ガサガサかかとケア
ガサガサなかかとのケア

更新日:2023年03月31日 公開日:2018年10月29日

ひび割れる前に保湿&マッサージで足裏・かかとケア!

かかとケアのおすすめアイテム10選&ガサガサ解消法

かかとケアのおすすめアイテム10選&ガサガサ解消法

かかとケアで、ガサガサ、ゴワゴワになった足の裏やかかとをつるつるに!普段見えない場所でついお手入れをし忘れてしまうかかと。かさつく原因やかかとケア方法、おすすめアイテムをご紹介します。ぜひつるりとなめらかなかかとを手に入れてみてください。

かかとが固くガサガサになる原因や理由って?

かかとが固くガサガサになる原因や理由

見えないからとついついお手入れをサボりがちになってしまう、かかと(踵)。

どうしてかかとが固くなってしまうのか、その原因について見ていきましょう。

ターンオーバーが遅く角質が分厚くなりやすいから

人間の肌はターンオーバーによって生まれ変わりますが、ターンオーバー周期は体の部位によっても異なります。

皮膚の薄い顔の場合、ターンオーバー周期はおよそ28日。ですが、顔の皮膚の100倍もの厚みがあるといわれるかかとは、ターンオーバーにはおよそ120日という長い期間がかかります。

つまり、かかとは古い角質がそのままたまり、分厚くなりやすい部位なんです。さらに、角化(角質層が異常に厚くなること)が起こるとかさつきだけではなく、ひび割れや出血が起こるほど悪化してしまう可能性もあります。

ターンオーバーが乱れる原因は、外部刺激、疲労、乾燥、血行不良、老化などいろいろありますが、顔と同じで「保湿」メインのケアでかなり改善されます。

摩擦や刺激が起こりやすい部位だから

足の裏やかかとは、毎日私たちの体の全体重を支えています。それだけでもかなりの刺激を受けていることがわかりますが、ハイヒールやパンプス、クッション性が良くない靴などを履くと、さらに負担は大きくなることに。

摩擦や刺激を受けることで荒れたり、ガサガサになったりします。

かかとには皮脂腺がなく乾燥しやすいから

かかとには皮脂腺がないため皮脂膜を作ることができず、油分が不足して常に乾燥状態に陥りやすいことも原因の一つです。

特に更年期突入後は、どんどん水分も油分も減っていく状態。積極的に潤いを与えてバリア機能を整え、ターンオーバーを調整できれば、ガサガサのかかとになるのを防げます。

これから気温も湿度も下がるので、ガサガサを放っておくとひび割れによる出血や痛み、さらには細菌の温床となってしまうリスクも!

かかとケアの方法

かかとケアの方法を紹介

ガサガサかかとは自宅でもケアできます。今はかかとケアグッズも通販やドラッグストアなどで簡単に手に入るので、ぜひかかとケアを始めてみてくださいね。

ここからは、かかとケアの方法をいくつかご紹介します。かかとのガサガサや足のひび割れを早く治す方法が知りたいという人は、参考にしてみてください。

1:かかとの角質取り(リムーバー)

ガサガサしているかかとは(そうなる前から毎日のお手入れが大切ですが)、一刻も早くケアを開始しましょう!まずガサガサ部分は、お風呂(洗面器にお湯を入れたフットバスでも◎)で軟らかくします。

そして、角質除去専用のリムーバーなどでやさしく古い角質をオフします。個人的にはお風呂に入った時のながらケアを推薦。

軽石、ヤスリなども持っていますが、肌が濡れた状態だとついやりすぎてしまいそうなので、バスタイムではスクラブでくるくるしています。

ただ、角質除去は毎日やる必要はありません。これまた刺激となることがあるので、週に1~2回。ごしごしと力を入れるのもNGです。

2:かかとパック&マッサージ

角質を落として柔らかくなったかかとはパック&マッサージを行いましょう。専用のかかとパックがあればそれを使い、なければボディ用の化粧水などを染み込ませたコットンをかかとに貼って10分ほどパック。

その後はコットンパックを剥がし、足の甲全体を両手で包み、大きな円を描くようにしてマッサージしましょう。足の指までマッサージすれば、足の疲れも取れて一石二鳥です。

3:保湿ケア

ボディクリームやオイルなどを使った保湿も忘れずに。マッサージのときにボディクリームやオイルをつけて揉みほぐしてもOKです。

この保湿ケアは毎日やります。できれば、朝もお手入れ。ボディクリームやボディオイルを塗るついででもいいので、かかとにもオン。

4:靴下で保護する

かかと保湿専用の靴下もおすすめです。履くだけでかかとのガサガサをケアしてくれる、ながらケアのアイテム。ついついサボりがちなかかとのお手入れも、ながらケアなら続けられそうですよね。

しっかり保湿をした後、足を靴下で保護することで美容成分や有効成分が浸透しやすくなります。サポート力が強すぎる靴下よりも、適度に足の指が動かせて蒸れにくい素材がいいでしょう。

