サーキットトレーニングのやり方

更新日:2023年11月01日 公開日:2023年08月02日

プロに学ぶ!大人ダイエット&フィットネス・7

効率よく脂肪を燃やす!サーキットトレーニングとは?

効率よく脂肪を燃やす!サーキットトレーニングとは?

無理しない大人ダイエット&フィットネスを「カーブスマガジン」編集長が解説する連載企画。今回は「サーキットトレーニング」のやり方を紹介します。効率よく脂肪を燃やせて、心肺機能や持久力なども高められると人気のトレーニングです。

「サーキットトレーニング」とは?

サーキットトレーニングって何?

こんにちは。「カーブスマガジン」編集長・小俣惠です。

みなさんは「サーキットトレーニング」という言葉を聞いたことがありますか?

サーキットトレーニングとは、数種類の筋トレ(無酸素運動)と有酸素運動を交互に繰り返していくトレーニングのこと。無酸素運動と有酸素運動を組み合わせると脂肪燃焼効果がアップするため、大人ダイエットにおすすめです。

上の図のように、筋トレを30秒、次に有酸素運動を30秒行ったら、また別の筋トレへと繰り返していきます。円を描くように進めていくので、サーキットトレーニングと呼びます。

何回か繰り返してから、最後にストレッチを足すと、筋肉の疲労をやわらげるだけでなく、運動の効果そのものも高めることができます。

なぜ効果的? サーキットトレーニングの3つのメリット

サーキットトレーニングで期待できる効果はたくさん! ここでは代表的な3つを紹介します。

  1. 脂肪燃焼効果:ダイエット効果あり
  2. 心肺機能・持久力の向上効果:疲れにくい体に
  3. 筋力の向上効果:基礎代謝がアップ

なぜ効果的? サーキットトレーニング

脂肪燃焼効果

脂肪が燃えやすいのは、「ちょっときつい」と感じるペースの運動をしているとき。サーキットトレーニングでは筋トレと有酸素運動を少しずつ繰り返すことで、体に負担をかけすぎずに「ちょっときつい」を保つことができます。

筋トレで心拍数を上げてから有酸素運動をすると、有酸素運動だけ行うよりも短時間で心拍数と体温を上げられます。そのため脂肪燃焼効果が高く、代表的な有酸素運動のウォーキングと比べると、2.5~3倍のカロリー消費量があります。

また、筋トレで筋肉量が増えるので、基礎代謝が高くなります。基礎代謝が高いと、運動をしていないときでも脂肪を燃やし続けられるので、太りにくい体になれるのです。

心肺機能・全身持久力の向上

「最近、息切れしやすくなった」など、体力の衰えが気になる人にも、サーキットトレーニングはおすすめ。

有酸素運動を続けていると、酸素を体内に取り込む能力が増して、心肺機能や持久力も高まります。つまり、運動中も息が上がりにくく、疲れにくい体がつくれるのです。

筋力の向上効果

「無理なく筋肉をつけたい」、そんな人に向いているのがサーキットトレーニングです。筋力がアップすると体のラインがキレイになるだけでなく、基礎代謝も高まるので脂肪が燃えやすい体になります。

また、年齢とともに筋力が低下すると転びやすくなったり、踏ん張りが利かなくなります。ダイエットだけでなく、健康寿命を延ばすためにも筋トレを習慣にする人が増えています。

筋肉の細胞(筋線維)は次の2つに大別できます。

  • 速筋線維(白筋):力が大きく瞬発力がある
  • 遅筋線維(赤筋):力が弱く持久力がある

女性の筋肉

日常の動作で主に使われるのは「遅筋線維」で、持続的な力を出すのに必要になります。一方で、瞬発的に大きな力を出すときには「速筋線維」が使われます。

有酸素運動だけでは速筋線維は鍛えられません。筋トレを組み合わせることで、普段の生活では使われない速筋線維を刺激して目覚めさせることができます。

自宅でできるサーキットトレーニングのメニューは?

自宅でサーキットトレーニングを行う場合、無酸素運動は「自重筋トレ」がおすすめです。

自重筋トレは、ダンベルなどの器具を使わないエクササイズ。初心者でも手軽に始めやすく、負荷が自分の体重だけと小さいので、ケガのリスクも少なめです。一つの筋トレにかける時間は30~60秒程度が目安です。

筋トレの間には、足踏み(有酸素運動)を取り入れましょう。 

マウンテンクライマー

マウンテンクライマー

両手を床につけて体を支え、頭から足までが直線になるようにします。その姿勢のまま、左右の足を交互に上半身へ強く引きつけます。腹筋を意識して体幹を固定し、グラグラしないようにしましょう。

プランク

プランク

うつ伏せになった状態で前腕と肘、そしてつま先を地面につきます。背筋を伸ばし、頭から足までが直線になるようにします。ゆっくり呼吸をしながら、その姿勢をキープします。

プランクNG例

ランジ

足を前後に開いた姿勢で、股関節や膝関節の曲げ伸ばしを行います。上体をまっすぐに保ったまま、前膝を90度まで曲げ、ゆっくりと元の姿勢に戻します。

こうした「自重筋トレ」は、ケガのリスクが低いものの、間違った方法で実施したり、過度なトレーニングをしたりすると、ケガを招きます。自分に合わせた負荷で無理なく取り組み、痛みなどを感じたらすぐに中止しましょう。

もし「筋トレの正しいやり方がわからない」「自分で運動メニューを組み立てるのは大変」だと感じたら、サーキットトレーニングなど、運動のやり方を教えてくれるフィットネス施設の利用がおすすめ。

入会前に無料で体験できる施設もあるので、気軽に体験レッスンに参加してみましょう。

協力:カーブス


ハルメク365本会員特典!カーブス 1週間無料体験クーポン

カーブス

ハルメク365本会員特典として、女性専用30分フィットネス・カーブスの1週間無料体験クーポンを配布中です。全国に約2000店舗もあるから、あなたの家の近くにもきっと見つかるはず! 運動をスタートされた方の継続率は97.7%と高いのも特徴です。

>>「カーブス」1週間無料体験クーポンをチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17