公開日:2020年12月26日

素朴な疑問

エビをおいしく食べるための下処理の仕方とは

 

エビをおいしく食べるための下処理の仕方とは
エビをおいしく食べるための下処理の仕方とは

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

エビの背ワタを取っていたら、途中でちぎれてしまいました! いつも思うのですが、これってちょっとしたストレスですよね。それから、調理しても臭みがわずかに残ってしまうときがあって、それも気になっています。

 

これからもエビをおいしく食べたいので、エビの下処理の方法について調べてみようと思います!

 

エビの背ワタを取る方法

背ワタとは

黒い筋のような形状をしたエビの背ワタ。何となく見た目が悪いかなと思って取っているのですが、これって何なのでしょう? 背ワタの正体はエビの腸管。エビが食べたプランクトンや虫などを消化したものが残っているので、臭みの原因になります。ときどき砂が含まれていることもあるそう。食べても害はないらしいですが、取り除いた方がよさそうです。

 

背ワタの取り方

殻をむいて調理する場合

  1. エビの殻をむき、背の真ん中辺りに縦に包丁で切り込みを入れる。
  2. 包丁の先で背ワタを引き出す。

 

殻付きのまま調理する場合

  1. エビの背を丸めるようにして手に持ち、頭から数えて2節目と3節目の間に竹串を真っすぐに刺す。
  2. 刺した竹串に背ワタを引っ掛けて、ゆっくり引き上げるようにして出す。

 

エビの汚れや臭みを取る方法

調理した後でも気になることがある、エビのちょっとした臭み。塩と片栗粉を使うことで消すことができます。塩でエビの臭みと汚れを浮き上がらせ、片栗粉でその汚れを吸い取ります。

 

エビの汚れや臭みの取り方

  1. 殻をむき、背ワタを取ったエビをボウルに入れ、10尾程度につき塩小さじ1を加える。粘り気が出るまでもみ込む。
  2. 1に片栗粉大さじ1、水大さじ2を加えて、さらにもみ込む。
  3. 汚れが浮いてきたらざるに空け、流水できれいに洗い流す。
  4. キッチンペーパーで水気をしっかりと取る。

 

ちょっとしたひと手間で、エビの臭みを消すことができるのですね! これからは、しっかりと下処理をして、おいしくいただこうと思います。

 

エビの栄養 

せっかくだから、エビの栄養も調べてみました。身には、たんぱく質、ビタミンE、タウリンなどの栄養が豊富に含まれています。

 

筋肉や血液をつくるたんぱく質は、エビ100gにつき21gほど含まれていますが、この量は鶏むね肉と同じ程度なのだそうです。厚生労働省が推奨している1日のたんぱく質摂取量は、成人男性で60g、成人女性で50gなので、エビは高たんぱくな食材といえます。

 

若返りのビタミンと呼ばれることもあるビタミンEは、血行の促進やホルモンバランスの調整、血圧を下げる効果があるといわれています。

 

栄養ドリンク剤のコマーシャルなどで耳にすることも多いタウリンは、魚介類や甲殻類にたくさん含まれているアミノ酸の一つです。血中コレステロールを減らす効果が期待でき、疲労回復、動脈硬化、高血圧の予防にいいといわれています。

 

他には、以下のような栄養素が含まれています。

  • グリシン
    血圧の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりする効果がある。
     
  • アルギニン
    成長ホルモンの分泌を促進し、筋肉組織を強くします。また、免疫力を高め、さらにアンモニアを解毒する効果があるといわれています。
     
  • アスタキサンチン
    エビやカニなどに蓄積されている赤い色素「カロチノイド」の一種で、高い抗酸化力があり、その効果はビタミンEの千倍以上とされています。
     
  • カルシウム
    骨や歯を作り、神経興奮の抑制効果や血液凝固作用の促進効果などがあります。継続的に摂取することで骨粗鬆症(こつそしょうしょう)粗しょう症の予防に。

 

糖質と脂質が少なく、100g当たり90kcal前後とカロリーが低いため、ダイエットに適した食材です。ますますエビが食べたくなりました!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:料理上手への道

   暮らしのLABO博士

   お魚レシピ.com

   とれたてねっと

   ABSEA

 

塩と片栗粉で臭いと汚れが取れるなんて、初めて知ったわ!
塩と片栗粉でエビの臭いと汚れが取れるなんて、初めて知ったわ!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き