。

減税は生活に密着するので、今年の参院選挙はどのような展開になるのか、今後のニュースもしっかりチェックしましょう。
 

深田晶恵
深田晶恵

1967年生まれ。(株)生活設計塾クルー取締役、ファイナンシャルプランナー、CFP認定者、1級FP技能士。 外資系電機メーカーを退職後FP資格を取得。98年にファイナンシャルプランナーとして独立。現在は個人向けコンサルティングを中心に、メディアや講演活動を通じてマネー情報を発信中。モットーは「すぐに実行できるアドバイスをする」ことを心がけること。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き