パンダが日本に初めて来たのは? 不思議な生態も!

公開日:2021年09月02日

圧倒的なかわい可愛さ!

パンダが日本に初めて来たのは? 不思議な生態も!

パンダが日本に初めて来たのは? 不思議な生態も!

パンダには、見ているだけで誰もが癒やされる不思議な魅力がありますよね。初めて日本に来てから多くの人にその愛らしい姿を見せてくれています。そんなパンダの初来日の裏側や不思議な生態などを紹介します。

パンダが日本に初めて来たのは?

パンダが日本に初めて来たのは?

パンダ(ジャイアントパンダ)は、赤ちゃんが産まれるたびに、日本中がフィーバーになるほど、老若男女に人気の動物ですよね。日本に初めてパンダがやってきたのは、1972年(昭和47年)でした。

 

そもそもパンダは、中国に生息する動物。それまでは、第2次世界大戦という歴史もあって、中国との外交は決してスムーズではありませんでした。しかし、かの田中角栄が首相を務めた時代に転機が訪れます。日本と中国が国交を結んだ「日中国交正常化」です。そのシンボルともいえるのが、中国から送られた2頭のパンダ「ランランとカンカン」でした。

 

当時は絶滅危惧種(現在は危急種)だった貴重なパンダをプレゼントしたことで、より日本とのつながりを強化したいという政治的な中国側の狙いもありました。

 

一方、日本国内では、2頭のパンダが東京都台東区の「東京都恩賜上野動物園」にやってくると、大きな話題になり、各メディアもこぞって報道するなど、日本中がパンダフィーバーになりました。一般公開された1972年11月5日には、愛らしいパンダの姿を見ようと、約6万人が動物園に来場したという盛況ぶり!

 

その後も、パンダ不在の時期はあるものの、新しいパンダ数頭が東京都恩賜上野動物園にやってきました。現在パンダは、「西郷隆盛像」や「アメ横」に並ぶ上野のシンボルになっています。

 

パンダの主食は笹の葉だけ?

パンダの主食は笹の葉だけ?

愛らしいパンダですが、一般的に主食は笹の葉と言われていますが、他の物は食べないのでしょうか。実は、パンダは「食肉目クマ科」で、肉食性が強い雑食動物です。つまり、笹の葉だけではなく、タケノコや若芽、虫などの小動物を食べることもあります。

 

ちなみに東京都恩賜上野動物園では、主食は笹や竹ですが、トウモロコシの粉を使った団子や、ミルクがゆ、リンゴ、柿、サツマイモ、ニンジンなども食べさせているようです。

 

パンダと言えば、笹というイメージですが、実際はさまざまな物を食べているんですね。

 

ちなみにジャイアントパンダの腸は、体長の約4倍しかありません。他の動物の腸の長さは、ウマは体長の12倍、ウシは22~29倍、ヒツジは27倍だそうです。これら草食動物の腸が長いのは、肉よりも草の方は栄養素が少ないことから、効率的に栄養が摂取できるような体のつくりになっているからです。

 

そこで疑問に思うのが、笹を主食とするパンダの腸が短いこと。笹を食べるなら、腸が長いはずでは……。これは、パンダの環境が影響しています。どんどん増える人間によって高緯度エリアに追いやられた揚げ句、そこに生息していた肉食動物との獲物争いを避けるためだったとされています。つまり、生存をかけて体が環境に適応し、そこで新たに食材として目を付けたのが「笹」だったいうことです。

 

パンダが笹を主食とする原因の一端は、少なからず人間が関係していたなんて、ちょっと考えさせられますね……。

 

パンダの名前の不思議

パンダの名前の不思議

日本のパンダには、「シャンシャン」・「トントン」・「ユウユウ」など同じ音を繰り返す名前が選ばれてきました。とはいえ、それが厳密にルール化されているわけではありません。

 

日本にパンダが来た場合は、公募によってたくさんの名前が集まります。その中に音を繰り返す名前が比較的多いことから、必然的に繰り返す名前になる確立が高くなるようです。また「上野動物園」では、パンダの名前が最終決定される際の考慮する基準の一つになっているそうです。

 

確かにこれまでパンダの名前は、同じ音を繰り返す名前が多かった印象がありますが、例外もあります。和歌山県にある動物園「アドベンチャーワールド」でこれまで飼育されていたパンダは、2021年8月現在まで同じ名前を繰り返す名前は一つもありません。その代わり、最初の1頭を除いて、名前の最後に「ひん(浜)」が付く名前という共通点があります。

 

2021年8月現在における、日本国内で飼育されたパンダの名前を紹介します。

 

  • 東京都恩賜上野動物園(東京都)

 

シャンシャン(香香)メス
2017年6月12日生まれ

 

リーリー(力力)オス
2005年8月16日生まれ

 

シンシン(真真)メス
2005年7月3日生まれ

 

  • アドベンチャーワールド(和歌山県)

 

えいめい(永明)オス
1992年9月14日生まれ

 

らうひん(良浜)メス
2000年9月6日生まれ

 

おうひん(桜浜)メス
2014年12月2日生まれ

 

とうひん(桃浜)メス
2014年12月2日生まれ

 

ゆいひん(結浜)メス
2016年9月18日生まれ

 

さいひん(彩浜)メス
2018年8月14日生まれ

 

ふうひん(楓浜)メス
2020年11月22日生まれ

 

  • 神戸市立王子動物園(兵庫県) 

 

旦旦(タンタン)メス
1995年9月16日生まれ

 

パンダは、人を夢中にさせるかわいらしさがあり、多くの人を幸せにしてくれる、まさにキューピッド的な存在ですね!

 

■もっと知りたい■    

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話