- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 災害時、家族とどうやって連絡を取り合えばいいの?
素朴な疑問災害時、家族とどうやって連絡を取り合えばいいの?
災害時は携帯電話が使えない!
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ここ数年、地震や水害など大きな被害が続いていますね。防災セットを準備するなどの物質的な対策も必要ですが、災害で一番心配になるのはやはり家族の安否ですよね。万が一のとき、どうやって家族と連絡を取り合えばよいのでしょうか? 確認しておきたくなって、早速調べてみました!
災害時には、固定電話や携帯電話が一部の被災地の回線に集中するため「輻輳(ふくそう)」という状態になり、電話がつながりにくくなってしまいます。早く連絡を取りたくて電話をかけても、NTTでは輻輳の状態になると、「ただいま電話がつながりにくくなっております」というメッセージが流れ、電話がなかなかつながりません。
「災害用伝言ダイヤル(171)」を活用しよう!
そんなときにぜひ知っておきたいのが「災害用伝言ダイヤル(171)」というNTTの無料のサービスです。地震、噴火などの災害の発生により、被災地に通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。
固定電話や携帯電話から「171」にダイヤルして、音声ガイダンスに沿って操作することで、メッセージを録音することも聞くこともできるサービスです。
例えば、避難所へ移る前に「171」に自宅の電話番号とメッセージを録音しておけば、他の地域に暮らす家族が自宅の電話番号を頼りに、このメッセージを聞くことができます。伝言は1回につき30秒以内、20件まで。あらかじめ暗証番号を決めておけば、他の人にメッセージを聞かれる心配はありません。
「171」は携帯電話でも固定電話でも利用できます。また、スマホやパソコンを利用される方は「web171」という「災害用伝言板」サービスを使いテキストでメッセージを送ったり確認したりすることも可能です。音声の録音再生を行う「災害用伝言ダイヤル」と、文章で連絡を取り合う「災害用伝言板」は相互に確認できるので、いざというときのために覚えておきたいサービスです。
LINEやTwitterなどSNSの活用も
その他の通信手段としては、携帯電話の基地局が無事であれば、LINEなどの無料通話アプリを利用することで、この輻輳を回避することができるそうです。普段から利用している無料通話アプリがあれば、それを優先的に利用するのも有効かもしれません。
ただ、インターネットの回線も容量は定められていますし、一定の地域にアクセスが集中すれば利用しづらくなることもあります。無料通話アプリであっても要件は本当に必要なことを伝え合う程度に留めておく配慮も必要でしょう。
また、職場の仲間や遠くの友人など多くの人に安否を知らせるときは、Twitter、FacebookなどのSNSを利用して安否を知らせる方法も検討してみましょう。ただ「〇〇の避難所へ移動した」というような個人情報を多くの人に公開してしまうのは危険が伴います。不特定多数の人に知らせる必要がない情報のやりとりには、SNS上の「グループ機能」を利用するのも一つの方法。日頃から、家族や信頼できる仲間で「グループ」を作成しておけば、ここでの会話はグループ外の人に見られることはありません。
そういえば、ワタシも旅行に行くときに家族4人で「LINEグループ」を作ったことがありました! このグループにメッセージを送れば、登録する全員が一斉に同じメッセージを受け取れます。宿泊先の情報や観光先のルートを家族で共有できたので、とても便利でした。あの時に作ったLINEグループを日常的に利用していれば、いざというときに使い方で戸惑うこともないかもしれませんね。
その他にも、各携帯電話会社が独自に設けている災害時専用のサービスなど、災害時の連絡手段は数多くあります。あらかじめ、家族間で利用できるサービスを確認しておき、優先順位を3つほど定めておくと安心ですね。
■人気記事はこちら!
- 災害に備える!食料備蓄の目安とローリングストック法
- 【まとめ】地震や台風に備えよう!知っておくと役立つ防災情報
- 震災時に役立つ!おすすめのスマホ用充電器とは
- 震災時に役立つ!簡易トイレ(非常用トイレ)とは?
- 素朴な疑問ランキングベスト100
TIME&SPACE 災害時の安否確認に使えるLINE活用術
イラスト:飛田冬子
- いいね 16
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 1
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!