公開日:2021年04月02日

素朴な疑問

ゆでる、ゆがく、湯通し、ゆでこぼす、湯せんの違い?

 

ゆでる、ゆがく、湯通し、ゆでこぼす、湯せんの違いは?
ゆでる、ゆがく、湯通し、ゆでこぼす、湯せんの違いは?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。 
 

おうち時間が増えたおかげで、せっせと料理にいそしむようになりました。もともと料理は好きな方ですが、昆布やかつお節からだしを取ってみたり、土鍋でごはんを炊いてみたりと、いつもより手をかけて料理をしています。
 

ところで、大豆や小豆を調理しようとすると、レシピによく出てくるのが「ゆでこぼす」という言葉。「お湯で加熱する」というのはイメージできるけれど、「ゆでる」とどう違うんでしょう? そう考え始めると「ゆがく」と「ゆでる」の違いもわからなくなってきました……。調理方法でおいしさが変わってしまうだけに、ここはしっかりと整理しておきたい! ということで、早速調べてみました。
 

ゆでる、ゆがく、湯通し、ゆでこぼす、湯せん

  • ゆでる
    材料をたっぷりの熱湯に浸して、芯までしっかり火を通す調理方法。卵、ジャガイモ、パスタなどの食材が中心までしっかり加熱された状態を指します。お浸しのようにゆででそのまま食べる場合、料理の下準備としてゆでる場合があります。

    お湯からゆでる野菜
    ブロッコリー、ホウレンソウ、アスパラなどは、沸騰したお湯でゆでることで食感がよく、色鮮やかにゆでられます。ゆでる際のお湯は、野菜の約5倍量が目安。

    水からゆでる野菜
    ニンジン、ゴボウ、ジャガイモなどは水からゆでることで、ムラなく軟らかくゆでることができます。お湯からゆでると、煮崩れしやすいそうです。

 

  • ゆがく

    ゆがく


    材料を熱湯に短時間入れる調理法で、芯まで火が通らないように1分ほどさっと加熱する方法です。ホウレンソウのお浸しのように野菜のアクを取ったり、ほどよい食感と軟らかさを残したりしたいときに行います。
     
  • 湯通し
    「ゆがく」よりさらに加熱時間を短くした調理方法で、熱湯にさっとくぐらせたり、熱湯をかけるやり方で、30秒以内の加熱が目安。湯通しすることで野菜のアクをとりつつ、野シャキシャキした食感を残すことができます。また、肉や魚の臭みや余分な脂を落としたり、食材の色をきれいに出したいときに行われます。
     
  • ゆでこぼす

    ゆでこぼす


    材料を水と一緒に入れて火をかけ、煮たって2〜3分したら材料をお湯から上げて、ゆで汁を捨てる調理方法です。アクや渋味、苦味などの不要な成分をとることが目的。コンニャクの臭みやえぐみ取り、サトイモのぬめり取り、ゴボウや小豆のアク抜きなど、材料の下処理によく使われる方法です。
     
  • 湯せん
    材料をボウルなどの容器に入れて、容器をお湯に浸けることで間接的に加熱する方法です。チョコレートやバターなどを溶かすときに使う方法で、材料を焦がさず風味を損なわずに滑らかにします。

 
改めて整理すると、それぞれの調理方法の意味がわかりました。違いがはっきりしてスッキリしました! うまく使いこなせるようになれたら、料理の腕がグッと上がりそう!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:キリン

   All About

   日本educe食育総合研究所

   ハウス食品

   毎日新聞

 

関西ではゆでる調理全般を「ゆがく」、関東ではゆでることを「うでる」と言う地域もあるとか。
地域によっては、「ゆでる」を「うでる」という所があるらしいです。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き