
足の爪が切りづらい方必見!
年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。
公開日:2022年03月05日
50代前後に気を付けたい女性の病気「子宮筋腫」2
前回は、女性特有の病気「子宮筋腫」の症状について解説しました。では、症状がなかなか改善しない場合、どのような治療方法があるのでしょうか。閉経後、腫瘍が大きくなったら気を付けたい病気についてもお伝えします。
あさだ・ひろのり 新百合ヶ丘総合病院 産婦人科統括部長、内視鏡技術に優れた医師たちを率いる同病院低侵襲婦人科手術センター長。日本産科婦人科学会認定医、日本産科婦人科内視鏡学会理事・腹腔鏡技術認定医、日本生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦人科学会産婦人科指導医。神奈川・川崎市の新百合ケ丘総合病院は、腹腔鏡による手術数は国内トップクラス。
前回は子宮筋腫の症状についてお伝えしました。子宮筋腫は良性の病気ですから、日常生活上、不便を感じない場合は治療の必要はないでしょう。しかし、つらい症状が続いた場合、自分の子宮筋腫にはどの治療法が適応となるのか、医師とよく相談し、納得した上で治療を受けることが大切です。
子宮筋腫を根本的に治す薬は今のところありません。しかし、薬で子宮筋腫を小さくする、出血や疼痛などの症状を軽減する などの効果は期待できます。治療には抗エストロゲン薬を使い、月経を止める偽閉経療法が行われます。
この療法は更年期症状が発生し、また長期使用により骨粗鬆症になるリスクがあり、半年以上の長期の投与はできません。また、治療を中止すると、2~3か月で子宮筋腫が元の大きさに戻ってしまいます。そのため閉経が近い年齢で、一時的な治療として行われるか、手術前に子宮筋腫を小さくする目的での一時的な使用が一般的です。低用量ピル(経口避妊薬)の使用によって、過多月経や月経困難症の症状の軽減も可能ですが、ピルには子宮筋腫縮小の治療効果はありません。
日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳です。個人差があり40代で閉経する人もいれば、56〜57歳ぐらいまで月経がある人もいます。閉経年齢に近い方は、薬物療法を受けながら、自然に筋腫が退縮するのを待つことも選択肢の一つといえるでしょう。
子宮に酸素や栄養を運ぶ血管内に塞栓物質を混ぜた造影剤を注入し、筋腫の血流を止め、筋腫を縮小させる療法がUAE(子宮動脈塞栓術)です。子宮筋腫の縮小効果はあり、腹部に傷がつかない治療であるメリットがあります。一方、変性した筋腫が残ることによる症状(不正出血や変性筋腫の排出)が継続することもあります。
UAEを適応できないケースもあります。子宮の悪性疾患は適応外ですので、事前に子宮がん検診を受けることは必要です。また、骨盤内に感染症がある、造影剤にアレルギーがある、腎機能障害がある、などの人は受けられません。また、妊娠を希望されている場合は、一般的にUAEは適応となりません。子宮への血流を少なくする治療のため、UAE治療後には妊娠・出産に関わるトラブルが増加するリスクが指摘されています。
筋腫を根本から治療できる唯一の治療法が手術療法です。手術には...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果