40歳を過ぎたら要注意!目の老化とさまざまな病気リスク

公開日:2024年12月02日

日常生活に支障をきたす加齢性の目の病気とは?

40歳を過ぎたら要注意!目の老化と目の病気のリスク

40歳を過ぎたら要注意!目の老化と目の病気のリスク

目の衰えは、最初に気づく老化現象の一つと言われます。40歳を過ぎたら、老眼を始めとした加齢による目の不調にご用心!眼科医の西之原美樹先生に、目の老化と、それに伴う目の病気のリスクについて解説してもらいました。

教えてくれた人:西之原美樹(にしのはら・みき)先生

アイリスター麻布クリニック院長。東京大学附属病院で研修後、東京逓信病院に勤務。2004年アイリスター麻布クリニックを開業。1万人以上の高校野球球児や野球選手、サッカー選手などアスリートの視力機能の向上に携わっている。目から身体全体の健康に関するアドバイスも行う。

老化は目と歯から始まる

 metamorworks / PIXTA

昔から「老化は目と歯から始まる」と言われます。

特に40歳頃から始まる老眼は、小さな文字が見えづらくなったり、暗いところで本が読みづらくなるなど、身体の機能的な衰えに気づく最初の症状であることが多いもの。とは言え、初期の老眼では、老眼になっていることを認めたがらなかったり、老眼鏡に抵抗を感じたりして、対策をしないでいる人が少なくありません。

老眼は病気ではなく、誰にでも起こる老化現象の一つです。そのため、「たかが老眼」と軽視されがちですが、対策をしないままでいると体調不良やケガの原因にもなるので注意が必要です。

老眼が引き起こす体調不良とは?

 polkadot / PIXTA

老眼は、老化によって目の中にある水晶体の硬化、毛様体筋の衰えが原因で起こります。

水晶体とはカメラのレンズのようなもので、遠くのものや近くのものにピントを合わせる働きを持っています。このピント調節に深くかかわっているのが、水晶体を支えている毛様体筋。毛様体筋は水晶体を引っ張って薄くしたり縮めて厚くしたりしてピントをコントロールしています。

しかし、水晶体は年齢と共に硬くなるため、毛様体筋が縮んでも水晶体の厚さを変えられなくなってきます。その結果、近くのものにピントを合わせられなくなり、老眼の症状があらわれます。

老眼なのに、老眼鏡などで対策をしないでいると、近くのものを見るときに毛様体筋が緊張し、目の疲れの原因になります。

目の疲れが蓄積すると、目の痛みやかすみ、充血といった目の症状だけでなく、肩こりやめまい、ふらつき、倦怠感などの体調不良を起こすことも。また、見えないものを無理に見ようとすることで脳が疲れ、頭痛の原因になるとも言われています。

他にも、視界がぼんやりすることで、小さな段差や障害物に気づかず、転倒やケガのリスクが高まることも…。

40歳を過ぎたら、目のピント調節不良という身体の変化とうまくつき合っていくことが大切です。眼科や眼鏡専門店で定期的に視力をチェックし、今の自分の視力に合った眼鏡を作るなど適切な老眼対策を心がけましょう。

40歳を過ぎたら注意したい3つの目の病気

ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA

目の老化について、老眼だけでなく、加齢による目の病気のリスクも気にかけていきましょう。

40歳を過ぎたら特に注意したい目の病気は大きく3つです。

1.【白内障】
目の中の水晶体が白く濁って視力の低下や見え方の変化が起こる病気です。

主な症状は、視界がかすむ、視界がぼやける、強いまぶしさを感じる、視力が低下するなど。早い場合は40代から発症し、年齢を重ねるほど発症率が高くなります。白内障が進行して日常生活に支障が出てきた場合は、外科的処置を行うことが多いです。

2.【緑内障】
目と脳をつなぐ視神経が圧迫され、少しずつ視野が外側から渦巻き状に狭くなっていく病気です。症状がかなり進むまで自覚症状がほとんどなく、気づかないまま進行しているケースが多く見受けられます。

主な症状は、視野が狭くなる、見えない部分が出てくるなど。一度視野が欠けてしまうと元には戻らないため、自覚症状が出る前に発見し、根気強く治療を続ける必要があります。点眼薬を使った治療が基本になりますが、手術が必要になることもあります。

3.【加齢黄斑変性】
加齢などが原因で、網膜の中心部の黄斑部(おうはんぶ)というところが変性し、急激に視力の低下をきたす、あるいは少しずつ見えづらくなる病気です。

主な症状は、視野の中心部がぼやける、視野の中心部が黒く欠けて見える、視野の中心部のものが歪んで見える、視野の中心部が不鮮明で色がわからなくなってくるなど。治療では、眼球内への注射やレーザー治療が行われます。

目の不調は毎日の暮らしに大きな影響を与えます。とは言え、老眼も目の病気も、早めに対策をすれば快適な暮らしを守ることができます。目の老化は誰にでも訪れると心得て、40歳を過ぎたら定期的に目の検査を受けるようにしましょう。

取材協力:眼鏡市場 

医師監修:アイリスター麻布クリニック西之原美樹先生

はじめよう!Let’sアイ活
はじめよう!Let’sアイ活

加齢に伴う老眼や目の健康問題、眼鏡選びのポイントなど正しいアイケアの方法をお伝えします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き