
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年12月27日 公開日:2023年12月07日
ならない!うつさない!冬の感染症対策#3
冬の感染症対策について専門医に聞く企画の最終回では、わかっているようでうっかり間違えがちな感染症対策をクイズ形式で紹介します。あなたはいくつ正解できますか?
1955(昭和30)年、愛知県生まれ。医学博士。感染症専門医。浜松市感染症対策調整監、浜松医療センター感染症管理特別顧問。81年名古屋大学医学部卒業。名古屋大学病院や、米国フレッドハッチンソンがん研究所での勤務を経て、浜松医科大学臨床教授、三重県立看護大学客員教授を歴任。近著は『ねころんで読めるウィズコロナ時代の感染対策』(メディカ出版刊)。
A.毎回した方がいい
B.しなくてもいい
前回、基本の感染症対策で紹介したように、しっかり手洗いをすればほとんどのウイルスを除去することができます。その上さらにアルコール消毒をすると、手肌の油分や水分が奪われ過ぎて、手指のガサつきにもつながります。特に冬は乾燥しやすくダメージも顕著に。手洗いと消毒はどちらか一方でOKです。
A.高い方が殺菌効果も高い
B.高過ぎても低過ぎてもよくない
手指消毒用アルコールの主成分はエタノールです。エタノール濃度が70~80%のものが一番殺菌効果が高いといわれ、濃度が高過ぎても効果が低下します。一方、消毒液が不足している時期に出回った商品には濃度が低いものもあるので、成分表示やメーカーのHP等で確認を。
A.かなり効果的
B.ほとんど効果はない
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品