- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 震災時に役立つ!おすすめのスマホ用充電器とは
素朴な疑問震災時に役立つ!おすすめのスマホ用充電器とは

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
災害時にスマホの充電ができなくなったら、家族と連絡が取れないし、情報も集められません。防災に関するニュースを見ていたら不安になったので、スマホ充電器を買おうと思い、詳しく調べてみました。
スマホの充電器は普段から使い、持ち歩こう
家族との連絡や安否確認、被災状況や避難情報の把握、懐中電灯の代わりなど、非常時のスマホは、とても頼もしい存在! ただ、バッテリーがなくなると使えないのは、大きな弱点です。いざというときのために、スマホの充電器を用意しておきましょう。
モバイルバッテリーは、何かあったときに持っていないと使えないので、普段から充電をしておき、持ち歩くことが大切です。乾電池式など、その他のスマホ充電器は、防災備蓄品に加えておきましょう。家族全員のスマホ台数分があれば、ひとまず安心です。
震災時に役立つスマホ充電ツール
モバイルバッテリー
コンパクトで携帯しやすく、普段使いもできるのがモバイルバッテリー。容量は、「ミリオンアンペア(mAh)」で表示され、この数値が大きいほど充電できる回数が増えます。モバイルバッテリーの容量は、5000~2万mAhが一般的で、容量に対する充電回数の目安は以下の通りです。
バッテリー容量に対する充電回数の目安(iphoneの場合)
5000mAh 約1.5回
1万mAh 約3回
1.5 万mAh 約4回
2万mAh 約5回
※1000ミリアンペア(mAh)=1アンペア(Ah)
スマホを、3回前後充電するために必要なバッテリーの容量は1万mAh、1人3日分の充電には、2万mAhが必要とされています。震災時はすぐに電気が使えるようにならないことを考えると、バッテリー容量の多いものを選ぶか、複数のモバイルバッテリーを用意しておいた方が安全です。
また、モバイルバッテリーは、フル充電しても、1か月で5~10%が自然に放電してしまうといいます。備蓄品としてしまっておくより、日常的に使うようにしましょう。
乾電池スマホ充電器
乾電池を交換すれば何度でも使えるので、持っていると震災時に安心。スマホを1回フル充電するにはアルカリ乾電池が6~8本程度必要とされています。停電が長期化した場合や、避難所などコンセントが使いづらい場所で役立ちます。充電器とセットで電池の備蓄をしておくことも忘れずに。自治体によっては、電池が支援物資として供給されることもあるそうです。
大容量ポータブル電源
10万Ahほどの大容量ポータブル電源は、スマホなら30回前後の充電ができます。AC出力(コンセント付き)なので、ノートパソコンや家電にも対応可能。アウトドアに使われることが多いため、防水、防じん、耐久性にも優れています。他の充電器に比べると値段が高く、重さは3kg~6kgと持ち歩くには不向きですが、一家に一台あると安心ですね。
手回し発電器
手回しをして、その場で電力を作るタイプです。発電効率は低く、手回しの際に騒音が出たり、体力を消耗したりするのが難点。バッテリーが切れたスマホを起動するためには、10分間程度、手回し発電する必要があります。他の充電方法が見つからないときのために、補助的なツールとして準備するならよいでしょう。また、手回し発電器には、ラジオや懐中電灯などの防災グッズが付属されているのが魅力です。
ソーラーパネル
折り畳み式のソーラーパネルで、サイズはA4数ページ分の面積です。停電中でも電力がつくれるので便利ですが、そのためには太陽光が必要になり、天候に左右されるのが難点。こちらもメイン電源ではなく、補助的な位置付けが適切です。
避難所には大人数が集まるため、コンセントの数が不足するといいます。そのため、電源タップやUSBタップも用意しておくと役に立つそうです。不測の事態が起こる前に、しっかりと備えをしておきたいものですね。
■人気記事はこちら!
- 災害に備える!食料備蓄の目安とローリングストック法
- 震災時にペットと避難する方法とは
- 震災時に役立つ!簡易トイレ(非常用トイレ)とは?
- 火災保険の水災補償で住まいの水害リスクに備えよう!
- 大震災・豪雨、被災してわかった本当に必要な防災対策
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:TIME&SPACE
イラスト:飛田冬子
- いいね 3
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!