公開日:2020年11月18日

素朴な疑問

2020年のボジョレーヌーボー解禁日は?

 

2020年のボジョレーヌーボー解禁日は?
2020年のボジョレーヌーボー解禁日は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

今年もやってきました、この季節! 毎年11月になると、ボジョレーヌーボー解禁日が待ち遠しくてソワソワしてしまいます。2020年の解禁日は11月19日。近所の酒屋さんでボジョレーヌーボーを予約して、この日に合わせておいしいおつまみも取り寄せられるよう手配済み。我が家の「ボジョレーヌーボー・パーティー」は準備万端です。

 

でも、なぜ解禁日を設けているのかしら。よく知らないままこれまで飲んでいましたが、今さら人には聞きづらいので、解禁日に向けてボジョレーヌーボーについてきちんと調べてみることにしました。

 

ボジョレーヌーボーとはどんなワイン?どうして解禁日があるの?

 

ボジョレーヌーボーとはどんなワイン?どうして解禁日があるの?

 

「ボジョレー」とは、フランス・ブルゴーニュ地方にあるボジョレー地区のこと。「ヌーボー」はフランス語で「新しい」の意味で、ボジョレー地区でその年に収穫されたブドウを使ったフレッシュな新酒を、ボジョレーヌーボーと呼びます。

 

フランスの赤ワインは、収穫、発酵、醸造を経て翌年以降に飲まれますが、ボジョレーヌーボーは、9月の収穫から2か月ほどで発売されます。ボジョレー地区では渋みの少ない黒ブドウのガメイ種から作られる赤ワインがほとんどで、ボジョレーヌーボーは赤かロゼに限定され、白ワインは認められていないんですって。

 

解禁日は、フランスの法律で毎年「11月の第3木曜日午前0時」と決められています。解禁日は、早出し競争による品質低下を防ぐために設けられたのだそう。もともとは11月11日、その後11月15日と定められていたのですが、この日が土日に当たると、ワインの運搬業者がお休みとなってしまうため、1985年から11月の第3木曜となったそうです。

 

ちなみに、日本は日付変更線の関係から本場フランスより早くボジョレーヌーボーを楽しむことができるんですよ!

 

ボジョレーヌーボーはなぜ人気?

 

ボジョレーヌーボーはなぜ人気?

 

今のようにボジョレーヌーボーが世界に知られるようになったのは、フランス人醸造家・ジョルジュ・デュブッフ氏が1967年に解禁日を祝うイベントを仕掛けたことがきっかけなのだそうです。

 

では、なぜ日本でボジョレーヌーボーはこれほど人気なのでしょう。理由は主に2つあるようです。

 

まず1つ目は、飲みやすさ。ガメイ種は他のブドウより短期間で程よく育ち、フレッシュでおいしいワインを作るのに適しているといわれています。このガメイ種を生かすため、ボジョレー地区では普通のワインのように発酵前にブドウを破砕せず、収穫したブドウを房ごとタンクに入れて発酵させる「マセラシオン・カルボニック醸造法」という特別な製法でワインが作られています。ブドウの重さでブドウがつぶれ、果汁が流れ出て自然に発酵が始まることで、渋みが少なくフルーティーで口当たりの軽いワインになるんですって。

 

2つ目は、日本人が「初物好き」だから。日本では毎年ボジョレー解禁がニュースになるほど騒がれますが、実は本場フランスでは日本ほど騒がれないんですって。日本人は昔から、魚や野菜、日本酒など初物を好む性格ということもあって、ワインの初物である「ボジョレー解禁」が注目されるようになったようです。

 

ボジョレーヌーボーのおいしい飲み方

一般的に赤ワインは冷やすと渋みが強く出てしまうため常温で飲むのですが、ボジョレーヌーボーは「タンニン」という渋み成分が少ないので、少し冷やした10~13℃くらいが最もおいしく飲める温度。フレッシュさを楽しむワインなので、購入後はなるべく早く飲むのがおすすめ。開栓後は冷蔵庫に入れて数日以内に飲み切るといいそうです。

 

ボジョレーヌーボーに合う料理やおつまみも気になるところ。ワインメーカーによると、豊かな果実味と柔らかな酸味があるので、チーズやトマト料理といったワインのお供の定番以外にも、肉じゃが、焼き鳥といった甘辛い味付けの料理にもよく合うんですって。

 

バッチリ予習できたので、あとは解禁日を待つのみ。ボジョレーヌーボーは普通の赤ワインに比べてアルコール度数が低めで飲みやすいから、飲み過ぎないように気をつけなくっちゃ。

 

 

■人気記事はこちら!

 


ワイン画像

毎月、ご自宅にワインとオードブルが届く、ワイン講座開催!詳しくは、ハルメク 旅とイベントサイトまで
 

参照

 

ボジョレー解禁は今や日本の秋の風物詩です♪
ボジョレー解禁は今や日本の秋の風物詩です♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き