5:摩擦の少ない靴を履く

靴ずれが起こっているところは摩擦が起きているため、刺激を受けることで角質も分厚くなりがち。おしゃれなハイヒールやパンプスを履かない日は、足に優しい摩擦の少ない靴を履いて、足を労ってあげることも大切です。

また、革靴を素足で長時間履くことも避けましょう。革靴は蒸れやすく、雑菌が繁殖することでかかと水虫を引き起こす原因になることも。

かかとケアのポイントや注意点

かかとケアのポイントや注意点

かかとケアはポイントや注意点を押さえて行うことが大切です。ここからはかかとケアのポイントやNG行為についてご紹介します。

ひび割れになるまで放置しない

角質が分厚くなり、固くなったかかとは、放置するとひび割れを起こしてしまうことがあります。普段はなんともなくても、例えば足をぶつけたときやウォーキング、ジョギングなどで足の裏に衝撃がかかったときに、突然ひび割れを起こすことも。

かかとがひび割れて出血すると、強い痛みが出るケースもあります。歩くたびに痛み、生活に支障が出てしまいかねません。

角質を削り過ぎない

かかとの部分は角質がかなり分厚いため、電動やすり(角質リムーバー)などでいくらでも削れそうな気がしますが、やり過ぎはNG。

頻繁に削り過ぎてしまうと、逆に皮膚が硬くなってしまうという悪循環に陥ってしまう可能性があります。

ケアグッスによっても推奨されている使用頻度が異なるため、注意書きをよく読んで適度なケアをしましょう。

爪などでガリガリ皮を剥くのはNG

かかとのささくれたところや、めくれ上がってガサガサになった部分は気になって指でいじったり、爪でガリガリと皮を剥いたりしてしまったりすることがありますが、これもNG。

皮膚の表面がボコボコになってしまい、なめらかなかかとからは程遠くなってしまいます。また、もしも傷ができればそこから雑菌が入って足が腫れてしまう可能性も。足は汚れやすい部分なので、注意しましょう。

なかなか治らない場合はかかと水虫の可能性も

何度もかかとの角質をケアしているのに、なかなか治らないという人は、もしかしたら「かかと水虫(角質増殖型水虫)」になっているかもしれません。

角質を食べて育つカビ菌である水虫菌は、角質内に入り込むことで角質をさらに分厚くしてしまいます。足の裏から白い粉が出てきた、水虫になったことがある、という人は要注意。

かかと水虫はかゆみは少ないものの、治りにくく、実は長い時間患っているケースも少なくありません。かかと水虫を放置すると、爪白癬(爪水虫)に発展してしまうこともあるため、早めの治療が重要です。

かかとケアのおすすめアイテム10選

ここからは、かかとケアのおすすめアイテム10選をご紹介します。

ケアソク うるおす かかとカバー

ケアソク うるおす かかとカバー

「ケアソク うるおす かかとカバー」1925円(税込/山忠お客様相談室 0120-83-0500)

足の皮膚の専門医が開発協力した「ケアソク うるおす」のかかとカバーは、短時間のかかと集中保湿用。気になるかかと部分には、独自の保湿シートが内蔵されているので、歩くときの摩擦も軽減され、ぐいぐい保湿し続けてくれます。ちなみに、これを着用するときは、保湿クリームやオイルは要りません。履くだけでOK。

ニールズヤード レメディーズ パミスフットスクラブ

ニールズヤード レメディーズ パミスフットスクラブ

「ニールズヤード レメディーズ パミスフットスクラブ」3190円(税込/ニールズヤード レメディーズ 0120-316-999)

ニールズヤード レメディーズのフットスクラブは、軽石パウダーをブレンドした植物素材のスクラブなので、肌負担なく穏やかにガサガサをケアしてくれます。カチカチになった部分は円を描くように丁寧にマッサージして、その後、温水で洗い流しましょう。頑固ながさつきもなめらかになりますよ。

aogi かかと角質取り

aogi かかと角質取り

「aogi かかと角質取り」931円(税込)

プロネイリストにも認められたサロンクオリティ品質の角質取り。テクニックいらずで自宅で簡単に足裏ケアできます。裏と表で粗さの異なるやすりを2種類採用しており、まずは粗目の「#120」で固くなったかかとの角質を除去。その後、細目の「#220」でザラザラをオフしてなめらかなかかとに仕上げます。

まるごと水洗いできるので、いつでも清潔に使用できることもうれしいポイントです。

パナソニック 電動角質リムーバー 角質クリア

パナソニック 電動角質リムーバー 角質クリア

「パナソニック 電動角質リムーバー 角質クリア」3800円(税込)

かかとのザラザラが気になったときにすぐに使える交流式で、電池交換や充電は不要。一定のパワーをキープして削ってくれるので、力を入れる必要なし。軽くかかとに当てるだけで簡単に角質を落とせますよ。

