更新日:2021年04月24日 公開日:2021年01月29日

素朴な疑問

窒息事故を防ぐオーラルフレイル対策とは?

窒息事故を防ぐオーラルフレイル対策とは
窒息事故を防ぐオーラルフレイル対策とは

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

よくお年寄りが食べ物を喉に詰まらせたというニュースを耳にします。このようなトラブルは、「オーラルフレイル」という状態が原因とも聞きました。オーラルフレイルとは、どのようなものなのでしょうか? 調べてみたいと思います!

 

オーラルフレイルとは

窒息事故を防ぐオーラルフレイル対策とは?

オーラルは「口」、フレイルは「虚弱」を意味します。加齢による口の衰えが原因で起こるといわれるのが、オーラルフレイルです。オーラルフレイルになると、硬いものが噛みにくい、滑舌が悪くなる、口の中が乾くなどの症状が出るようになります。これらは、加齢が原因ですが、進行すると日常生活に支障をきたすこともあるので、予防したり、進行を遅らせたりすることが大切だそうです。

 

例えば、噛む力の衰えから柔らかいものを好んで食べていると、口の筋力が徐々に低下します。それが、食欲の低下や栄養不足、さらには全身の機能低下へと進み、要介護状態へとつながることもあると考えられています。

 

また、食べ物を飲み込む「嚥下力(えんげりょく)」が落ちるため、餅などをうまく飲み込めずに窒息事故を起こしてしまうリスクが高まるといわれています。

 

オーラルフレイルのサイン


オーラルフレイルをチェックできる簡単なテストがあります。
「はい」または「いいえ」で答え、合計点でチェックします。 

  1. 半年前と比べて、硬いものが食べにくくなった(はい2点、いいえ0点)
  2. お茶や汁物でむせることがある(はい2点、いいえ0点)    
  3. 義歯を入れている※(はい2点、いいえ0点)
  4. 口の乾きが気になる(はい1点、いいえ0点)  
  5. 半年前と比べて、外出の頻度が少なくなった(はい1点、いいえ0点)  
  6. さきいか・たくあんくらいの硬さの食べ物を噛める(はい0点、いいえ1点)
  7. 1日に2回以上、歯を磨く(はい0点、いいえ1点)  
  8. 1年に1回以上、歯科医に行く(はい0点、いいえ1点)
    ※歯を失ってしまった場合は義歯等を適切に使って硬いものをしっかり食べることができるよう治療することが大切です。

【合計点】
0~2点 オーラルフレイルの危険性は低い
3点    オーラルフレイルの危険性あり
4点以上  オーラルフレイルの危険性が高い

※出典:東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢

 

お口の筋肉を鍛えてオーラルフレイルを予防

オーラルフレイルのサイン

さらに簡単な体操やマッサージで、オーラルフレイルを予防したり症状が進むのを抑えることができます。

ブクブクうがい、ガラガラうがい、パタカラ体操をしっかりやることにより、唇、頬、喉を鍛えることができます。

 

ブクブクうがい

口に水を含み、頬をふくらませ、10秒くらいブクブクとうがいをして、水を吐き出す。
 

ガラガラうがい

口に水を含み、上を向き、目安として10秒くらいガラガラとうがいをして、水を吐き出す。

 

パタカラ体操

  1. 唇を閉じた状態で「パ」を発音。
  2. 上あご前歯の裏に舌を付けて「タ」を発音。
  3. 上あごの奥に舌の付け根を押し付けて「カ」を発音。
  4. 巻き舌にして上あごの前方に上側に舌を付けて「ラ」を発音。
     

唾液の分泌を促す唾液腺マッサージ

唾液が少なくなった、口の中が乾くと感じたときは、下記の部分をマッサージして唾液の分泌を促すようにするといいようです。

  • 耳下腺(じかせん)耳の前、上の奥歯の辺り
  • 顎下腺(がっかせん)あごの骨の内側にある柔らかい部分 
  • 舌下腺(ぜっかせん)あごの先の内側、舌の付け根

 

オーラルフレイルについて、いろいろなことがわかりました。ワタシも今から意識して予防していこうと思います。

 

【監修】
平野 浩彦先生
東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科部長・研究所研究部長
医学博士 歯科医師


 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:「窒息事故」を防ぐために「いますぐできる」お口の対策とは.

    口腔体操でオーラルフレイル予防

    ハルメクWEB

    アクティブシニア「食と栄養」研究会

    サンスター

 

口の中の健康って、とても大切なのね。
口の中の健康って、とても大切なのね。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き