更新日:2025年03月07日 公開日:2018年10月24日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法(12)

無添加化粧品なら「敏感肌」でも安心に使える?

無添加化粧品なら「敏感肌」でも安心に使える?

無添加化粧品は肌に低刺激で安全、そう思い込んでいませんか? 第12回は、無添加化粧品の本当の意味を菅沼薫さんに教えてもらいました。化粧品で肌トラブルが起きやすいと感じる方は必読です。

化粧品に配合されている原料成分は全て添加物

無添加化粧品と聞くと、「刺激となる添加物が入っていないから肌によさそう」と思っている人が少なくないようです。ですが、ちょっと待って! 「無添加」とは、特定の添加物(※)が配合されていないだけ、添加物ゼロという意味ではありません。

また、無添加化粧品の定義は法律などで定められていません。そのため、特定の添加物が配合されていなければ、たとえ他の添加物が配合されていても無添加化粧品と表現できるのです。「無添加」の意味はメーカーによって違うようですが、無添加化粧品とは特定の成分(添加物)が配合されていない化粧品のことで、添加物ゼロの化粧品ではないことを知っておいてくださいね。

また、なぜか添加物(合成成分)は肌によくないと思っている人が多いようですが、それは誤解です。化粧品をつくるために配合されている原料成分は、水も油もすべて添加物です。

添加物の入っていない化粧品は存在しません。添加物が肌によくないとしたら、すべての化粧品が肌によくないことになってしまいます。

(※)主に、1980年に薬事法(現、医薬品医療機器等法)で商品へ表示を義務づけられた102種類の原料に香料を加えた合計103種類の「表示指定成分」。かつては敏感な人に皮膚刺激が現れやすい成分を表示するよう指定されていましたが、人によってアレルギーや刺激を感じる成分は異なること、また、指定されていない成分でも肌に合わないことがあるため、2001年4月からは化粧品に配合される全成分を表示することが義務付けられました。そのため、現在、表示指定成分という言い方はありません。

無添加化粧品で重要なのは「何が無添加なのか」

「今使っている無添加化粧品がすごく肌に合う」という人もいると思います。ですが、それは、無添加化粧品だから肌に合っているわけはありません。肌トラブルの原因となる成分が配合されていない、つまり、肌トラブルの原因となる成分が無添加の化粧品だから肌に合うと感じるのでしょう。

大事なのは、何が配合されていないか(何が無添加なのか)ということ。

無添加化粧品がすべての人の肌に合うとは限りませんし、すべての無添加化粧品が自分の肌に合うとも限らないのです。

肌トラブルの原因になる成分を知るには?

化粧品選びで大切なのは、今の自分の肌に合うものを選ぶこと。「40代の延長でスキンケアしていませんか」で、そうお話ししました。これは言い換えると、肌に合わない成分(添加物)が入っていない化粧品を選ぶ、ということにもなります。ですが、肌に合わない成分が何なのかって、自分ではわからないですよね? 

頻繁に特定の化粧品でアレルギーが起きたり、皮膚の状態が悪くなるなど、化粧品によって肌トラブルが起きやすいと感じる人は、皮膚科医に相談しましょう。

化粧品成分を用いてパッチテストを行い、特定のアレルギー原因となる成分を予測してもらうことができます。肌に合わない成分(添加物)が何なのかを把握することで、それらが配合されていない化粧品を選べるようになり、肌トラブルが解消されるはずです。

皮膚科に行くまでではなくても、たとえば香料やエタノールなどの苦手な成分がある場合は、パッケージなどの表示を参考に化粧品を選ぶとよいでしょう。無添加と謳っていなくても、「無香料」「エタノールフリー」「合成着色料不使用」のように、配合していない成分を表示している化粧品は多くあります。

自分の肌に負担のないと思われる成分については、あまり神経質にならなくてもいいでしょう。

また、商品によっては、「アレルギーテスト済み」等の表示がされているものもあります。 「アレルギーテスト済み」「皮膚刺激テスト済み」などの表記は、内容に科学的根拠があれば表示できます。ただし、それによる「すべての人にアレルギー、皮膚刺激が起こらないということではありません」などのデメリットも同程度の大きさで目立つように表記するきまりになっています。化粧品による肌トラブルが起きやすい人は、こちらも参考にするとよいでしょう。

化粧品が合うかは、肌で試して確かめる

表示を参考にといわれても、細かい成分表示を読みこなすのは大変ですよね。そこでまずは、パッケージに記されている特徴や成分を見て、「自分に合いそう」と思う化粧品を見つけてください。次に、サンプルをもらうか、お試し用のサイズのものを肌につけて試してみましょう。

いきなり顔につけるのではなく、腕の内側などの柔らかい部分につけてみることから始めてください。それで大丈夫だったら、顔につけてみる。一晩つけてみれば、合うか合わないかは概ねわかります。化粧品をつけて肌がムズムズしたり、ほてったり、赤くなったり、かゆくなったりしたら、すぐに洗い流してください。その化粧品が合わないという証拠です。

私自身も、お土産などで外国製の化粧品をいただくことがありますが、ちょっと不安に思ったら、まずは試してみてから使うようにしています。結局、化粧品の良し悪しや相性は、自分の肌で確かめるのが一番。無添加化粧品に限らず、化粧品を選ぶときは言葉やイメージだけ見て「大丈夫なはず、肌にいいはず」と思い込まず、自分の肌に聞いてみてくださいね。

次回は「無添加」と同様に、肌によいイメージを抱かれがちな「オーガニック化粧品」についてお伝えします。

次回(13)オーガニック化粧品だから「いい」は間違い

取材・文=田中優子

 

 


■意外と知らない、美容の常識を学ぶ

無添加化粧品なら敏感肌でも安心、これ本当?

エイジングケアには、年齢化粧品を使うべき?

つら~い!花粉症による肌荒れの原因と対策

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き