- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- アイスクリームの賞味期限はいつまで?
素朴な疑問アイスクリームの賞味期限はいつまで?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
冷凍庫の整理中、食べ忘れていたアイスクリームを見つけました。いつ買ったのか、さっぱり覚えていません……。食べても大丈夫かしら? 霜が付いているので少し心配。どこにも賞味期限が表示されていないけれど、賞味期限はいつまで? 気になるので調べてみました。
食品衛生法に基づく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」、景品表示法に基づく「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約・公正競争規約施行規則」によると、アイスクリーム類は賞味期限の表示を省略してもよいのだそう(知らなかった!)。
なぜ表示を省略してもいいかというと、アイスクリーム類は通常-18℃以下で保存されるため、保存中の変化は極めてわずかであり、人の健康を損なうような危害の発生は考えにくいからだそうです。-18℃以下とは、一般的な家庭用冷凍庫の温度です。
また、原料になる牛乳や乳製品は前出の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」により、厳しい品質管理がされていることも理由として挙げられています。つまり、安全な原料を使っているのだから、当然アイスクリームも安全! ということかしら。
長期間の保存が可能とはいえ、具体的にはどの程度の期間を想定しているのでしょう? アイスクリームを作っている会社のホームページをいくつか見て回り、お客様相談室やよくある質問コーナーをチェックしてみました。
「いつ頃買ったのかわからないアイスクリームを見つけました。これは食べられますか?」という質問を発見!(まさにワタシ……)。
答えは、「温度変化を受けていなければ、おいしくお召し上がりいただけます」(ホッとしました)。また、冷凍庫で半年~1年保存されていたものでも、特に問題なく食べられるそうです。
注意が必要なのは、保存期間より保存状態です。霜が付いていたり、蜜が漏れていたりするものは、扉の開け閉めなどで一度溶けてしまった可能性が高いもの。
温度管理が不十分なアイスクリームについて、「食べないでください」とは、どこのホームページにも書いてありませんでしたが、「おいしさが損なわれているので、おすすめ致しかねます」とのことでした(ワタシのアイスクリームには霜が付いていたから、おいしくなくなっているわよね。ガッカリ……)。
一般社団法人日本乳業協会によると、家庭でのアイスクリームの保存上の注意点は以下のように示されています。冷凍庫に入れておけば安心ではなく、保存の状態にも気を配らないとなりませんね。
【家庭での保存上の注意】
- 冷凍庫の温度を-18℃以下に保ちましょう
- 開封後はなるべく早く食べてください
- 残ったときは、表面を平らにし、ラップをかぶせ、空気に触れないようにしましょう
- においが付きやすいので、においの強いものと一緒にしないでください
ところで、賞味期限を表示する義務のないアイスクリーム類ですが、あえて表示するメーカーも出てきました。
明治は、2020年6月から「エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示し、2021年4月には、すべてのアイスクリーム類に表示すると発表しています。大手のメーカーとしては明治が初めてだそう。消費者からの「食の安心」への高まる期待に応えるためとのことです。
同社が行った2019年11月の消費者調査で、75%が賞味期限表示がある方が「安心感がある」、67%が「賞味期限の表示を希望する」と回答したそうです。アイスクリームの賞味期限の表示を希望している人は、意外と多いのですね。
今後は賞味期限が表示されているアイスクリームと、されていないアイスクリームに分かれるわけですね。なんだか買うときに迷ってしまいそう……。
■人気記事はこちら!
- つまようじで簡単!レタスを長持ちさせる方法って?
- バナナは冷蔵庫で保存しちゃいけないの?
- 野菜の正しい保存方法ってあるの?
- はちみつは100年経っても腐らないの?
- アボカドの食べ頃はどう見分けるの?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:消費者庁
イラスト:飛田冬子
- いいね 6
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!