- ハルメク365トップ
- 連載
- 著名人コラム
- 奥野多佳子 ガーデンダイアリー
- 6月の庭はクレマチスが主役!育てやすい品種と飾り方
バラを育てて20年。バラ栽培のコツや自作の庭、花に囲まれた暮らしを発信するバラ愛好家・奥野多佳子さんが、6月の庭に咲くクレマチスを紹介します。育てやすい種類もたくさん。バラの絶妙な色合わせやクレマチスの飾り方など、楽しみ方がたっぷりです!
今月の作品「カサブランカ」

6月になると庭のカサブランカが咲き始め、辺り一面、甘い香りが漂い幸せな気持ちになります。
布を染め、綿を挟んでふんわりと……。サテンなどを使った花びらと赤いシベのコントラストが清楚な雰囲気です。
6月、バラに変わってクレマチスが主役に
6月、華やかなバラが終りを迎える頃、庭の主役はクレマチスに変わります。クレマチスは、4月頃から咲き出す早咲きの品種から、5月から何度も繰り返して咲く四季咲きの品種、そして11月頃から咲く冬咲きの品種など種類も多く、一年を通して楽しめる庭には欠かせない人気の花です。そしてその性質から、10以上の系統に分かれていて、それぞれ剪定など違っています。
私はいろんな品種を育ててみましたが、やはり庭の気候や土壌に合ったクレマチス、そしてあまり手をかけなくても育つクレマチス(笑)が残り、毎年よく咲いてくれます。庭にはつるバラが多いので、クレマチスと色合いを考えて植え、いろいろな景色を作ることも楽しみの一つです。
今回は、そんなバラとクレマチスのコラボのご紹介と、クレマチスを摘んで楽しんでみました。
※写真は複数枚あります。ヤフー等でご覧の方はスクロールしてご覧ください。
クレマチスはバラと色合わせを楽しんで!
クレマチスは、それだけで咲かせてもとても美しく可憐ですが、バラと組み合わせるとお互いを引き立て
て何倍も華やかな風景を作ってくれます。
ダッチェス・オブ・エジンバラ・・・White×Pink
5月の始め、早咲きのバラ、ルイーズ・オーデイエと一緒に咲くのは「ダッチェス・オブ・エジンバラ」です。白とピンクの組み合わせが華やか!
フロリダ系、早咲きで大輪のクレマチス。緑色の丸い大きな蕾がフワ~ッと開くと淡いピンクから真っ白に変化して、とても優雅な雰囲気です。花持ちもよく育てやすい品種で、花後、株全体の半分ほどに剪定すると2番花が咲きやすくなります。
ザ・ベルベット・・・Violet×Pink
バラはラジオタイムズです。平咲きのクレマチスにロゼット咲きのこんもりしたバラがかわいく、優しい雰囲気です。
「ザ・ベルベット」は、紫の花びらの真ん中に赤紫のスジが入る大輪のクレマチス。ジャックマニー系で弱剪定(花の下1~2節目)で切ります。
ザ・ベルベット・・・・Violet×Red
「ザ・ベルベット」を深紅のバラと組み合わせてみると……こんなに雰囲気の違う景色になります。バラはザ・ダークレディとロサ・ムンディ。紫がかった深い赤との組み合わせはドキッとするほど刺激的!
「ザ・ベルベット」を鉢で育てているので、いろんなバラとのコラボが楽しめます。
アラベラ・・・Purple×Yellow
バラはグラハムトーマスです。透き通るような黄色と淡いブルーが柔らかな雰囲気を作ります。...
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★