公開日:2018年11月09日

素朴な疑問

インドの人はどんなカレーを食べているの?

インドの人はどんなカレーを食べているの?

 

カレーはドリンクという説もありますが、ワタシは昔ながらのおうちでつくるカレーが一番好き。インド人のみなさんは、すごいものを発明してくれました。ところで、インド料理屋さんの前を通ると、香辛料のいい香りがするのですが、インドの定番のカレーってどんなものなのかしら? お腹が減る前に調べてみました。

 

が~ん、インドには「これぞインドカレー」という「定番レシピ」はありません。

 

「えーっ⁉ だって、インドカレーっていうのに?」と思いますよね。実は、インドには28の州があり、それぞれに伝統的な(カレーのような)煮込み料理があり、名称も違います。そこで、インドの人はこの国を訪れた外国人に対して、スパイスを使った料理を総称して「カレー」と言うそうです。(そうだったんだ)

 

カレーは(Curry)の語源としては、インドのタミール語の「汁、ソース」の意味であるカリ(Kari)から転じたという説や「香り高いもの」、「美味しいもの」という意味で使われるヒンズー語の「ターカリー」(Turcarri)から「ターリ」(Turri)に転じ、英名になったという説やその他の説があるそうです。

 

17世紀インドを統治していたイギリスが王室メニューに「カレー」を加えたことがきっかけで欧風カレーが生まれ、欧州の家庭料理となり、18世紀末にカレー粉が誕生して欧州諸国で流行するようになります。日本にもイギリス経由で、明治初期にカレー粉とイギリス風カレー料理が伝わり、日本の米文化と結びついて「ライスカレー」が生まれました。私たちが思っている「カレー」のルーツは、インドの家庭料理だったんですね。

 

インドは日本の9倍もある広大な国です。宗教上の理由や身分制度などにより、食べるものにも制限があることから、豆や野菜を使ったものが中心ですが、肉や魚介類を使ったものもあるそうです。インドの伝承医学アーユルヴェーダは「病気は台所で治す(医食同源)」という考え方があり、カレーはスパイスをたくさん使った健康によい料理ですから、薬膳料理といってもいいでしょう。

 

バリエーションに富んだインドのカレーですが、おおまかなエリアによる特徴があるそうです。

 

バターチキンカレー
バターチキンカレー

首都ニューデリーのある北インドは、16世紀からおよそ300年間、トルコ系イスラム王朝ムガル帝国の支配下にあったことから、小麦から作るナンやチャパティが主食。どろっと濃厚なカレーが特徴で、イスラム文化の影響で肉料理の種類も豊富です。「ムルグマッカーニ(バターチキンカレー)」や「キーママター(キーマカレー)」、「タンドリチキン」、「パラクパニール(ほうれん草とチーズのカレー)」などが代表格だそうです。(食べたことあるわ)

 

マサラドーサ
マサラドーサ

 

一方、南インドは、アーユルヴェーダのお膝元。米を主食に、カレーリーフやマスタードシード、ココナッツミルクを多用したさらっとしたカレーがよく食べられています。野菜とヨーグルトのカレー「アヴィヤル」や、辛みと酸味のきいたタマリンドや黒コショウ、トマトなどのスープ「ラッサム」、スパイスで炒めたじゃがいもなどを豆粉のクレープで包んだ「マサラドーサ」、またバナナの葉の上にさまざまなおかずを乗せた定食「ミールス」など。

 

フィッシュカレー
フィッシュカレー

 

東インドは、「ベンガル料理」がよく知られていて、米を主食に魚をよく食べる、日本とよく似た食文化。マスタードオイル、マスタードシード、ターメリックなどを使った「マチェル・ジョル(ベンガルフィッシュカレー)」が有名なのだそうです。

 

西インドは、マハトマ・ガンジーの出身地ですが、厳格な菜食を教義とするジャイナ教のお膝元としてグジャラート州の定食「グジャラティターリ」が名物。ジャイナ教ではターメリックやしょうが、にんにくなど、植物の命の源と考える根のスパイスやハーブもタブーなのですが、乳製品や砂糖は摂ることが可能で、限られた食材をおいしく食べる補強材になっているそうです。西インドでは、小麦のパンと米の両方が主食とか。(インドは広いなあ)

 

このほか、ヒンドゥー教は牛肉を食べてはいけないし、イスラム教は豚肉を食べない、仏教では肉は禁止されてはいないが刺激の強いスパイスは避けられる傾向にあるなど、宗教によって食べてはいけないものやなるべく食べないものなどもあり、菜食主義の人たちも少なくないそうです。インドを含めた南アジアや西アジアでは、右手で(素手で)食事をする文化があります。理由は左手が不浄であるという衛生的な理由のほか、食べ物は神から与えられた神聖なものであり、道具を使うのは失礼に当たるという概念があるそうです。

 

ワタシがもしインドに行ったら、素手で食べられるかなあ。まあ、旅行者にはスプーンを出してくれるそうですが、一度でいいからインドでカレーを食べてみたい!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:S&Bカレー.com

   全日本カレー工業協同組合

 

ワタシは飲まずに味わいます!
ワタシは飲まずに味わいます!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き