フレームは取り外し可能になっており、ヤスリも本体も水洗いできるからお手入れ簡単。かかと、足の指、足の側面、足の裏のヒールダコなどこれ一つで足の裏がなめらかに。

ウルンラップ かかと 角質取り ガラス

ウルンラップ かかと 角質取り ガラス

「ウルンラップ かかと 角質取り ガラス」1480円(税込)

手のひらサイズのガラス製かかとやすりで、耐久性も良く長持ち。「ウルンラップ かかと 角質取り ガラス」のやすり面はレーザー技術によって0.01mm単位の精密加工がされており、力を入れることなく固くなったかかとの角質を取り除くことが可能です。

35gの超軽量で、小さくて使いやすく場所も取りません。携帯にも便利です。

なめらかかと スティック

なめらかかと スティック

「なめらかかと スティック」730円(税込)

余分な角質をオフした後は、保湿ケアが重要。「なめらかかと スティック」はうるおい成分をたっぷり含んだオイルをスティックタイプにしたアイテムで手を汚すことなく塗れるので、手軽に、でもしっかりケアしたい人におすすめ。

お風呂上がりなどに毎日塗り続けるようにすると効果的です。足の裏やかかとだけではなく、肘や膝にも使えます。

OPI フットケア マッサージクリーム

OPI フットケア マッサージクリーム

「OPI フットケア マッサージクリーム」2970円(税込)

フェイシャルケアに使われる成分とテクノロジーをフットケアに取り入れたスキンケアアイテムで、シアバター、カカオバター、クプアスバターなど厳選された天然植物保湿成分を配合。エイジングケアに効果的な独自の製法で、かかとの乾燥やひび割れを防いでくれます。

ホイップクリームのようになめらかでよく伸びるマッサージクリームなので、つけ心地もばっちり。お風呂上がりのフットケアも楽しくなるでしょう。

旅美人 かかとつるつるクリーム

旅美人 かかとつるつるクリーム

「旅美人 かかとつるつるクリーム」1188円(税込)

硬くてガサガサ、ザラザラになったかかとや肘、膝をしっとりとつるつるに導いてくれる尿素と海洋性コラーゲン配合のかかとクリーム。かさつきが気になる部分に集中的に揉み込むことで、保湿成分が浸透。角質をなめらかにします。

ストッキングが引っかかって伝線してしまう、自信を持って素足でサンダルを履きたいという人に人気の商品です。

カカトリーヌ モイストローション

カカトリーヌ モイストローション

「カカトリーヌ モイストローション」1881円(税込)

削らない・磨かない・剥がさない、でもガサガサかかとをぷるぷるにしたい!という人におすすめの、高濃度集中ケアが可能なモイストローション。かかとだけではなく、全身の気になるところに使用できます。

100%オイルフリーなので、油分の入った製品はべたべたして苦手……という人も安心。ドクダミを始めとした13種類の植物由来保湿成分で、かちかち、ごわごわのかかとをしっとり肌にしてくれます。

休足時間 かかとぷるぷるジェルシート 8枚

休足時間 かかとぷるぷるジェルシート 8枚

「休足時間 かかとぷるぷるジェルシート 8枚」534円(税込)

立ち仕事やスポーツをした日、お気に入りのハイヒールでお出かけした日は、かかとのスペシャルケアを。「休足時間 かかとぷるぷるジェルシート 8枚」は肌にやさしいジェルシートで、うるおい成分をたっぷり含んでおり、寝る前に貼るだけで翌朝かかとがぷるぷるに。

ラベンダーとマリーゴールドというリラックス効果の高いアロマの優しい香りで、ケア時間も楽しくなるでしょう。

角質ケアでガサガサ改善!つるつるかかとを手に入れよう

かかとは角質が分厚く、皮脂腺がないため乾燥して硬くなり、ガサガサになりがち。ケアせずに放置すると、ひび割れや出血を起こして痛みを伴う可能性もあるため、早めのケアが肝心です。

リムーバーややすりなどを使った角質除去も有効ですが、やり過ぎは逆効果となるためNG。その代わり、保湿は毎日行って、乾燥しがちなかかとに水分を補給してあげましょう。

かかとケアクリームやパック、寝るだけでかかとケアができる靴下など、さまざまな商品が販売されているため、自宅でも手軽にケア可能です。ぜひ記事でご紹介した内容を参考にして、つるつるのかかとを手に入れてみてください。

※記事内の価格は2023年3月時点のもので、すべて税込です。  

■もっと知りたい■

■この記事で紹介した商品はこちら■

中尾 慧里
中尾 慧里

なかお・えり 1966(昭和◎41)生まれ。ビューティライター。チャイルドボディセラピスト1級取得。女性誌、WEBにて美容に関する記事執筆、コスメ開発のコンサルティングなども手掛ける。インスタグラム@erierikisekiをゆっくり更新中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き