隠れ老眼に要注意!老眼に気づきにくい人とは?

公開日:2024年10月01日

放っておくと老け見えにつながることも

隠れ老眼に要注意!老眼に気づきにくい人とは?

隠れ老眼に要注意!老眼に気づきにくい人とは?

老眼は誰もがなる老化症状の一つ。とはいえ、老眼には「気づきやすい人」と「気づきにくい人」がいます。老眼の症状に気づかないまま放置してしまうと、肩こりや頭痛といった体調不良につながる他、重大な目の病気を見過ごすことも。早めの対策が肝心ですよ。

誰もがなる老眼!隠れ老眼をチェック

「老眼」は年齢とともに目のピント調節機能がうまく働かなくなる症状のことで、誰もが経験する老化現象の一つです。近くのものが見えづらくなるのが特徴で、多くは40代半ば頃から症状が出始めます。

ただし、中には老眼に「気づきにくい人」もいます。

例えば、近視の人はもともと近くのものにピントが合いやすいため、手元の見えづらさに気づきにくいと言われます。

とはいえ、目のピント調整機能の老化は誰にでも起こりますから、近視の人でも、そうでない人たちと同様に40代半ばあたりから老眼が進行します。

老眼の自覚がある人もない人も、まずは次のチェックリストで、今の目の状態を確認してみましょう。

■隠れ老眼チェック

日常生活を振り返ってみて、当てはまる項目があるか確認してみましょう。

□夕方や照明の暗い場所だと細かな文字が見えづらい
□3、6、8の数字を見間違えることがある
□「パ」と「バ」などの見間違いが増えた
□遠くが良く見える眼鏡を外すと手元の細かな文字が見やすい
□新聞やスマホを見る距離が遠くなった
□遠くはよく見えていたはずが、近くも遠くも見づらいときがある
□小さな文字が見づらくなった

1つでも当てはまる項目があった人は隠れ老眼の可能性があります。早めの老眼対策で、見えにくいストレスを遠ざけましょう。

老眼鏡をかけない方が老けて見えるって本当!?

「老眼」という言葉のせいで、老眼鏡に抵抗を感じる人は少なくありません。でも、老眼による見えにくさをそのままにしていると、眼精疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまいといった体調不良を引き起こすこともあります。

また、目がかすむ、細かい文字が見えづらいなどの症状は白内障や緑内障などの目の病気が潜んでいる可能性もあるため、「たかが老眼」と軽視していると、老眼ではない他の病気の見落としにもつながります。

まだ若い40代、50代では「老眼鏡なんて格好悪い」と思ってしまいがちですが、老眼を我慢して手元を遠ざけたり、眉間にシワを寄せて文字を見る仕草は、逆に老けて見られることもあります。

目の健康のためにも、若々しい見た目のためにも、老眼は早めに対策を打つのが得策。気になる症状がある人は、一度、眼科や眼鏡専門店で検査をしてみましょう。

老眼鏡が適している人、遠近両用眼鏡が適している人

老眼の症状が軽いうちから使い始めると目が慣れるのも早く、疲れにくくなります。

老眼対策には、本やスマホなど近くのものを見るためだけの「老眼鏡(リーディンググラス)」と、本やスマホだけでなく車の運転や遠くの景色などを1つの眼鏡で見る「遠近両用眼鏡」がありますが、どちらを選べばよいのかは、使いたいシーンや目的によって変わります。

老眼鏡がおすすめなのは、普段は眼鏡が必要でない人や、新聞やスマホなど手元の細かい字をしっかりと読みたい人。一方で、遠近両用眼鏡が向いているのは、普段から眼鏡をかけている人で、遠く用、近く用と眼鏡をかけ替えたり、2本持ち歩くのが面倒な人にはおすすめです。

どちらがよいのか迷ったときは、眼鏡専門店でプロに相談すると安心。最近は、老眼鏡や遠近両用眼鏡に見えないおしゃれなフレームもたくさんあり、お店によってはパーソナルカラーや顔タイプに合ったフレームをアドバイスしてくれるところもあります。

使い勝手がよくておしゃれな老眼鏡なら、見えにくさによる疲れやストレスがなくなるのはもちろん、老け見えする心配もありません。

早めの老眼対策で、クリアな視界と若々しい見た目を手に入れましょう!

取材協力:眼鏡市場


【お知らせ】あなたのメガネ、無料でメンテナンスします!
鼻パッドの汚れ・ネジの緩み・フレームのずれ、レンズの汚れなど
どのメーカーのメガネでもOK!「全国メガネ点検DAY」詳しくはこちら

はじめよう!Let’sアイ活
はじめよう!Let’sアイ活

加齢に伴う老眼や目の健康問題、眼鏡選びのポイントなど正しいアイケアの方法をお伝えします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き