公開日:2018年10月31日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法(13)

オーガニック化粧品だから「いい」は間違い

オーガニック化粧品だから「いい」は間違い

今回は、前回の「無添加」に引き続き、近年の安心・安全志向で注目が高まっている「オーガニック化粧品」がテーマです。2018年につくられたオーガニック化粧品の基準とともに、菅沼薫さんが解説します。

オーガニック化粧品って、どんな化粧品?

前回の「無添加化粧品なら敏感肌でも安心、これ本当?」と同様に、なんとなく肌にやさしそうなイメージのオーガニック化粧品。ですがその根拠や、オーガニック化粧品の定義を聞かれて答えられる人はいないのではないでしょうか。

そもそもオーガニック(organic)とは、「有機体の」あるいは「有機」という意味。一般的には、化学合成農薬や化学肥料に頼らず有機肥料を用いた栽培農法のことを意味し、この栽培農法でつくられた農作物を、オーガニックといっています。

この農作物うち、農林水産省が定めた規格に合った栽培農法でつくられた農作物は「有機JAS認定」され、「有機JASマーク」をつけることができます。野菜などに貼ってあるこのマークをご覧になったことがある方も多いでしょう。

JASマーク

ですがこれはあくまでも食品の認定の話。

化粧品におけるオーガニックには、法的に明確な定義や統一基準が定められていません。

そのため、オーガニックで栽培された原料を使用した化粧品はすべてオーガニック化粧品ということができます。オーガニックで栽培された原料以外に、たとえば石油由来の成分などが入っていても、オーガニック化粧品と表現できるのです。

食品のイメージのせいか、オーガニック化粧品も安心・安全と思っている人が多いようですが、安全性や使用効果が一般的な化粧品より優れているか、その品質や程度は定かではありません。
また、一般的な化粧品との違いも明確ではなく、オーガニック化粧品といっても製品ごとにその内容は異なっているのが現状です。

つまり、オーガニック栽培した植物から抽出したエキスや、自然・天然の原料を使用している化粧品だからといって、安全性や効果などが担保されているという考えは間違い。そのオーガニック化粧品が自分の肌に安全かどうかは、一般的な化粧品と同じように、自分の肌で試して確認するしかないのです。
 

オーガニック化粧品の基準

「よさそう」というイメージだけが先行してしまい、実際のところ、製品にどのようなオーガニックの成分がどの程度含まれているかわかりにくかったオーガニック化粧品。その商品に記されたオーガニックの信憑性をどのように判断するかは、消費者に委ねられていました。

ですが、その商品選びの参考になる日本初の基準が今年の4月に発表されました。それが「ISO 16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン」

日本化粧品工業連合会が定めた業界基準ではありますが、国際標準化機構ISO( International Organization for Standardization、以下ISO)が制定した、ナチュラルおよびオーガニック化粧品に関する日本で初めてのガイドラインで、公的な国際基準「ISO 16128」(*)に準じたものになっています。

このガイドラインに則ると、自然・オーガニック化粧品は、使用原料の由来や処理方法(化学合成過程の有無等)によって、自然指数、自然由来指数、オーガニック指数、オーガニック由来指数次の4つに分類され、その原料の含有量が表示されるようになります。

たとえば、
「自然指数 92%(水80%を含む) ISO 16128準拠」
「オーガニック指数 20%(水を含まない) ISO 16128準拠」
という表示です。

一目で自然・オーガニックの成分がどの程度含まれているかがわかり、便利ですよね。また、この表示があれば、オーガニック=天然植物100%というような誤解もなくなるでしょう。

法律で義務付けられた表示ではないので、すべてのオーガニック化粧品にこの表示がされるとは限りませんが、商品選びの参考にするとよいでしょう。

ただし、この表示は日本化粧品工業連合会やISOが認証や保証するものではなく、表記の有無とその信憑性(本当に基準に合ったものか)は、メーカーのモラルに委ねられています。また、この表示はあくまでも自然やオーガニックの成分がどの程度含まれているかを示したもの。その化粧品が自然化粧品またはオーガニック化粧品かどうかを判断するものでも、製品の安全性や効果効能を示すものでもないので、誤解しないでくださいね。

ドイツやイギリス、フランスなど諸外国では、民間団体の認証機関がオーガニック化粧品の認定を行っていました。日本のガイドラインも公的なものではありません。

ですが、各国が公的な国際基準「ISO 16128」に準じた基準を設けて表示を行うことで、世界中のオーガニック化粧品を同一基準で比較できるようになります。まだ制定されて日が浅い基準ですが、今後の普及に期待したいですね。
 

天然・自然素材が肌に低刺激とは限らない

オーガニック化粧品に限らず、化粧品に配合された自然および由来成分すべてが、肌に低刺激とは限らないことも忘れないでください。人によっては、特定の植物に触れることでカブレなどの皮膚トラブルを生じることがあるように、素材によっては肌に刺激となるものもあります。特にアレルギーなどのある人は、天然・自然素材が何なのかを確認するようにしましょう。

オーガニックだから肌によさそうで安心、というイメージで化粧品を選ぶのはちょっと危険。自然・植物だから、有機だからといった言葉や印象に惑わされてはいけません。

商品の中身をしっかり確認し、肌に合うか試してから使うようにしてくださいね。

次回、(14)エイジングケアには、年齢化粧品を使うべき

取材・文=田中優子


■意外と知らない、美容の常識を学ぶ
菅沼薫の美容講座ジャンルTOPへ

化粧品の品質、取り扱いについての記事はこちら

無添加化粧品なら敏感肌でも安心、これ本当?

化粧品の使用期限は大丈夫? 保管方法にも注意

化粧パフ、いつから使っている? 洗い方は?

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き