公開日:2021年03月01日

素朴な疑問

嚥下が困難なシニアが食べやすい調理法とは?

 

嚥下が困難なシニアが食べやすい調理法とは?
嚥下が困難なシニアが食べやすい調理法とは?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

離れて暮らす母から電話があって、「最近、食べ物が飲み込みにくいのよね……」と嘆いていました。飲み込みにくくなるって、どういうことかしら? 電話では「でも、どこも悪くないから、心配しないで」と、母は言っていたけれど、食べづらいと食が細くなってしまうのではないかととても心配だわ。早速調べてみました。

 

なぜ飲み込みにくくなるのか?

なぜ飲み込みにくくなるのか?

高齢になると、加齢に伴って筋力が衰えていきますが、手足の筋力だけでなく、食べること、飲み込むことに必要な、口の中の筋力も衰えてしまいます。それに伴い、以下のような問題が生じます。

 

  • 食べ物を口の中で飲み込みやすい状態にできない
  • 食べ物を舌で口から喉へ送り込めない
  • 飲み込むときに、喉仏を持ち上げる筋力が弱く、気道を閉じるのに必要な分たけ、喉仏を持ち上げられず、食べ物や飲み物が気道に入りやすくなってしまう

 

飲み込むことを「嚥下(えんげ)」と呼び、こうした状態は「嚥下障害」と呼ばれます。老化以外に、脳や神経の病気、口腔内の炎症などによって、嚥下障害は生じます。

 

このように口の中の動きが衰えてしまうことによって、以下のような症状が現れます。

  • 食べるとむせる
  • 形があるものを噛んで飲み込むことができない
  • 食事に時間がかかる
  • 食事中や食後にせき込む
  • 食べ物が口からこぼれやすくなる
  • 食べると疲れる
  • 食後に痰が出る
  • 食事の後に声がかすれる
  • 飲み込みにくい食べ物があって食べなくなる

 

こうした食べにくさによって、食事量の減少、体重減少、脱水を起こしてしまう、飲み込んだものが気管に入って誤嚥してしまう、最悪の場合には、飲み込んだもので窒息してしまうというケースもあります。飲み込みにくさを単に老化現象の一つとして様子見してしまうことにはリスクがあります。
 

食事がとりにくいシニアが食べやすくするには?

食事がとりにくいシニアが食べやすくするには?

食事が飲み込みにくくなっているシニアの食事のポイントは、以下の3つ。

  • 硬さ(その人が嚙み切れる硬さにする)
  • 凝集性(とろみをつけて口の中でまとまりやすくする)
  • 付着性(とろみをつけて喉に流れ落ちる速度を遅らせる)

 

軟らかめの料理にしたり、噛み切りやすい大きさに細かくしたり、料理をミキサーにかけたりして、さらにとろみをつけるとよいようです。
 

一方、以下のような食べ物は不適切です。

  • 硬いもの、噛みきりにくいもの
  • サラサラしたもの
  • ボロボロしたもの
  • パサパサしたもの

 

とろみというと、片栗粉をイメージしますが、ドラッグストアなどで、いろいろな種類のとろみ剤が販売されています。市販のとろみ剤には、ダマになりにくい、ベタつきが少なくまとまりやすい、短時間でも粘度が出る、などの特徴があります。薬局で商品を選ぶ際に、使い勝手などを相談してみるのもいいですね。

 

食事がとりにくいシニアの食事の注意点

誤嚥や窒息を避けるためにも、食事時には以下の点に気を付けましょう。

  • いすに深く腰をかけ、正しい姿勢で食べる
  • テレビを見ながらなどの「ながら食べ」はやめる
  • 少量ずつ口に入れて、よく噛む
  • 口の中のものを飲み込んでから、次のものを口に入れる

 

また、硬いものはダメだからと、すべての料理をミキサーにかけたりすると、それは安全な料理になるかもしれませんが、食べる人の食欲が湧くような料理かどうかはわかりません。食べやすさ、飲み込みやすさが大事だとしても、やっぱり「おいしさ」が最優先のはず。

 

味つけや、見た目、料理の温度も、大切な点。家族や仲間と楽しく食事をするという雰囲気も、一つの要素になりえます。そして、食後の歯磨きも忘れずに。口腔内の衛生環境を整えることも大事です。

 

シニアの方は唾液も気にかけてみてください。唾液は1日に1~1.5Lも分泌されており、歯の保護、抗菌作用、粘膜の保護補修作用、消化作用を担っていますが、加齢とともにさまざまな原因で唾液腺の働きが衰えて唾液量が減ってきます。

 

そうなると食事を飲み込みにくくなったり、口腔内で微生物の繁殖から感染症のリスクが増大します。最近では還元型コエンザイムQ10を摂取することで高齢者の唾液分泌を増加させることが明らかになっています。
 

【監修】

 

 

 

 


斎藤一郎(さいとう・いちろう) 鶴見大学歯学部教授 
東京医科歯科大学難治疾患研究所などを経て、2002年より現職。口腔乾燥症(ドライマウス)の研究に長年従事し、鶴見大学歯学部附属病院でドライマウス外来を担当。2008年より4年間附属病院病院長。日本抗加齢医学会理事。2020年度日本病理学賞(宿題報告)受賞。著書に『ドライマウス』『口からはじめる不老の科学』など。

 

■人気記事はこちら!

 


 

 

母の様子を見に行って、栄養士さんに相談してみようかしら。
母の様子を見に行って、栄養士さんに相談してみようかしら。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き