教えて杉野先生!押し花アートは「色褪せない記憶」

公開日:2023年08月04日

NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」にも作品が登場

教えて杉野先生!押し花アートは「色褪せない記憶」

教えて杉野先生!押し花アートは「色褪せない記憶」

杉野宣雄さん(押し花アート)
監修者
杉野宣雄
監修者 杉野宣雄 一般社団法人 世界押花芸術協会 会長

生花のような鮮やかな色合いとみずみずしさをそのまま残せる押し花アート。花好きの人の趣味としても人気を集めています。今回はその第一人者で、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」の押し花制作にも協力している杉野宣雄さんにその魅力を伺いました。

杉野宣雄さんプロフィール

杉野宣雄(すぎの・のぶお)さんプロフィール

すぎの・のぶお 日本を代表する押し花作家。一般社団法人世界押花芸術協会会長。英国押花クラフトギルド名誉会員。1998年の長野冬季五輪、2021年の東京五輪のメダリストのビクトリーブーケを押し花にして贈る。作品がNHK「趣味の園芸」のオープニング動画に登場した他、「あさイチ」「おしゃれ工房」「趣味悠々」などにも出演。

2023年4月から放送中のNHK朝の連続テレビ小説「らんまん」では、作品のキーアイテムである押し花の制作協力をされています。花そのものの自然の色とみずみずしさを保ちながら、その美しさを長く楽しめるのが、杉野さんの押し花アートの魅力です。

創作活動や展示会の他、普及活動や後進の指導にも精力的で、各地で講座やワークショップ、イベントなども多く開催されています。

三代に渡って引き継がれる「押し花」への想い

「私の祖父の辰雄は植物学者、父の俊幸は科学者でした。祖父が採集した植物の押し花標本を、『どうにか自然の色のまま残したい』と父が試行錯誤。そうして開発された技術から誕生したのが、郵便局のあの『押し花電報』です」と杉野さんは振り返ります。

父が開発したこの技術を、さらに進化させ「押し花アート」として発展させた宣雄さん。このように親子三代にわたって、押し花への想いは引き継がれてきました。

三代に渡って引き継がれる「押し花」への想い

祖父と父の思い出の草花・植物を「生きていた姿のまま思い出とともに残したい……」。そんな想いから生まれた杉野さんの「押し花アート」だからこそ、たくさんの人々を魅了するのかもしれませんね。

ちなみに祖父の辰雄さんが、ドラマ「らんまん」の主人公のモデルである牧野富太郎さんとも懇意にしていたご縁もあり、「らんまん」の押し花制作協力にもつながったようです。

「押し花アート」は思い出や記憶を残すこと

美しく咲く花を見つけ、その姿のまま手元に残したいと本に挟んだものの、結局は色が褪せて、枯れてしまって終わり……。それが押し花の一般的なイメージかもしれませんね。それが、まるで摘み立てのような鮮やかさとみずみずしさを実現しているのが、杉野さんの押し花アート。

その押し花アートを始めたときの想いについて杉野さんは次のように話されています。

「押し花アート」は思い出や記憶を残すこと

「草花には、その瞬間に出会った思い出や記憶が伴っています。そのときの色のまま手元におき、草花だけでなく、『そのときの』草花にまつわる思い出、驚き、感動などを半永久的に残しておけたら、どんなに素敵だろう。それが押し花アートを始めたときの最初の想いでした」

杉野さんはこの想いを叶えるために、押し花を退色させない技術を開発しました。

「初心者の方でも、どなたでも手軽に『色褪せない押し花づくり』が楽しめるように、花の色が褪せない技術を考えました。世の中にはいろいろな手芸がありますが、押し花アートは、本物の花を使ってデザインするのが醍醐味。みなさんにもぜひ、この“新しい押し花”に触れて、あらためて花の美しさを知ってほしいですね」

また、押し花アートでは、手先を使ったり、デザインを考えたりするので、ちょっとした脳トレにもなるかもしれませんね。初心者でも簡単に取り組めるので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。

取材協力:杉野宣雄の押し花アート


押し花アート公式サイト

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17