眼鏡の寿命を縮めるNGお手入れとは?正しいケアを紹介

公開日:2024年12月02日

正しいケアでレンズもフレームも長持ち

眼鏡の寿命を縮めるNGお手入れとは?

眼鏡の寿命を縮めるNGお手入れとは?

お気に入りの眼鏡は少しでも長持ちさせたいもの。でも、間違ったお手入れをしていると、眼鏡の寿命を縮めてしまうことがあります。普段何気なくやっていることが、実はNGなんてことも…。正しいお手入れ方法を知って、大切な眼鏡を長持ちさせましょう。

やってしまいがちな「実はNG」のお手入れ

siro46 / PIXTA

デザインやフィット感がお気に入りの眼鏡は、長く大切に使いたいもの。でも、何気なくやってしまいがちな良くないお手入れが原因で、眼鏡の寿命が短くなることもあります。

たとえばレンズが汚れたとき、ついハンカチや服で拭いてしまっていませんか?
眼鏡のレンズは繊細なので、ハンカチや服など繊維の荒い布で拭いてしまうと細かな傷がついてしまいます。

また、汚れが気になったからといって、いきなり乾拭きするのもNG。レンズについたゴミや花粉も一緒にこすることになり、レンズを傷つけてしまいます。

他にも、お湯で眼鏡を洗うのも避けたいお手入れの一つ。眼鏡のレンズやフレームは熱に弱いので、お湯で洗うとレンズのコーティングが剥がれたり、フレームが変形するリスクがあります。お風呂やサウナに入るときは、眼鏡を持ち込まないように気をつけましょう。

これが正解!眼鏡の正しいお手入れ方法

眼鏡は、正しくお手入れをしていれば、長く快適に使っていけます。まずは正しいお手入れ方法を確認してみましょう。

<眼鏡の正しいお手入れ方法>

  1. レンズからフレームまで、常温の水道水で洗い流します。水で洗うことで、細かなゴミや花粉まで落とすことができます。
  2. 眼鏡が濡れた状態のまま、レンズクリーナーを吹きかけます。レンズの表と裏、フレームまでしっかりと吹きかけるのがポイント。
  3. 指の腹を使ってクリーナーを全体に伸ばしていきます。鼻パッドやフレームの耳かけ部分などは意外と汚れやすい部分。こうしたパーツにもしっかりとクリーナーが行き渡るようにしましょう。
  4. ティッシュを軽く押し当てるようにしてクリーナーを吸い取ります。こするように拭くとティッシュの繊維が残りやすくなるので気をつけて。クリーナーごと汚れを吸い取るイメージです。
  5. 仕上げに眼鏡拭きでレンズとフレームを拭き上げます。

できれば1日に1回、上記の手順でお手入れをするのが理想。眼鏡クリーナーが手元にない場合は、ひとまず水洗いで汚れを落としてからティッシュなどで水分を吸い取り、眼鏡拭きで拭き上げましょう。

こうした正しいお手入れに加え、半年に1回ペースで眼鏡専門店にてクリーニングをすればなお安心。クリーニングのついでにフィット感や度数をチェックしてもらえば、長く快適に眼鏡を使っていけますよ。

眼鏡を買い替える適切なタイミングはいつ?

正しいケアは眼鏡を長持ちさせる基本ですが、とは言え、どんな眼鏡にも寿命はあります。

眼鏡の寿命は一般的に2~3年と言われます。直接肌に触れることから皮脂や汗の影響を受けやすいフレームは、クリーニングをしてもパーツの黄ばみや汚れが取れなくなってきたら買い替えのサイン。かけたときにフィットしにくいなどの変化も、フレーム買い替えのタイミングといえます。

一方でレンズは、しっかりお手入れをしても汚れが取れにくくなってきたら傷がついているサインです。買い替えを検討しましょう。

また、レンズの傷は大丈夫でも、夜の光や信号機が滲んで見えたり、新聞やスマホの文字がぼやけて見えるなどの見えにくさがあるなら、度数が合わなくなっている可能性があります。

特に40歳以上は老眼によって視力が変化しやすいため、定期的に眼鏡専門店で度数をチェックしてもらいましょう。

見えにくさや、かけたときの違和感を放っておくと、目に負担がかかって眼精疲労が溜まる原因になります。

目の健康のためにも、まずは日頃から正しいお手入れを心がけ、使い心地や見え方に変化があれば適切に眼鏡を買い替えていきましょう。

取材協力:眼鏡市場


【お知らせ】あなたのメガネ、無料でメンテナンスします!
鼻パッドの汚れ・ネジの緩み・フレームのずれ、レンズの汚れなど
どのメーカーのメガネでもOK!「全国メガネ点検DAY」詳しくはこちら

はじめよう!Let’sアイ活
はじめよう!Let’sアイ活

加齢に伴う老眼や目の健康問題、眼鏡選びのポイントなど正しいアイケアの方法をお伝えします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き