更新日:2022年05月19日 公開日:2021年04月06日

素朴な疑問

80年代のシティポップがまた流行しているって本当?

80年代のシティポップがまた流行しているって本当?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

みなさんは、料理や掃除、家計簿付けなどをするときにどんな音楽をかけていますか? ワタシはYouTubeで「作業用BGM」シリーズをよく聞いています。いろいろなジャンルの曲があるのですが、このところハマっているのが、「シティーポップ」シリーズです。山下達郎や竹内まりや、ナイアガラ・トライアングル、角松敏生など、青春時代にはやった曲が次から次へと流れてきて、気分が上がります! 

どうやら最近1980年代のシティーポップがまた流行しているといううわさを聞きました。40年もたった今になってどうしてなのかしら? 気になるので調べてみることにしました。

 

シティーポップとは

音楽

シティーポップというのは、70年代後半から80年代に日本で流行した音楽ジャンルの一種で、その名の通り「都会的でオシャレなポップミュージック」を指します。

 

とはいっても厳密な定義や境界線があるわけではなく、ソウル・ファンク・フュージョンなどの要素を取り入れ、融合的に作られた「都会派ポップス」を一般的にシティーポップと呼ぶそうです。都会的で落ち着いた、聞き心地のよさが特徴です。

 

シティーポップの誕生については諸説あるようですが、元祖として挙げられることが多いのが日本音楽史に残る伝説のロックバンド、「シュガー・ベイブ」。ソロデビュー前の山下達郎や大貫妙子が所属していたことで知られ、洗練された楽曲や、曲ごとにボーカルが入れ替わる異色のスタイル、「DOWN TOWN」「SHOW」など今も色あせない名曲の数々など、シティーポップの源流として音楽界に多大な影響を与えています。

 

またユーミンこと松任谷由実が、70年代前半からシティーポップ色の強い楽曲を多数リリースしたことも、一般に認知される原動力になりました。

 

80年代になると、山下達郎、竹内まりや、南佳孝などが次々にヒットを飛ばし、来生たかお、杉山清貴&オメガトライブ、杉真理、角松敏生など、そうそうたるアーティストたちがシティー・ポップ・サウンドを世に送り出し、シティポップの黄金期を迎えます。こうしてみると、80年代はキラキラしたシティーポップの名曲がいっぱいね!

 

海外が注目して、シティーポップがはやっている

海外が注目して、シティーポップがはやっている


シティーポップはその後、アイドルブームやバンドブームによって影を潜めることになりましたが、2010年代中頃から再び人気が再燃しているんだそう。

 

シティーポップの再流行の背景には、2010年代にインターネットコミュニティーを拠点に広まっていった「ヴェイパーウェイヴ」と「フューチャー・ファンク」いう新しい音楽ジャンルなどが関係しているようです。例えば、ヴェイパーウェイヴは、80年代~90年代の楽曲を加工した音楽を中心としたもので、ノスタルジーな印象が特徴だそう。フューチャー・ファンクはビート感を強調しダンサブルな曲調が特徴。

 

Night Tempo(ナイト・テンポ)というフューチャー・ファンクの海外DJが、竹内まりあの「Plastic Love」のリミックス動画を配信したことで、海外で「Plastic Love」の人気が一気に高まっていきました。

 

さらに、「Plastic Love」を聞いたインドネシアの女性シンガーRainych(レイニッチ)が、シティーポップに興味を持ち、松原みきの「真夜中のドア〜stay with me」をカバーし、その曲がまたSNSを通してアジア圏へ、そして、英語圏へと広まっていったそうです。

 

海外のアーティストたちがシティーポップを取り上げたことが、再ブームの火付け役になったというわけですね。

 

こうしたブームを背景に、日本のシティーポップレコードを集めるアジア圏を中心とした海外コレクターが増えたことで、逆輸入という形で再評価されるようになり、シティー・ポップが流行しています。

 

また、YouTubeなどで気軽に楽曲を聴けることもあり、今では日本の若い世代にもハマる人が増えているそうです。NHK紅白歌合戦に出場した「Suchmos(サチモス)」をはじめ、80年代シティーポップの流れをくんだグループも登場するなど、「ネオ・シティー・ポップ」と呼ばれるジャンルが確立されつつあるそうです。

 

やっぱり日本のシティーポップは昔も今も最高よね!
 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:nippon.com

   Cal-cha

   現代ビジネス

 

ワタシの場合、シティー・ポップ・メドレーをかけながら家事をすると、普段の1.5倍作業がはかどります♪
ワタシの場合、シティー・ポップ・メドレーをかけながら家事をすると、普段の1.5倍作業がはかどります♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き