コロナ禍前と後で変化あり!令和時代の「終活」とは?

公開日:2023年04月14日

シニア世代のシンクタンク所長が考察

コロナ禍前と後で変化あり!令和時代の「終活」とは?

コロナ禍前と後で変化あり!令和時代の「終活」とは?

雑誌「ハルメク」のシンクタンク「生きかた上手研究所」所長の梅津順江が、ミドル~シニア世代の女性のトレンドを読み解きます。今回は50代~70代男女の「終活」に対する意識や実態を大調査!2021年(コロナ禍)からどんな変化があるかにも注目です。

「終活」が生まれた背景とこれまでの歩み

終活とは

「そろそろ、終活をしよう」「無理しない終活」など、今では日常的に使われるようになった「終活」という言葉。実は「終活」は、14年ほど前に誕生しました。

2009年、週刊朝日の連載記事「現代終活事情」に端を発し、翌年から「現代用語の基礎知識」にも登場するようになりました。「ユーキャン新語・流行語大賞」に2010年、2012年の2回にわたってノミネートされました。(※1

当初は、主に葬儀や墓に関する内容を指していましたが、言葉が広く世の中に定着するにつれ、「相続」「財産整理」「介護の備え」「遺品整理」など多様な内容を含む広義の言葉として変化していきました。

「終活」コロナ前・コロナ禍・コロナ後の変化

終活とは

コロナ禍を経験した令和時代のミドル~シニア世代の終活はどのような感じでしょうか。

ハルメク「生きかた上手研究所」は、終活に関する意識を探るべく、2023年2月15日~28日、50~79歳の男女2000名にWEBアンケートを実施しました。今回は、その結果の一部を紹介します。

当研究所は、これまで3回にわたって「終活調査」を行っています。

1回目はコロナ前の2018年11月、2回目はコロナ禍の2021年3月、3回目はコロナ禍から脱しつつある2023年(今回)です。

社会背景に変化の大きかった3つの時代を比較しながら、終活についての変わったこと、変わらないことを整理します。

【変わらないこと】いつかやらねば…「終活」への意識

終活とは
終活とは
注:2023年、2021年いずれも、「終活をすでに始めている」人の中には「終活が完了済」の人が含まれる。

変わらなかったことは「終活は8割弱のシニアが必要と思っているものの、既に始めている人は4割弱」という結果です。

終活はやらなければいけないことだとわかっていながらも、先延ばしマインドが働くからでしょうか。今回も前回、前々回と同様、「自分にはまだ早い」「いつかはするが今ではない」という自由記述が見られました。

意識と実施状況のギャップは今回も埋まりませんでした。終活に対する気持ちと行動の構造自体は、2018年(コロナ前)も、2021年(コロナ禍)も、2023年(コロナ後)も、変化していないということになります。

【変わったこと】死後の準備・整理から今の生き方に

「すでにやり終えた」終活ランキング(2021年調査比較) 50~79歳の男女(複数回答)

終活とは

注1:2021年調査との差では、2021年から増加した項目を赤色、減少した項目を青色にした。
注2:2023年調査から追加した項目について、2021年調査のn数と%数には「-」とし、グレーアウトにした。

「必要だと思う」終活ランキング(2021年調査比較) 50~79歳の男女(複数回答):2000名

終活とは

注1:各項目のn数は、「すでにやり終えた終活」「必要だと思う終活」の回答数を合算した。
注2:2021年調査との差では、2021年から増加した項目を赤色、減少した項目を青色にした。
注3:2023年調査から追加した項目について、2021年調査のn数と%数には「-」とし、グレーアウトにした。
注4:表章単位未満の位で四捨五入しているため、総数と内訳の合計とは必ずしも一致しない。


変わったことは、終活領域の更なる広がりです。2021年・コロナ禍での終活を見てみましょう。

2018年・コロナ前に主流だった「お墓・葬儀の準備」など死後の準備が縮小して「●●の整理・処理」といった、捨てる・減らす・やめる系の終活が伸長しました。

外出制限がかかるなかスマホの利用が進んだ影響もあり、スマホの写真やメール、連絡先などを整理する「デジタル終活」という新たな言葉も生まれました。(※2

2023年・コロナ後の終活はどうでしょうか。

「整理・処理」だけでなく、「健康習慣の見直し」「資産運用の開始」「会いたい人に会っておく」など、見直す・増やす・始めることも「終活」と捉え「既にしている」、もしくは「必要」と思っていることが明らかになりました。

「既にやり終えた」終活から見ていきましょう。今回から新たに入れた選択肢「健康習慣の開始・見直し」は21.6%、「投資信託、株式投資など資産運用の開始」は20.3%でした。「家具や家の中の荷物整理・処分」19.5%、「金融口座・金融商品の整理」17.7%より高い割合です。

「必要だと思う」終活では、「家具や家の中の荷物整理・処分」「金融口座・金融商品の整理」「衣類やアクセサリーなどの整理・処分」という生前整理の他、「健康習慣の開始・見直し」17.7%、「会いたい人に会っておく」16.5%などがトップ10にランクインしました。

「引き算終活」と「足し算終活」を循環させて自分流に

一見すると、真逆の視点・行為に見えますが、「捨てる・減らす・やめる」ことで、「見直す・増やす・始める」方向に向かえるのでしょう。

「お金やモノを整理したら物質的にも気持ち的にも余裕が生まれ、第二、第三の新たな人生がスタートできる」「何かをやめたら余白ができて、次にチャレンジしたくなる」ということではないでしょうか。“減らす・やめる”の「引き算終活」と“増やす・始める”の「足し算終活」はつながっています。

対立構造に見える「引き算終活」と「足し算終活」ですが、社会状況や環境に合わせて足したり引いたりしながら、繰り返し循環させていくものなのかもしれません。

シニア世代は今、年を重ねても、終活を前向きに捉え、幾度も再生できる素晴らしさに気付き始めています。うまく循環させながら終活するハルメク世代を想像したら、明るい未来が描けました。

※1参照元
https://www.jiyu.co.jp/singo/index.php?eid=00029

※2参照元
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000034765.html

「ハルトモ」になりませんか?

あなたの「欲しい」「知りたい」「こうなりたい」……そんな"本当の声"を聞かせてくれる「ハルトモ」を募集します。

私たちは、その"お声"をもとに、新しい商品やサービス・誌面を作り、みなさんにお届けしていきたいと思っています。よりよいものを作る仲間として、参加してみませんか?

>>>詳細はこちらをチェック!

梅津 順江
梅津 順江

うめづ・ゆきえ 生きかた上手研究所長/インタビュアー。1年間に約700人の素敵な女性にお会いし、誌面や商品開発の種になる話を伺っています( ͡° ͜ʖ ͡°)/。のんきな夫との2人暮らし。趣味はダイビング、マンホール、美術鑑賞、食べ歩き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き