- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 趣味・学び
- 教えて杉野先生!押し花アートは「色褪せない記憶」
NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」にも作品が登場
教えて杉野先生!押し花アートは「色褪せない記憶」

一般社団法人 世界押花芸術協会 会長
杉野宣雄
公開日:2023.08.04
生花のような鮮やかな色合いとみずみずしさをそのまま残せる押し花アート。花好きの人の趣味としても人気を集めています。今回はその第一人者で、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の押し花制作にも協力している杉野宣雄さんにその魅力を伺いました。
杉野宣雄さんプロフィール
すぎの・のぶお 日本を代表する押し花作家。一般社団法人世界押花芸術協会会長。英国押花クラフトギルド名誉会員。1998年の長野冬季五輪、2021年の東京五輪のメダリストのビクトリーブーケを押し花にして贈る。作品がNHK「趣味の園芸」のオープニング動画に登場した他、「あさイチ」「おしゃれ工房」「趣味悠々」などにも出演。
2023年4月から放送中のNHK朝の連続テレビ小説「らんまん」では、作品のキーアイテムである押し花の制作協力をされています。花そのものの自然の色とみずみずしさを保ちながら、その美しさを長く楽しめるのが、杉野さんの押し花アートの魅力です。
創作活動や展示会の他、普及活動や後進の指導にも精力的で、各地で講座やワークショップ、イベントなども多く開催されています。
三代に渡って引き継がれる「押し花」への想い
「私の祖父の辰雄は植物学者、父の俊幸は科学者でした。祖父が採集した植物の押し花標本を、『どうにか自然の色のまま残したい』と父が試行錯誤。そうして開発された技術から誕生したのが、郵便局のあの『押し花電報』です」と杉野さんは振り返ります。
父が開発したこの技術を、さらに進化させ「押し花アート」として発展させた宣雄さん。このように親子三代にわたって、押し花への想いは引き継がれてきました。
祖父と父の思い出の草花・植物を「生きていた姿のまま思い出とともに残したい……」。そんな想いから生まれた杉野さんの「押し花アート」だからこそ、たくさんの人々を魅了するのかもしれませんね。
ちなみに祖父の辰雄さんが、ドラマ「らんまん」の主人公のモデルである牧野富太郎さんとも懇意にしていたご縁もあり、「らんまん」の押し花制作協力にもつながったようです。
「押し花アート」は思い出や記憶を残すこと
美しく咲く花を見つけ、その姿のまま手元に残したいと本に挟んだものの、結局は色が褪せて、枯れてしまって終わり……。それが押し花の一般的なイメージかもしれませんね。それが、まるで摘み立てのような鮮やかさとみずみずしさを実現しているのが、杉野さんの押し花アート。
その押し花アートを始めたときの想いについて杉野さんは次のように話されています。
「草花には、その瞬間に出会った思い出や記憶が伴っています。そのときの色のまま手元におき、草花だけでなく、『そのときの』草花にまつわる思い出、驚き、感動などを半永久的に残しておけたら、どんなに素敵だろう。それが押し花アートを始めたときの最初の想いでした」
杉野さんはこの想いを叶えるために、押し花を退色させない技術を開発しました。
「初心者の方でも、どなたでも手軽に『色褪せない押し花づくり』が楽しめるように、花の色が褪せない技術を考えました。世の中にはいろいろな手芸がありますが、押し花アートは、本物の花を使ってデザインするのが醍醐味。みなさんにもぜひ、この“新しい押し花”に触れて、あらためて花の美しさを知ってほしいですね」
また、押し花アートでは、手先を使ったり、デザインを考えたりするので、ちょっとした脳トレにもなるかもしれませんね。初心者でも簡単に取り組めるので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
取材協力:杉野宣雄の押し花アート
2023年9月から全3回の「押し花アート講座」がスタート!
4月と7月に実施した「押し花アート」体験会が大好評だったことを受け、「押し花アート」を本格的に学べる「ハルメク 押し花アート講座」を9月から開講することになりました。ご興味のある方、この機会に是非ご参加ください。
>>「押し花アート」体験♪10月11月・全国6か所ワークショップ情報♪
>>「押し花アート」イベント・ワークショップ情報
>>「押し花アート」の記事をチェック
-
ハルメク365・編集担当のちーこです!みなさんは押し花をしたことがありますか?♪感想をお待ちしていまーす!返信0件 1
-
心理が知りたい
私には小学校の時からよく絡む男の子がいます。 その子は小学校の時はよく遊んだりしていたのですが、最近暴言を吐いてきたり暴力を振るってくるようになりました。 例えば私は偏頭痛持ちであまり学校に行けず行けたとしても午後から行くということがあって 学校につき教室に入るとその子はこっちを見て「きっしょw」と聞こえるか聞こえないかぐらいの声で言ってきます。 他にも、給食の白衣を忘れてしまい当番の子に謝っていると「そういう所だよwガチきしょいw」など… 「〇〇には関係ないでしょ」と言うと「はい出ました〜w逃げちゃうの〜w喋りかけてくんなしタヒねw」と言われてしまいます。 最近では廊下をすれ違う度に「きっしょ」や「ガチタヒねw」と部活の仲間に笑いながらそういうことを言っています。 絡まなければいいと思っていたのですが、やっぱり気になってしまい自分ってそんなに気持ち悪いのかなと度々考えてしまいます。 もちろん先生にも相談しましたが、軽く「傷ついてるんだからやめてあげなぁ〜!」「きっとあなたのことが好きなのね」など言ってその後注意しているところは見たことがありません。どうしたらいいか分かりません。正直いってもう近寄ってきて欲しくないし話しかけなくていいのに… あって欲しくないけどもし好きならもう少し優しくして欲しいです。 本当になんなのでしょうか?心理が知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.24 -
女の人で喧嘩で男に勝った人
素手の喧嘩勝負で男に勝った人いる? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 趣味・学び)」についての質問です。
締切済み2023.06.12 -
スマホのフリック入力
フリック入力はできますか? 私はフリック入力がどうしてもできなくて、いまだにガラケーのときの打ち方をしています。 フリック入力できる人は練習しましたか?
締切済み2023.02.22 -
初詣などは行かれますか?
私はコロナ前までは毎年大晦日の夜に近くのお寺に行って初詣をしていましたが、コロナが流行してからは1月の5日すぎあたりに行くようにしています。皆さんは初詣などはどうされていますか?
締切済み ベストアンサー2022.12.12
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!