お金の疑問・不安を解消!
資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪
2020年12月31日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近、保存食作りにハマっています。先日、思い切って大きな帆立を購入して、うま味がすごいと噂の干し貝柱の完成に期待を膨らませていたのですが、目を離した隙にカラスに根こそぎ持っていかれてしまいました。大ショック……。
どんよりと落ち込んでいると、ダンナさんが「気にするな、すべては諸行無常だ。『祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の音、諸行無常の響きあり』と平家物語の冒頭にも出てくるのだが、これは仏教の教えで……」と、語り始めたのですが、長くなりそうなのでこっそり自分で調べてみることにしました(ダンナさん、ごめん)。
ワタシたちが普段、何げなく使っている言葉は、実は仏教に由来するものが多いんだそうです。例えば「玄関」は悟りに入るための関門という意味の仏教用語なんですって。「冗談」も、元は修行に関係ない雑談のことを指すそう。
他にも挙げると切りがないので、諸行無常をはじめとする代表的な四字熟語をピックアップしてみました。
この世のすべては常に変化して、何一つとして同じ形のものはないということ。人生ははかなく、命はもろいもの。だからこそ変わっていくものをありのままに受け止めて、一瞬一瞬を大切にしようという教えです。
他力とは仏の力のことで、お釈迦様が生きとし生けるものすべてを救いたいという慈悲の作用を指す言葉です。「他人任せで願いをかなえる」といった意味で使うのは誤用で、正しくは「仏様の力がすべての人に降り注いでいる」という意味なのです。
自分の行いの報いを自分が受けること。「悪いことをした報い」という意味で使われることが多いですが、実際は良いことをすれば良い結果が返ってくる、という意味も含んでいます。良いと信じて努力していれば必ず道は開ける、という仏教の教えです。
一期とは、人の一生のこと。一期一会とは生涯で一度しかない出会いを指す言葉で、特に茶道では「一生に一度の機会として、誠心誠意取り組む」という精神をもって大切にしています。
文字や言葉を使わなくても、互いの心と心で通じ合うこと。元は禅宗の言葉で、お釈迦様の教えの神髄を、言葉や文字に頼らず師から弟子へ心で伝えることを意味しています。
良くも悪くも、運命を共にすること。一蓮は一つの蓮の花、托生は他のものに身を任せて生きながらえるという意味で、仏教では「死後に極楽浄土の同じ蓮の上で再会する」ことを一蓮托生といいます。
言葉に表せないほどひどいこと。もってのほか。元は仏教で「奥深い仏教の心理は言葉で言い表すことができない」という教えが転じて、否定的な意味に使われるようになりました。
生、老、病、死という4つの苦しみ「四苦」に、愛する人との別れ、嫌なものやことに対応しなければならない苦しみ、欲しくても手に入らない苦しみ、心身が思い通りにならない苦しみの4つを加えたものが「八苦」です。人が避けて通れない八つの苦悩が転じて、とても苦労したことを指す言葉として使われています。
和顔は柔らかい表情、愛語は優しい言葉という意味。お釈迦様が教えた「物やお金を持っていない人でもできる七つの施し」のうち、優しい言葉をかけることと、優しい笑顔で人に接することの2つを合わせた言葉が和顔愛語です。
「色」はこの世に存在するすべての物質、「空」は実体がないこと、不変のものはないという意味の言葉。この世のすべてのものは唯一無二の実体ではなく、さまざまな出会いや環境によってできているという仏教の神髄を指す言葉です。
あらためて意味を知ると、どれも味わい深い言葉ばかり。ありがとう、仏様。諸行無常の精神で、ワタシのホタテを盗んだカラスを許します。そしてこれからは、一期一会の精神で干物作りに励むわ!
■人気記事はこちら!
参考:日蓮宗
イラスト:飛田冬子