更新日:2022年01月25日 公開日:2021年02月11日

素朴な疑問

肉まんと豚まんの違いは?地方によって呼び方が違う?

 

肉まんと豚まんの違いは? 地方によって呼び方が違う?
肉まんと豚まんの違いは? 地方によって呼び方が違う?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、近所の友人が「大阪の実家に帰れない代わりに、関西のグルメをいろいろ取り寄せてみたの!」と言って、我が家にもおすそ分けしてくれました。

 

うれしい贈り物をおいしくいただきながら、何げなくパッケージを眺めたワタシの目に飛び込んできたのが「豚まん」の文字。「肉まんでなく、豚まん?」。見た目も味も普段食べている肉まんとそっくりだけど、どこか違いがあるのかしら。気になってきたので、早速調べてみましょう。

 

関西では「豚まん」それ以外の地域では「肉まん」

結論から言えば「豚まん」と「肉まん」はどちらも「豚肉入りの中華まん」で、同じものなんですって! ではなぜ呼び方が違うかというと、そこにはどうやら関東と関西の二つの食文化の違いに秘密があるようです。

 

関東では、昔からさまざまな肉が食べられていましたが、関西では牛肉がよく食べられていたそうで、肉といえば「牛肉」を指すことが多いんだとか。他のお肉、豚は「豚肉」、鶏は「かしわ」と呼び方を変えていたそう。そこから、「肉まん」というと「牛肉が入っている」と勘違いされてしまうため、「豚まん」という呼び方にしたそうです。友人がプレゼントしてくれた肉まんが「豚まん」と書かれていたのも、関西のメーカーだったからなのね。

 

メーカーによっては、具材の差で呼び分けることも

ただし最近では、肉まんと豚まんの両方を扱っているお店や食品メーカーが増えているそうです。この場合は「肉まん」がスタンダードで、豚肉の量が多いものや、ゴロゴロした肉が入って豚肉らしさを味わえるもの、特別な味付けをしてあるものなど、ちょっとリッチな肉まんを「豚まん」としてラインナップしているケースが多いみたい。お値段も豚まんの方が高めになっているので、「ワンランク上の肉まん」という位置付けってことなのかしらね。

 

中華まんの由来  

今では冬の定番として愛されている中華まんですが、その名の通り、もともとはお隣の中国で誕生した蒸し料理です。諸説ありますが、あの「三国志」で有名な名将・諸葛孔明(しょかつ・こうめい)が作らせたのが始まりだという説もあります。

 

諸葛孔明が南蛮征伐の帰りに濾水(ろすい)という川を渡ろうとしたところ、嵐で川が荒れ狂ってとても渡ることができなかったそうです。当時、地元では「人間の首を捧げると水神が鎮まる」と信じられていたため、地元民が捧げる者を調達しようとしましたが「合戦で多くの命が失われたのに、これ以上の犠牲は出したくない」と孔明は一策を講じました。

 

そこで小麦粉を水で練った生地の中に羊や豚などの肉を詰め、人の頭の形に似せたまんじゅうを料理人に作らせました。それを生首の代わりに川に投げ入れたところ、何と氾濫が収まったんだとか。このとき生まれた「饅頭(まんとう)」が奈良時代に日本へ伝わり、さまざまな進化を遂げて中華まんになったといわれています。

肉まんのルーツは生首の代わりだったのね……。でも、肉まんでも豚まんでも、おいしいことに変わりなし。今度は我が家でも関西の豚まんを取り寄せてみようかな。
 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:livedoor ニュース

   5W1H

   スッキリ

   tenki.jp

   長崎ぶたまん桃太呂

 

肉まんは忙しい主婦の味方です。
肉まんは忙しい主婦の味方です。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話